
コメント

ゆちゃ
担当の方に聞かれる方が早いと思います。

wakawaka
どちらで受け取ってもお祖母様が受け取り人なら非課税ですよ^ ^夫婦間のやりとりは配偶者控除が大きいので気にしなくていいです。
ただ他にも土地家屋現金などの遺産があるのでしたら、この後のお祖母様が亡くなられた後の2次相続でお子さんに行く時にガッツリ持ってかれます😅
お祖母様がお元気なうちに生前贈与や生命保険料控除枠に振り分けておく。などの税金対策が必要かと思います。
お祖母様が使ってしまわれるのなら大丈夫ですが☺️笑
-
愛
ありがとうございます!!
配偶者控除が大きいのですね!
土地や現金もあるので、祖母に相談しながら話を進めたいと思います。
詳しく分かりやすく、丁寧な回答をありがとうございました✨- 3月29日

はじめてのママリ🔰
おばあさんが払う相続税、贈与税の話ですか?
どちらの方法で受け取ったとしても、亡くなる前7年以内に受け取ったものは贈与ではなく相続の扱いになります。
ですが、相続税は配偶者控除があるので、おばあさんが相続する土地、お金等がトータル1億6千万を超えなければ非課税になりますよ☺️
-
愛
ありがとうございます!!
確か国が3年から7年に変更したんですよね。
配偶者控除が1億6000万と聞いて安心しました✨
さっそく祖母に話そうと思います😊- 3月29日

はじめてのママリ🔰
お宝がよくわかりませんが
保険の税金は、支払い人と受取人が関係してきます。
もし、支払い人が、祖父
受取人が祖母であれば
相続税の方が基礎控除は大きいです。
生命保険であれば、担当者の方がいるはずです。
そもそも、生命保険は生前に引き出す額と死亡保証の金額が異なる事もあります。
とにかく、担当者の方にその辺りを確認してからご検討された方が良いと思います。
-
愛
ありがとうございます!!
相続税の方が基礎控除は大きいのですね。
明日担当の方に電話で聞いてみようと思います!!- 3月29日
愛
ありがとうございます!!
明日担当の方に話そうと思います。