※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴ
お金・保険

積み立て型生命保険と掛け捨ての生命保険、どちらが良いか悩んでいます。積み立てNISAに入れると全額返ってくるが、生命保険は返ってこない。最終的にお金が残るのはどちらか不明です。

アクサの保険に入っているのですが
一つが積み立て式の生命保険で
月に1万5千円くらい払っています。

それがなんだか重く感じてしまい
積み立てはやはり積み立てNISAだけに絞りたく
掛け捨ての生命保険に変えたいのですが
担当の方から

「保険期間や保険金額が同等であれば3,300円前後です。
保険や手数料にまわるお金が高いから同じ運用利率であれば、利回りを考えると保険は掛け捨てでやった方がいい、というYouTubeなどが溢れていますが、同じファンドや同じ利率で同じ手数料というのは基本は存在しません。
保険料を停めたり、下げたり積立金を引き出せたり、2人目のお子さんに備えることは、積立NISAなどには出来ません。」

といわれ、どちらが良いのか
わからなくなってしまいました。

私が気になっているのは
同じ1万5千円積み立てNISAに入れれば
全て(うまくいけば増えて)全額返ってくる。
積み立て型生命保険は、1万5千円払っていても
今引き出したとしても数千円しか返ってこない。
(その分生命保険がついているので当然ですが…)

私的に積み立てNISAにお金を入れて
掛け捨ての生命保険に変えた方が
最後お金が残る気がするのですが
皆さんはどう思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

保険は保障、NISAは投資なので、お金を増やしたいならNISAにして、保障は定期などで掛け捨てにした方がいいとは思いますね。

  • ぴ


    コメントありがとうございます。

    保障と投資はやはり分けて考えた方がいいのですかね…

    • 3月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保険で運用するとしても、お金困ったから解約しますだと、かなりのマイナスになります。

    NISAだと早期に辞めても+になってる可能性もありますね。

    その保険会社のマイナスこそが私は手数料めちゃくちゃとるやん!ってなって嫌なので運用は自分でしていて、保障は保険にしてます。

    NISAのやり方が分からないプロにおまかせが安心なら保険会社にお願いするのはありだと思いますが…

    保険料止めたり→出来ない(一部できるものもある)

    下げたり→保険もできるものものもあれば出来ないものもある。
    下げたり上げたりは出来ない。

    NISAはあげたり下げたり自由。

    積立金を引き出したり→保険は一部解約すれば可能。
    NISAは売却すれば可能。

    積立てる金額によっては2人目、老後に備えることも可能。

    …難しいですよね。

    でも私自身、ソニーの変額やってますが、やっぱりNISAと増え幅はあまり変わらないけど、解約したらNISA以下になります。笑

    24万円積立してて、減額した時の解約返戻金が6万円。
    その時プラスになってたんですけどね…

    プラスになっていなかったらもっと少なかったわけで。

    NISAなら積み立てていた金額がマイナスじゃなければそのまま口座にお金入りますからね…

    • 3月26日
ままり

ぴさんのお考えの通り、最終的につみたてNISAの方が残るお金が多い可能性の方が高いと思いますよ。
ただつみたてNISAの場合は最低利率などないので、それを保証することはできないです。あと保険ではないので死亡時の補償などはないです。
どちらもメリットデメリットありますが、増やす面ならつみたてNISAに分があるかなと🤔

その保険会社の方のおっしゃる通り保険の運用と全く同じファンドと手数料は、つみたてNISAには存在しないですが、それはむしろ譲歩した仮定で、実際保険会社の運用よりファンドの運用の方が勝っていることも多いと思います。
そこは確信もっていえないのは、保険会社が実質運用率と手数料と保険料の情報だしてないからですが、私はそのブラックボックス感が嫌です😅
つみたてNISAの方が保険より、自由に運用とめたり、好きタイミングで引き出せたり、2人目のこどもに備えることはできると思うので、そこができないというのはよく分からないです💦

  • ぴ


    コメントありがとうございます!

    そうなんです…
    私もままりさんのいうブラックボックスのような見えないお金があるのがすごく嫌で聞いても教えてくれませんでした。

    自由に運用止めたり、好きなタイミングで引き出すことは積み立てNISAにもやはりできますよね⁉︎

    考えてみます

    • 3月26日
wakawaka

つみたてNISAより勝っている点を挙げたかったのでしょうが保険家さん、意味不明ですw

保険に回る部分、手数料、ドル建てなら両替手数料。公開されてないものも多く、とにかくバカ高いです。

投資と保険を合体させているだけなので、それはもう別々にされた方が運用効率は上がると思いますよ☺️

つみたてNISAされているならだいたいの事は把握されていると思いますので😊私はやめてスッキリしました!損切りの勇気出なくて払い済みにしましたが…確かにまだ何も分からない人には保険は向いているでしょうが。

保険料を来年新ニーサに回す予定で貯めてます😉

はじめてのママリ🔰

1万5000円がいつまでの支払いかにもよるかなと思います。
今いくら支払い済みなのかといくら解約したら戻ってくるのか。

私は月2.5万で、すでに80万ほどの払済みであと7年の支払いがありますが、ニーサと並行して支払う予定です。

解約して半分の40万戻ってきたとしても、ニーサで2.5万を10年3%の運用した時の利益とほぼ同じ計算になります。
ニーサの利益がドル建ての損失分とほぼ同額です。

それだとニーサにかえたから利益が増えたとはならないですので、並行して払えるなら払う方が私の場合はいいと思っています。