![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後13日の赤ちゃんが、授乳がうまくいかず悩んでいます。母乳寄りの混合を目指していますが、乳首保護器を使ってもうまく吸わないため、どうしたらいいか相談したいです。
生後13日の赤ちゃんがいます。
入院中は3時間おきに授乳+ミルクでやっていましたが、退院し、疲れと授乳時の不快感から授乳をサボりがちになり1日に2回や3回などしか行っていませんでした。
扁平乳首のため乳頭保護器を使用しての授乳なのですが、哺乳類に慣れてしまったのか、中々吸ってくれません。
吸ってくれても中々出ないのか怒って泣いています。
できれば母乳寄りの混合でいきたかったのですが、もう手遅れでしょうか?
昨日から頑張って1日6回吸わせていますが、5分ももちません、、2分とかでも吸わせる?舐める?事に意味はあるのでしょうか、、
どなたかアドバイスをください😖
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
授乳に不快感があるなら完ミに移行するのが楽ではないですかね。
お子さんも哺乳瓶に慣れてしまっていて、あまり無理に母乳吸わせるのも可哀想な気がします。
母乳寄りの混合にしたいなら、最初は完母のつもりで進めないと軌道に乗らないと思います。
私は今一日1回ミルクで残り7回母乳の混合にしてますが、生後1ヶ月まではミルク無しで一日10回授乳してました。子はこちらから離さない限りずっと吸ってました。
それでも今ちょっと母乳で足りてるか不安になってきてるところです。。
![mamari](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mamari
13日目ですし、母乳量はまだ増える時期だと思うので手遅れじゃないです!
新生児の頃や母乳安定するまでは、吸わせる分数よりも吸わせる回数に意味があると思います💡
吸わせることで、母乳も「まだ必要なんだな、作らなきゃ!」てなりますし、吸わせる行為が少ないと「あまり必要ないんだな、そんなに作らなくても大丈夫か」てなるイメージです。
(体質にもよりますが…)
助産師さんからは、生後100日までは母乳量増えやすいと聞きました💡
(それ以降は乳腺の数とか増えづらく、母乳量は決まってくるみたいです)
私も扁平乳首だったので、娘が新生児の頃は乳首保護器+直母で授乳してました💡
2分とかでも、吸わせた方が母乳量は増えやすいと思います!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!たくさん吸わせてみる事にします!!
- 3月22日
はじめてのママリ🔰
完ミも考えました..母子共に良い方法を検討したいと思います😳