※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼児期の食事が脳や体に影響を与えるか心配です。息子はアレルギーと嚥下が難しく、バランスの取れた食事が難しいです。要望に悩んでいます。

やはり、幼児期からきちんとした食事をとらないと
脳や体の発達に後々影響が出てくるのでしょうか。

息子はアレルギー(卵、大豆、乳、りんご)と
嚥下が苦手(摂食療法通っています)で
なかなかバランスのいい食事というものが取れません。

小さい頃からの食事が体を作る!
とかいう文言を見るたび
うちはひどいよなあ、と落ち込みます。

コメント

deleted user

戦時中子どもで栄養取れなかった方々も頭が良く成功されてたり、長生きされてる方が多いので関係ないと思ってます!

現代でもバランスよく好き嫌いしない子のほうが少ないかなと思いあまり気にしてないです!

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    た、確かに…!!!
    目から鱗です。
    その考えには及びませんでした…。
    確かにそうですよね。
    戦時中はちゃんとご飯も食べれなかったはずなのに立派な方たくさんいらっしゃいますよね。
    心が軽くなりました。
    ありがとうございます😭

    • 3月30日
こんぶ

私自身かなりの偏食で、白茶色黄色の食材がメインの子どもでした😂野菜も用意されてましたが、もちろん食べませんでした(笑)

そんなですが、発達は問題ないと思いますし、大きな病気することなく成長できましたよ!☺️

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ご自身がそうだった方のお話聞けて嬉しいです😭(失礼な言い回しだったらごめんなさい。)

    息子もこんぶさんみたいに大きな病気なく育ってくれたらと思います。
    ありがとうございます…!

    • 3月30日
はじめてのママリ🔰

私自身もです笑

未だにエノキ以外のきのこ類たべられないし、ピーマンもナスもいわゆる子供が苦手な野菜は苦手です😂
子供の頃は少食で、給食も残してましたね😵‍💫
でも普通に生きてますし、
病気とかで手術や入院したことないですよ☺️
わが子も同じく少食偏食ですが
もう仕方ないと思って諦めてます😩
とりあえず気休めに青汁たまに飲ませてます🍀

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ゆるゆるさんもですか…!😭
    健康的な食事をするに越したことはないけど、しなくても元気に育つ!とわかって本当にホッとしてます。
    ◎◎がたりないとこうなる!とかそういうのが多すぎてどうしたらいいのか悩んでいました。
    青汁、健康的でいいですね…!
    アレルギー物資もはいってなさそうなのでうちも導入します◎

    • 3月31日
ふろっぷみたいになりたい🔰

無理やり苦手な物を食べさせるとトラウマになってしまうので、無理しなくて良いと思います!
分かっていてもバランス良くって見るたびに悩みますけど(^_^;)

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    そうなんですよね。
    バランスよく、って悩みますよね😭
    息子は離乳食初期から全く食べなくて、摂食療法を受け、食べなくてもいいからとにかく笑顔で食事は楽しいものと思わせて!と何か食べるたび褒めちぎって食べてくれるだけでいい、とやってきましたが食べてくれるようになると次は栄養が…と欲が出てきてしまうんですよね😭
    あまり気負わずやっていきたいと思います。

    • 3月31日
はじめてのママリ🔰

偏食とかないこの子のほうが珍しくないのですしうちの子も偏食です
ですが、少なくとも鉄分不足だけは絶対にダメだと思って気をつけてます

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    なかなかログインできず日付が経ってしまいごめんなさい😭
    鉄分不足、定期的に血液検査をして数値を測っていますがやはり全然食べないので少し貧血気味でした。
    鉄分の粉?を食事に混ぜて食べさせています。少しは改善するといいのですが😭😭😭

    • 5月9日
あゆ

過去の投稿に失礼します。
1歳3ヶ月の次男も多数アレルギーがあり(卵、大豆、小麦、乳)、未だドロドロ食です。
お子様の嚥下が苦手というのは固形が食べられないとかですか?うちは赤ちゃんの頃から授乳も基準の半分程度しか飲まず。なかなか形態が進められず悩んでおります。摂食療法が気になってコメントしてしまいました。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰


    こんにちは。
    息子は口周りの筋肉が弱く、常にお口ポカンでヨダレが出て、咀嚼も飲み込むのも上手くできない状態でした。

    今も固形が食べられません。
    1歳3ヶ月の時なんて母乳で生きていました…。

    生後8ヶ月の時点で小さじ1も食べれず拒否。
    全体的な運動発達も遅く8ヶ月検診で相談したところ(おすわりもできなかった)病院の理学療法、摂食療法を受けれるよう紹介状を出してもらい、今現在も通っています。

    その子の好き嫌いで食べれないのなら仕方ないのですが、本当にそうなのか診てもらったところ上記(嚥下、咀嚼が苦手)の筋肉の弱さが発覚しました。

    以来、どういったものなら食べれるのか、何処までの硬さならいけるのか相談しながらゆっくりやっています。

    息子が通っている摂食療法は月2回で1時間ほど、実際にその場で見てもらってその子が好む姿勢、いける角度、今どれぐらいの硬さならごっくん可能か、などいろんなことが見てもらえたりアドバイスをいただけます。

    それでようやく1歳10ヶ月ごろ軟飯が食べれるようになりました。
    息子が今食べれるのは軟飯に7〜12ヶ月相当のBF、もしくはとろみのあるものをかけたもののみです。3食それです。

    ハンバーグとか肉団子はまだ夢のまた夢です😭

    でも先生はそれでいい、ゆっくりやっていこうと言ってくださるので何とかやっています。

    それでもやっぱり栄養面はかなり気になるので質問しちゃいました。

    答えになってなかったらごめんなさい🙇

    • 5月9日
もーじ

初めまして。
卵乳アレルギーあります。。。
アレルギーどれくらいのクラスですか?
うちは3、4なのですが、乳も卵も食べられるようになる気がしなくてすごくしんどいです。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    初めまして◎
    卵白5
    卵黄4
    牛乳3です🙇
    負荷療法をしているのですが
    卵はようやく10g、乳製品に至ってはまだ全く食べれません。
    クラスは3なのに1番強く反応が出てしまいます。

    1歳半で病院でヨーグルト(乳)の負荷試験をした時、1gで嘔吐、全身の発疹が出てしまったので中止になり2歳まで接種禁止になりました。

    次2歳でヨーグルトの負荷試験をするのですがそれでもアレルギー反応が出た場合、今日は体調が悪いから摂取したくない等話せるようになってから毎日負荷をかけて摂取できるようにしていこうと言われました。

    子供が話せるようになるとまた状況が変わるかもしれないと期待して待っています🙇

    体調が良さそうな日は
    脱脂粉乳や卵が入った卵ボーロを少量食べさせますがそれでも反応が出る時があり、本当に怖いです…。

    • 6月10日
  • もーじ

    もーじ

    すごくお気持ちがわかります。つらいですね。😭😭もうわたしも限界近い感じで辛くて辛くて。負荷試験うまくいきますように。

    • 6月12日