※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にこにこ
お仕事

育休明けのパート社員として働いており、医療ソーシャルワーカーに転職したいが、娘が小さいため4歳になってから考えている。現在25歳で、30代で転職しても可能か悩んでいる。介護職の経験はあるが、医療ソーシャルワーカーに転職する難しさについて相談したい。

今、悩んでいます。
仕事についてですが、
今は育休から復帰して正社員からパート社員に変更してもらって社会保険に加入しています。
パート社員で9時から15時の勤務で
週5で勤務しています。介護職です。
パート社員ですがボーナスも出ます。
託児所が職場にあり、子供は託児所預けています。
託児所は15000円で給食付きで1ヶ月15000円で預けられるのでとても助かっています。
保育園に預けるよりも安いので有難いです。
土日祝休みで職場環境も人間関係も良好で働きやすいです!
娘がは病気になっても休みは取りやすくゆっくり休ませてもらえます。



てすが、医療ソーシャルワーカーになりたくて
転職をしようか迷っていますが
まだ娘が小さいため4歳になってからしようと考えいます。
今25歳で娘4歳になると28歳です。
30代で転職して医療ソーシャルワーカーになれるでしょうか?
それか今転職するべきでしょうか?
社会福祉士の資格は持っています。
大学卒業時に習得済みです。
社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士を持ってます。
介護職でショートスティでずっと働いていて
医療ソーシャルワーカーに転職は難しいでしょうか?
また、30代で医療ソーシャルワーカーの転職厳しいですか?
意見いただけると幸いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

医療ではないのですが同じく福祉職です。
転職して雇用されるのは可能かとは思いますが 本当にメンタルのやられる仕事だと聞いています。同じく福祉系学校在学時、男性の教員がずっと憧れていて一度就いたけど本当にキツくて辞めたと仰っていました。

あと 基本的に自分の担当がある仕事なので 子供のことで突然の休み や、残業できません は厳しい職ではないかと思います。(職場にもよると思いますが)

娘さんが週5長時間保育 下手したら土曜日も となるのは どこか生活に限界が来るのではと思いました
今11ヶ月で4才というと大きく見えるかもしれませんが、4才って聞き分けもよくなってきて可愛い盛りです🥲

なので、私だったら、子供が小学校で学童に入ったり留守番ができるのを待って 30代前半で転職します!
そんなに焦らなくても、今いろんな経験を詰んでいずれ医療SWで活かせるのでは🥺

あと、最初に書いた教員曰く「クレーム処理、患者家族から責められるのが1番辛かった。当時まだ若かったから舐められやすかった」と言ってたので あえて30代のほうが苦労しにくいかもしれませんね。笑