※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちょんママ
お仕事

税理士の探し方について相談します。個人として続けるか、会社を設立するかの違いや、シンプルな収入の場合に適した税理士を教えてほしいです。税理士を見つける方法や、初めての方でも丁寧に対応してくれる税理士に出会いたいです。

良い税理士さんの探し方を教えて頂きたいです!

現在、フリーランスで働いています。
ありがたいことに沢山お仕事を頂けていて、
今後の予定案件数からも、節税対策が必要な収入見込みです。


なので、個人のままで続けた場合と、
合同会社を設立した場合の違い等ご相談したいなと
思っています。


税理士さんは、よく当たり外れがあると聞くのですが…
私の場合、1つの委託先からのみの報酬を頂いており、
経費などはほぼかからない職種です。
非常にシンプルな内容になるのですが、
このような人間には、どんな税理士さんにお願いするのが良いと思いますか?


また良い税理士さんと巡り会えた方、
どのような方法で税理士さんを見つけたか、
ご参考までにお教えいただきたいです。


今までも確定申告すら、夫に任せっきりで、勉強中です。。
税理士さんにお会いするまでに、ある程度知識はつけようと思っておりますが、こんな者にも丁寧に対応してくれる
税理士さんに巡り会いたいです。。


よろしくお願いします。


コメント

すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

安全なのは信頼出来る方からの紹介です。
ホームページの有無や内容ではとても判断できません。
年配なら良いかと言えばそうでもなく、税務署上がりだからダメかと言えばそうでもなく…。

そもそも、税理士を1度契約してみないことには良い悪いの判断が出来ないと思いますし、節税対策が必要な収入見込みというのがどの程度のものか分かりませんが、個人事業主のうちは、話してすぐわかるダメさ加減の税理士でなければ大丈夫です🥰
税理士からしたら質問者さんはお客さんなので、よっぽどダメな税理士でなければ丁寧な対応はしてくれますよ🙆🏻

税理士で多少差がつくのは、売上が5千万円超えるときあたりが1番初めの目安だと思います。
今はもう節税と言える節税は、みなさんご存知のもの以外はほぼありません🥲
個人のままが良いのか、法人成りした方が良いのか、株式会社が良いのか、合同会社の方が良いのか、というのは定番の質問ですので、大体の税理士が対応できますよ🙆🏻

  • ちょんママ

    ちょんママ


    ありがとうございます!

    なるほど!内容的にどの税理士さんでも大丈夫なんですね!
    売上げ5,000万はいかないので。笑

    そしたら、本当人の相性的なところになるんですね!
    参考になりましたー♡

    問い合わせする先も、雰囲気が自分に合いそうな所で、
    女性とかある程度絞ってみようと思います!

    ありがとうございました!

    • 3月25日
はじめてのママリ

知人の紹介の税理士さんを何年か利用したあと、
ネットで時間を掛けて探したことがありますが、
とにかくメール送って問い合わせしまくりました!
返事の速度やHPの雰囲気、話し方などで絞っていきましたが、なかなかうまくいかず…
結局、元々やっていた税理士さんに戻しました。

ちなみに、一つの委託先でフリーのままなら、自分でも出来るんじゃないかなと思いました。
自分は5、6社くらいと契約して経費も結構ありましたが、確定申告は自分でやっていてそんなに大変ではなかったですよ〜!
今は会社にしましたので、税理士さん必須ですが…

参考にならずすみません💦

  • ちょんママ

    ちょんママ


    ありがとうございます!
    本当税理士のサイトも沢山ありすぎて難しいですよね…
    でもお問合せしまくったのが尊敬します。思い切って私もまずは問い合わせしてみるのも考えてみます!

    フリーのままなら青色申告で、自分で頑張ろうとは思ってます!

    会社にしたら税理士さん必須ですよね。社会保険とか諸々も複雑で私には手に負えません。。


    まずは問い合わせ複数してみます!ありがとうございます♡

    • 3月25日
はじめてのママリ

私も知り合いとか同業者で税理士さん雇っている方がいればその紹介が安心かなと思いました!
あとは、税理士さんも相性がありますので合わなかったらどんどん変えるのがベストです!

  • ちょんママ

    ちょんママ


    ありがとうございます!
    変えるのもありなんですね。

    簡単に変えれなくて長い付き合いになるのかなと思ってました!いい情報ありがとうございます♡

    • 3月26日