※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてマリマリ
お仕事

子供に早番で挨拶できず悩んでいます。寂しくなるか不安定になるか心配です。

早番やってる方教えてください🙇‍♀️
来月から復帰なのですが、早番できる?と言われました。
早番は6時半からなので、子供におはようの挨拶をせず行くことになります。そのことについてとても悩んでます。
早く仕事が終わり、迎えにいけるのも子供と遊ぶ時間が増えていいかなと思ってるのですが、顔を合わせずに出て行ったら
子供は寂しい思いすることになったり、不安定になるでしょうか?

コメント

mmm

シフト制で働いていて、私が子供のお迎えを行くために早番で(保育園の送りはぱぱ担当)働いています🙋‍♀️


6:30からの仕事だと、お家を出るのは何時になるんですか?

わたしは今まで1番早くに家を出た時間は6:00でしたが、普段娘が6:00に起きることもあるので「ままお仕事行くけど、起きる?まだ寝る?」と声をかけて出勤しました。

もちもち

5時から仕事を7時半までしてた事がありますが、
かなり寂しがって泣いてました…。
私の場合は2ヶ月から働きに出てましたが、
1歳ってなるとママが大好きな気持ちも強い頃ですし、
やっぱり淋しいとは思います😢

起きて大好きなママが居ない状態。
泣いても起きないパパ。
ママでしか寝れないからずっと泣くしかない状態。
娘に淋しい思いをいつもさせていて今でも凄く反省してます。

うちの子は我慢強い子でしたが、
私が居るふとした時に大号泣して離れなかったり
不安定な時もよくありました…

やはり、淋しいとは思います…
私は子供が大きくなるまで二度と起きた時に隣に居ない状態を作りたくないと実感しました。
それぐらい娘の状態に心が締め付けられる程辛かったです…💦

はじめてのママリ🔰

私は早番ないですが、旦那が早番あります。そして、お互い夜勤もあるので旦那が朝そもそもいない時もあれば、私が朝いないときもあります。

子供は寂しい思いをすることなると思うのは、親が勝手にそう思ってるだけで、子供は1.2歳の頃の記憶なんてないですし、私自身も幼稚園以下のときの記憶なんてないので、、、それに意外と子供ってすごく順応で、ママいないと泣きながら言いつつも、少しすればパパと仲良く過ごしてますし、その逆ももちろんあります!
ただ、子供によっても違いますし、ママ自身が子供に寂しい思いをさせるのは辛いから無理というのであれば早番はなしにするとか、早番やってみて子供が不安定なら早番なしにしてもらうのもいいのかなとも思います!早番やるのはいいけどやっぱ無理ですと言いにくい感じであれば最初から無理ですというのもいいと思いますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供は寂しい思いをすることなると思うのは❌→子供が寂しい思いをすることになると思うのは⭕️です💦

    • 3月23日
@u🌙🎀✨

子供側の気持ちですが…
私が小さい頃、母親は私が起きる前に出勤している状態でした。
会えるのは夜のみです。

休みの日にちゃんと遊んでくれるなら特に寂しくありませんでした😊
あとは旦那さんによるのかな〜て感じです💦
実父は朝私たちが起きる前に起きて、朝ごはんの準備、登園投稿までしっかりやってくれました!
なのでそんなに寂しくなかったのかもしれません。