
2歳7ヶ月の男の子がイヤイヤ期で困っています。言うことを聞かないので脅す育児に頼っていますが、将来の影響を心配しています。イヤイヤ期の乗り越え方を相談したいです。
現在2歳7ヶ月の男の子を育てています。
最近イヤイヤ期が激化してきていて、疲弊する毎日です。
例として、
・気に入らないことがあると金切り声をあげてすぐに泣く
・自分にとっていらない物を投げる、手で押し除ける
・何を言っても「いや」と言ったり無視したりする
・ご飯を食べずにお菓子ばかり食べようとし、注意すると「いらない!!」と機嫌を損ね永遠に食べない
・順調にやっていたことでも少しでもうまくいかなくなると泣いて「やらない!いらない!」とやめてしまう
・すぐにYouTubeを見たがる
などです。
あまりに言うことを聞かないので「鬼さん来るよ!」と言ったり鬼から電話で言うことを聞かせてしまいます。
脅す育児は良くないとよくネットで見るのですが、どうやったら言うことを聞くのか分かりません。
本音を言うと、もうお菓子だけしか食べなかろうがYouTubeをどれだけ見ようが好きにさせたいのですが、将来に影響が出ると...と考えるとやっぱり注意したくなってしまいます。
皆さんイヤイヤ期はどうやって乗り越えていますか?
もうかれこれ一年ほどイヤイヤが続いていて心底嫌気がさしています。
- はじめてのママリ🔰(4歳6ヶ月)

退会ユーザー
イヤイヤ期って大変ですよね💦
私は嫌だと思ったことを上手く伝えられないことでもイヤイヤしちゃうのかなーと思ったので、考えうる理由を代わりに言葉にしてあげてました。
例えば、上手くできなかったときは「これができなかったから悔しかったんだね。でも、ここまではとても上手に出来ていたよ。花丸!!」とか、「そうだよねー。まだ遊びたかったよね。このおもちゃ楽しいもんね。でも、今はこれをしなくちゃいけないからまた後で一緒に遊ぼう!」ととにかく声がけしてたら、合ってたときは暫くすると納得してくれていました。
You Tubeは泣こうが喚こうが駄目なときは駄目。で貫いてます😅
長男のときは本当にわけ分からずイライラしていましたが、次男のときは私も楽しんじゃってて楽でした😁悟りを開いたのかも?🤣🤣🤣です。
コメント