※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おいずみ
住まい

階段の寸法について今検討している階段の寸法が踏板24センチ、踏面22セ…

階段の寸法について

今検討している階段の寸法が
踏板24センチ、踏面22センチ、蹴上21センチ※直線階段です。

私は背も小さく足のサイズも小さい?からか、何も気にならなかったのですが、旦那が似たような階段を登った際※踏板・踏面23センチ、蹴上の幅は正確な数字は忘れましたが21か22センチだったような、階段怖いかもと言っています💦

実家が旦那は平屋、私は二階建てでして、慣れていないということもあるかもしれませんが、今検討している寸法だと危なそうですか💦

私の感覚では、自分の実家の階段のほうがもっと急だったので😂なんとも思わなかったのですが😅

皆様のお宅の階段はどうでしょうか?🤔

できたら、階段の幅はかなり気にして作った!という方じゃなく、お任せで作られたお家の階段の寸法を知りたいです🙇‍♀

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも踏み面22cmです✋
私が足のサイズ25cmくらいですが、可もなく不可もなくって感じです。
旦那も特に何も言ってないですよ!
ただ、階段に慣れてない方であれば踏み面25cmあれば安心なのかなと思います。
公共機関の階段の踏み面は30cmらしいです。
引用ですが↓

上りやすい階段寸法の計算方法がある

昇降しやすい階段は、蹴上と踏面のバランスによって決まるといわれています。上りやすい階段寸法の計算方法について、例をあげて紹介しましょう。一般的には、上り下りしやすい階段寸法を算出するには、蹴上の2倍に踏面を足して60cmになる寸法といわれています。蹴上×2+踏面=60cmという計算式です。60cmくらいが標準的な日本人の歩幅に合っているので、階段を上り下りしやすいというわけです。

  • おいずみ

    おいずみ

    お返事が遅くなってしまい申し訳ありません🙇‍♀💦
    ご回答ありがとうございます!

    詳しく教えていただきありがとうございます🙇‍♀!!
    おおよその、標準がどのくらいなのかわからず💦

    踏面22センチが可もなく不可もなくということを知れただけでも、とても参考になりました🙇‍♀

    ご丁寧に教えていただきありがとうございます!!

    • 3月25日

「住まい」に関する質問