
育休を延長しながら上の子を保育園に預ける心理が理解できず、モヤモヤしています。どう接すれば良いでしょうか。
育休の制度を最大限に利用して、保育園わざと落ちて1年の育休を2年にする人いますよね。
そのお気持ち、分かるんです。
今は厳しくなりましたが、自治体によってはまだまだ可能なようで。
私も悩んだ末、復帰を選びましたが、できる限り子供と一緒にいたいですよね。
そして、下の子の育休中に大変だからと、未就園児の上の子を保育園に預ける方いますよね。
そのお気持ちもわかるんです。
2人以上の子育て、大変ですよね。
でも、この2つが重なってる方が、理解できなくて。
育休延長して、下の子1歳過ぎてるなら、さすがに未就学児の上の子退園したら…?と思ってしまった。
だって、うちの園に入りたくて入れない知り合い、何人もいるんだもん…
どうゆう心理なんでしょう?
下の子とは一緒にいたいけど、上の子とは一緒にいたくない?
ただ働きたくない?
2歳差だから育児が大変?
ご実家が遠いならまだわかりますが、お近くですし、介護してるとかでもないし…。
どうしても理解できないし、モヤモヤしてしまう。
その人時々会うので、私どう接したら良いんだろう。
心が狭くて辛いです。
誰か優しい方、どんな心境なのか、教えてくれませんか。
- ぱん(1歳5ヶ月, 5歳6ヶ月, 10歳)

ショコラ
それはお住まいの自治体の問題ではないですかね。
うちの住んでいる市は、上の子が在園の場合、下の子が一歳を迎える年度末(3月末)に仕事復帰しない場合、上の子は退園です。
それを容認している?自治体に問題があると思います…
私は3年取得できるので、育休手当は1年のみで上の子の時は2年8ヶ月、
下の子は2年3ヶ月取得しました。
その方がどうゆう心理?なのかは、わかりませんが、使えるものはフルで使うって思うのではないですかね。
また、その方がどのような理由から預けているのか、わからないです。
外から見えるものには限りがありますし…
他人は他人なので、気にしたこともなかったです😂

ぱん
自治体の問題、なるほどその通りです!
そちらの自治体は、そういった仕組みなのですね!とても理にかなってるなと思いました😊
下の子をわざと落としても、上の子の通園を良しとしてるのは、間違いなくうちの自治体です😌
普段なら、他人なら他人で、と私も思えていたのかも。
同じ職場で、ちょっと苦手とするタイプの人だから、余計にモヤモヤしていたのかもしれません💦
自治体が良しとしてるのだから、仕方ないですよね!
すごくスッキリしました!ありがとうございます✨

みー
一度退園させたら同じ園に戻れない確率は高いですからね。そうなると制服も買い直さないといけなかったりしますから💦
自治体が許しているならわざわざ退園させる人は珍しいと思います。
本当に待機児童が多い自治体は退園させなきゃいけないような仕組みになっています。
-
ぱん
同じ園に通ってますが、その方の状況的に一度退園しても次の年度で同じ園には間違いなく入園出来るんです☺️
それは、その方も分かっています。
そして、うちにも近隣の園にも制服はなく、必要ない用品は全て同じです(公立ばかりなので)
でも、一度入園してるのに、自治体が認めているのにわざわざ退園したくない…という事なんですよね??
上の子達が乳児の頃は、うちの自治体も退園しないといけなくて、周りのママさん達も特に困らずに自宅保育されてたので、わからなかったんです。
自治体が認めてるということに大きな意味があるんですね、ありがとうございました!- 11時間前

はじめてのママリ🔰
保育園は入ったもの勝ちなところがありますよね。
入った後にパートに変更したり、産休育休繰り返してほとんど働いていない人もいたり、自営で働いてないけど入れたり。育休退園がない自治体ならしょうがないかなと思います😢
保育園側としても預け時間が短くなるからその方が歓迎なのかもしれないし…
育休3年取りたい場合は、こども園にして幼稚園部門と保育園部門と行ったり来たりがいいのかもですね。
-
ぱん
一昨年までうちの自治体も、育休退園しないといけない自治体だったので、余計にモヤモヤしてしまうのかもしれません。
そっか、私の目線では保育園側もえー😱って思っただろうなと思ってましたが、預け時間が短いから、歓迎なのかもしれませんね。
自治体が認めてるということは、私がモヤることがお門違いだということがわかり、それだけでも少しスッキリしています☺️
保育園は入ったもの勝ち、本当にその通りですよね!入った後に点数低い仕事に変えようと私も思ったりしてるので、人のこと言える立場ですらないのかも😂
ありがとうございました✨- 11時間前
コメント