

はじめてのママリ
保育園の場合は、園や先生にもよりますが、ぐったりして食べたくないだと熱を測ってみますし、偏食で食べたくない場合、例えば米しか食べないなら、米を食べたらおかわりはすぐに与えず、お椀だけ預かって様子を見てみたり、無理やり食べさせることはできないので、あれやこれや言葉がけを工夫します。例えば、このかけら食べてみない?においかいでごらん?など。泣きながら食べさせてはいけないので、そういうことはさせません。
入園して一口も食べない子もいましたが、園に慣れたら食べ始めました。

メル
幼稚園ですが、食べたくない理由と時期にもよりますかね!
入園当初とかは、まずは幼稚園を好きになってもらうこと優先にしているので、食べられるものを食べれる量提供しています(残した時は保護者にお伝えして)
幼稚園に慣れてきてからは、苦手なものは一口から挑戦していくようにして、すこーしずつ食べられる量を増やしていってます!
年中、年長さんになってきたら、給食をよそう時に、自分で食べられる量を考えて、減らして欲しい時は自分で先生に言います。そこで決めた量は基本的には、少し遅くなっても食べてもらっています。(無理やりではなく、応援しつつ♪)
病み上がり後とか、体調面で食欲不振の時はもちろん無理には食べさせません♪
コメント