※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳と3歳の2人育児で限界を感じ、息抜きも難しい日々。イライラが募り、子供たちに怒鳴ってしまうことも。子供たちに迷惑をかけてしまい、自分を責める日々。

1歳と3歳の2人育児、もうダメだ、しんどすぎて死にたいって思うようになった

ワンオペで2人を自宅保育、1年間頑張ってきた。来月になれば上の子は幼稚園にやっと行く。。

もう少しもう少し、だけどもう本当に、、、つらい

息抜きしよう、自分一人の時間を、まあいっかと思おう、

分かってはいるけどその瞬間その瞬間イラッとすることをされると、またかよ!とイライラを通り越して泣いて喚いて怒鳴ってしまう。

上の子のトイレ付き添い中、服におしっこを引っ掛けられ、よごれたままリビングに戻ると下の子が絵本を食べて誤飲した。

もう、本当になんなの、。紙食べるなって何回言ったらわかるんだよ…

そして何故かその絵本で上の子の頭を叩いてしまった。

上の子はぽかんとしてた。

ごめんて言ったら泣き出して、上の子の心が心配。
こんなママでごめんよ2人とも

コメント

はじめてのママリ🔰

1番しんどい時期です💦

おしっこつけた服で動き回るのあるあるです😣
出かけないならとりあえずいいや!
落ち着いたら着替えよう、
誤飲しても生きてるからよかった、
うんちで出てこい!笑
って完璧目指さなくていいです💦
周りからしたらドン引きだろうと
会う予定ないならオシッコくらい気にしませんでした😣

幼稚園行き出したら
少しラクになります!
よく頑張りました‥😭✨✨

はじめてのママリ🔰

2人育児、想像よりもずっと大変ですよね😭
一年間も自宅で2人育児は本当に大変だっと思います。
上の子の幼稚園が始まるとだいぶ気分が変わると思います!
それまでの期間だけでも一時保育できそうな施設は近くにないですか?
手をあげてしまうようであれば、市の子育て支援窓口などにご相談された方が良いのかなと思います🥲
本当に毎日お疲れ様です👏✨

からあげ

うちも来月から上の子が幼稚園いきます!
今までお疲れ様でした👏
2人自宅保育ほんとに辛いですよね、、
私も辛すぎて何度も泣き喚きました😭
下の子まだまだ自宅保育続きますが午前中2人→1人になるだけで少しだけ心のゆとり出るかなーと思ってます。

もふもふ

うちも3歳と1歳がいます。
そして3歳は来月から疾病枠(精神疾患)で保育園です。
うちの場合は排泄の時オマルに間に合わなくて床にうんちをされ、それを1歳が触ったりするのでイライラします。
また、マグを逆さまにしてわざと飲み物をこぼされ更にこぼれた飲み物を両手で広げられ…。
「やめろつってんだろ!」って何度言ったことか…。
しかもそれって後々「もっと言い方あっただろ」って自問自答しちゃうんですよね。
一時保育とか頼れるものは頼って…とか言うのは簡単だけど実際利用するのは慣らしもあるしそんな体力がない。。
しんどいですよね。

はじめてのママリ🔰

つらいですよね🥺同じ状況です。
あと数週間で幼稚園…
3歳と1歳…
もう買い物とかカオスです

1歳がもうイヤイヤに足突っ込んできてるので自己主張半端ないし

特にずっと家にいると頭おかしくなりそうな時ありますよね

でもだからといって退屈そうだから公園なんて連れていったらまぁそれはそれは…心の底から自分がもう一人欲しいと思います🥺

怒っては反省しての繰り返しです🥺
あと少しで幼稚園!早く始まってーって思う自分と
24時間一緒にいれるのもあと少しと思うとなんだかんだ切なくなる部分もあります🥺

はじめてのママリ 🔰

分かります😭😭😭
ちょっとしたことでイライラして抑えれない自分自身が嫌になります😭昨日も私が大泣きしてしまいました😣
毎日お疲れ様です🥲
少しでもママリさんが息抜きできる時間が作れますように🥲

年少小1ママ(ㆁωㆁ*)

いやそれは、イラッとしますよ⚡😇
ただ絵本で叩く、食べるはもう誰も得しないのでその本、見えないところに置きましょうか😭

私も今日、憂鬱ながら歯医者に行こうとして頑張って子供2人の用意と自分の用意キレイにして家出た瞬間に、
下の子が水溜りを面白がりジャンプ!
そこにあったほぼ全ての泥がお気にのパンツと白スニーカーに被りました😊

言葉悪いですが瞬間湯沸かし器並みに殺意湧きましたね😊
ただ、次男は悪気ないんですよね。一切。笑
もうひたすら心で泣きながら、歯医者へ行きましたよ。

大人って我慢ばっかりですよね。

以前、歯医者に言われた言葉ですが、「3歳までは正直、動物だから、、、歯も見にくいですね😅」と。
動物…笑
もう、、納得の一言です。笑

あと数年の辛抱かと思います。
2歳ごろ発達障害で一緒に居ると発狂してた長男は、今はとても私の気持ちを察してくれるようになりました😭✨