※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かりん
子育て・グッズ

生後一ヶ月の娘が授乳後に溺れる症状が出て困っています。他の子は吐き戻しでスッキリするのに、うちの子は吐かずにスッキリしています。これは吐き戻しで溺れているのか心配です。

生後一ヶ月の娘が授乳後溺れます。
初めての体験でこれが吐き戻しのせいで溺れてるのかもよく分からないのですが。
細かく説明すると、起きて泣いてる時に多分むせたかのような声を出した瞬間に息が出来なくなったのかそり返りながら苦しそうに今まで聞いた事のないような叫び泣きをだして暴れだします。
急いで縦抱きにして背中トントンをし、しばらくすると息が出来るようになったのか何も無かったかのように静かに私に抱かれてます。
ですが、他のままさんの似たような投稿をみる感じ溺れた吐き戻しを吐いてすっきりしてるみたいですが、うちの子は何も吐かずすっきりしてます。
これは本当にただ吐かずすっきりしてるだけで、他のままさんと同じ吐き戻しで溺れてるだけなんでしょうか、?
私が寝てるときになったらどーしようとなかなか寝れません、、。

コメント

はじめてのママリ🔰

泣きすぎると腹圧かかって
吐き戻ししたり、吐きそうになったり
するのは普通ですよ!
小さいうちは泣いて嗚咽するのなんて
しょっちゅうです😅

寝ていて苦しみだすとかなら
病院行った方がいいですが
泣いていてならそのまま様子見で
全然大丈夫かと♪

  • かりん

    かりん

    なるほど腹圧ですか🤦
    なるほど分かりました。
    ありがとうございます😞💓

    • 3月26日
はじめてのママリ

それは他のママリさんが書く「溺れる」とはちょっとニュアンスが違う気がします…。
いわゆる「溺れる」は、授乳しはじめに勢い良く母乳が出て赤ちゃんの口に入り切らず、母乳溢しながら手足バタバタして泣いて暴れる様子が溺れてるように見えるので、そう表現していると私は思ってました。

かりんさんのお子さんの場合、授乳後しばらく経ってから吐き戻しをするが、口から溢さないまま再度飲んで咽せてしまっている状態という感じでしょうか。。
うちも生後1ヶ月ごろが吐き戻しのピークで、大量に吐いたり、吐いたもので咽せたり、「オエェ…!!」って言ったあと何も出さず泣きながらヒューヒュー言ってたりしました。
ほんとに誤飲したり窒息して死ぬんじゃないかと心配で、必ず顔を横に向かせて寝かせてました。
日中は頭側に座布団入れて傾斜つけたまま寝かせてました。
実際夜中寝てる時に唸り出して急に吐き戻したりもありました。
唸り出したら怖くて速攻起きて、身体起こしてあげたりしてましたね。
まだしばらくは常時看病と思って見てあげるつもりでいないとかもです。もう少し胃が大きくなったら吐き戻しも減ります。
うちの子もまだ少量戻ってきますが、少しなので上手に(?)飲み込んだり垂らしたりできるようになりました。

  • かりん

    かりん

    なるほど、そう言われると確かにニュアンスは違いますね、。

    それかもしれません、!😩💦
    分かりました、ありがとうございます、、😞💓
    吐き戻しが無くなるのは3ヶ月後くらいからっていいますしね、それまで頑張ります、ありがとうございます😊💓

    • 3月26日
ままり

吐き戻しを飲んでしまっているなら窒息の危険がありますよ。授乳後は背中を壁につけるなどして横向きで寝かせてあげると良いです。足や腕にタオル挟んであげると安定します。
吐き戻しじゃなくても小さなげっぷがうまく出せなくて苦しんでいたり色々あると思います。

吐き戻しで溺れてる子の投稿がわかりませんが、吐き戻しを飲み込んでしまうような体勢では自力では出せ無いと思います。