![kaya.。*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那の保険について検討中。生命保険10万/月60歳まで。終身保険500万と定期保険1000万、どちらがいいか。他の人はどんな保険に入っているか。
旦那様の保険について教えて教えて下さい🙇♀️
旦那28歳、子供2人(1歳と8月予定日)、賃貸住み
生命保険を検討しております。
掛け捨て 収入保障保険10万/月 60歳まで
に加入しようと思っているのですが、
もう一つ入ろうかなと思っています。
そこで二つ目はほけんの窓口より、
定期保険(掛け捨て)ではなく貯蓄型終身保険を薦められました。
終身保険 65払込 500万
定期保険で考えていたのは1000万のものだったのですが、
貯蓄型の方がいいでしょうか?
そして、上記の金額で足りるのでしょうか…。
みなさんどのような死亡保険に入っていますか?
また、加入されてる保険会社や金額など、
教えていただけると嬉しいです🙇♀️
- kaya.。*(1歳6ヶ月, 3歳1ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
その保険に加入したとしてトータルでおいくらなんでしょうか??
家庭ごとに違うので一概には言いきれないですが、私なら収入保障と終身保険には入らないです💦
うちは10年の定期です。家族5人で保険料は5000円ほどになります。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
それぞれに加入しようと考えている根拠はなんですか??
-
kaya.。*
コメントありがとうございます!上記の方への返信にも一部書いたのですが、収入保障で子供が18までの一括受取額が1500万以上あるのですが、18歳以上になると1500万以下となるので、18歳以上の時に合計受取額が1500万〜くらいになる方がいいのかなと思い、一部終身保険も検討しておりました。
終身保険は何もなければ、そのまま老後資金として受け取ればよいのかなと(>_<)- 3月23日
![あお](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あお
まず終身保険について
こちらは円建(日本円で積み立てる)保険ですか?となると、今は本当に積立利率も低いです。
終身保険のデメリットは
・払込満了(今回は65歳)までにもし解約しないといけないことが発生すると必ず損をすること
・保険料が高いこと
です。
きちんと払込保険料と解約返戻金が記載された一覧を確認して、必ず払っていけるか、確認した方がいいと思います!
次に収入保障保険について
掛け捨てで保障を準備する場合は私個人としてはこれが一番コスパいいと思っています。
ただ、死亡のみの保障なのか、いわゆる働けなくなった状態も保障するものなのかは確認要です。働けなくなった状態も保障されている方が安心です。
また金額ですが、現在賃貸とのこと。また主さまは働いていらっしゃるかどうかわからないのでそこにもよりますが、もし亡くなってしまったときに月10万で生活できますか?
持ち家で団信でローンなくなるような方であればいいかもですが、賃貸だと足りないと思いますので、収入保障保険の金額をもう少し増やしてはいかがでしょうか?
持ち家購入の可能性があるなら、収入保障保険10万と10年定期保険1000万ほど加入しておいて、持ち家率購入時に見直しなさるのが保険料的には安いかもです!
-
kaya.。*
デメリット、メリットも記載していただいたコメントありがとうございます!
①終身保険について
こちらは国債運用タイプの円建を検討しています。利率本当に低そうですね(;_;)
ドル建てや変動タイプも勧められましたが、保守的な考え方の為、終身保険をするなら円建しか考えていません(>_<)
本当に銀行に預けてる感覚に近いのかなと思っています。
65歳まで解約せずいける払込保険料もう一度再検討してみます!
②収入保障保険について
コスパやはりいいのですね(^_^)
今、検討している収入保障保険会社はFWDのものになります。
働けなくなった状態の保障では、要介護1以上・身体障害1〜4級に該当されると保障対象となるようです。
勉強不足で恐縮なのですが、上記以上の幅で働けなくなった時にカバーできる収入保障保険なども存在するのでしょうか?
亡くなった時の状態ですが、年齢などにより一概いくらとは言えないのですが、遺族年金で10万前後もらい、そこに月10万プラス、私が働きに出て少なくて10万前後を想定しております。
(子供が小さいと働くセーブがかかるので、うーんといった感じですが…)
遅くても5年以内くらいには持ち家購入を検討しております。
持ち家購入時に見直し検討するとしたら、そこで終身保険に入ったりといった感じでしょうか?
何個も再度ご質問してしまって、すみません( ; ; )- 3月23日
-
あお
終身保険は、メリデメきっちり理解されて、払込保険料と解約返戻金確認してご加入いただく分には、手堅い貯蓄になると思いますよ!
収入保障保険は、現在はFWDが最強だと思います!!
保険料は安くて保障も広いですよね。
あとは精神疾患も保障するような会社や三大疾病を保障するような会社もありますが…。コスパ的にはFWDかなぁ、と個人的には思います。
持ち家の話をしたのは、家購入時に団体信用生命保険に必ずご加入されると思うのですが、万が一のことがあってもローンなしになります。
なので、持ち家購入後は家賃分の保障がいらなくなるので、生命保険は若干保障を下げる方が多いです。
生活費としては月々10万の収入保障保険で足りるとは思いますが、子供の教育費と持ち家購入までの期間どうするか、もう少しご検討されるとよいかもしれません!
都心にお住みで大学も自宅通学可能、であったり、高卒予定、などなど環境と考え方で一番前後するのが教育費なので…。
持ち家購入までは、持ち家購入費用分の保障上乗せが必要なので、持ち家購入までの一定期間分だけでも短期更新型の定期保険2000万とかかけておくとかはありかなと思います。若ければ保険料も安いですし。- 3月23日
-
kaya.。*
お返事ありがとうございます!
終身保険のメリットデメリットを把握していれば、大丈夫なんですね(^^)
あれから考え直し、もし終身保険に入る場合は300万円程に金額を落とそうかなと考えております。
加入時期は検討中です…。
FWDがコスパいいのですね!頂いたご意見を参考に、本日とりあえず収入保障保険には必ず加入しておきたかったので、FWDで契約してきました。
契約内容は月10万60歳までにしました。
主人の年齢より私の方が5歳年上になりますので、主人が60歳の時私は65歳となります。
なので期間を60歳までとしましたが、今更ながら65歳でもよかったのかな…?と少しモヤモヤしています(^_^;)
なるほど。家の購入と同時に保障を下げる方が多いのですね!
家を購入後の団体信用生命保険のことは、分からないことばかりなのですごく参考になります🥲
本日、短期定期保険を検討し1000万で10年20年の見積をしてもらってみました。
10年 1,710円/月
20年 1,950円/月
保障期間が60歳までにした為、収入保障保険が3,605円/月だったので、プラス上記の金額ならかけられるかな?と考えています。
子供が小さいうちは定期保険、大きくなってきてから終身保険に切り替えなどもありなのかな…と思ってはいるのですが、歳が上がると終身保険の保険料が高額になりそうだなとも思っていて、まだどうしたら良いかまだまだ迷子状態です( ; ▽ ; )- 3月26日
-
あお
収入保障保険ご契約されたんですね!60歳か65歳か、保障期間という考え方にもなりますが、65歳にした方がもちろん万が一の際の一括で受け取れる保険金額もあがります。
65歳とした内容でも設計書いただきましたか?
それでも比較してみてもよいかもです。
まだお申込しただけでご契約成立してないと思うので内容変更可能かもです。もし気になるならお問い合わせしてみてください。
終身保険、年齢があがってからかけるとさらに返戻率が悪くなるのでオススメしません…。もし加入されるなら早い方がまだマシな返戻率かと…。
もし50歳で加入したら、という想定もしてもらえるかと思いますので、保険ショップさんでご確認したらよいと思いますよ!- 3月26日
-
kaya.。*
ご返信ありがとうございます☺️
保障期間を決める際に、65歳でも設計していただきました。
その際、60歳と比べると保障金額が600万程上がり、払込金額が月額1000円上がる感じでした。
支払いが月1000円上がるのか…と思い、その時は60歳にしたのですが、万が一の際1000円で+600万だったらかけておいても良かったのかな…なんて思ったりと優柔不断に揺れています🥲
契約説明の際にクーリングオフ期間があると聞いてましたので、このまま気になるようであれば問い合わせてみます😣
色々とご相談に乗って頂き、本当にありがとうございます(´;ω;`)
掛金の問題だけでなく返礼率も悪くなるんですね!💦
10年、20年後と加入想定の見積一度してもらってみます(>_<)- 3月26日
はじめてのママリ🔰
保険は必要な時に必要な分だけあればいいです。それ以上かけるのはお金をドブに捨ててるようなもんなので私からすると勿体ないです😱
kaya.。*
コメントありがとうございます!定期保険10年に入っているのですね(^_^)
5000円ほど良いですね⭐︎
収入保障保険と終身に入ると、1万4千円前後になります。
教育費は別で貯めて、そちらを運用はしますが、もしものこのがあった時、私がフルで働きにはでますが、それで足りるのか、子供2人の大学までの資金や成人までの生活費を考えると不安になってしまい…。
収入保障保険を計算すると子供が18歳時点で大体一括受取で1500万となります。
(22歳で1000万程)
大体ですが18までの遺族年金で10万前後/月 18以降の遺族年金が8万/月が入ります。
私がフルで働いて月収20万いかないくらいだと思います。
収入保障保険だと上記となるのですが、これでいけるのかが分からなくて(´;ω;`)
足りない分があったとき(何もなければ老後の資金)という意味合いで、終身保険を検討していたのですが、両方はやはり勿体無いですかね(;_;)
はじめてのママリ🔰
まずはそれで足りるのかどうか計算してみるのはどうでしょう。。。足りなかったら不安というお気持ちはとても分かるんですが、だからといって必要以上に保険にお金をかけるのもなあ……と思います。統計局のデータで物価上昇4%となってるのでうちは5%で見積もってます。
上を見たらキリがないので、まずはお子さんにどこまで教育費として用意するのか、ご自身(ご夫婦)の老後としていくら???なのかを決めてください。それに対してどのくらい足りなくて、それを満たすにはどうしたらいいのか……と逆算してみます🙋♀️可処分所得20万と年金10万の計30万で家族3人で暮らしていくのにどうなのか、自治体で受けられるものは何があるのか、などなど。住むところによりますが、国の制度も捨てたもんじゃないですよ☺️
そして、これは何かあった時の話であって、何もなかった場合(ただ保険を続ける)にあるメリットってなんでしょうか。。。たしかに、受けられる保証もありますが、コスパ悪いなあと思ってしまいます😥
両方はかけすぎというか、勿体ないというか……同じお金を使うなら投資に回したいです。
kaya.。*
お返事ありがとうございます!
そうですよね…。保険貧乏になるのもまた違いますよね(>_<)
5%とは月収の5%でしょうか?
教育費、老後費用の計算をしてみました。収入保障保険で教育費は賄えるのかなと思いますが、老後費用は足りない気がします( ; ▽ ; )
老後の生活はそれまでの貯金+年金生活となると思うのですが、それだけで生活していけるのか…といった感じで不透明です。
何があった時や老後の国の制度を一度調べてみます!
確かに何があった時のお守りにはなりますが、何もなかった時は30年以上お金を払い続けるのはコスパ悪いですよね…(>_<)
投資についてはあまり良く分かっていないのですが、浮いたお金を皆さんNISAなどに回されてるのでしょうか?😀
はじめてのママリ🔰
物価上昇率です☺️
去年100円で買えてたものが今は105円出さないと買えなくなってるって意味です。
収入保障で教育費賄うんですか😅病気や怪我で働けなくなった時に貰う保険なので、基本的になにもなければ使うことがないです。。。
投資は余剰資金で始めた方がいいです🙋♀️
kaya.。*
物価上昇率の5%だったのですね!最近本当に物価上昇すごいですよね…😭
お言葉が足りなく申し訳ありません。万が一何があった時は、それまで別途貯めている教育貯金(学資保険や貯金)+足りない分があれば収入保障保険で補うことになるのかなと考えていました。
何もなければ、収入保障保険分は考えず、別途貯める教育貯金をあてがうつもりでいております。
今、検討している定期保険や終身保険は万が一の際、それまでで貯めている教育費が足りない事を想定し、教育費の足りない分を収入保障保険を使わず(収入保障保険はあくまでも毎月の補填として使い)定期保険や終身保険を使った方がいいのでは?と悩んでいる感じです。😣
はじめてのママリ🔰
そうですよね😓
卵なんか2倍になってて、もうビックリです😱
なるほど!
失礼いたしました🙇♀️💦
保険で教育費を賄うのはコスパ悪くて勿体ないと思ってしまいます…。保険商品はあくまで保険にすぎないです。
それならジュニアニイサなり親のニイサなり使った方が効率よく増やせていけるのかなと思います。まだお子さん小さいのでリスクとっても問題ないですし😌
kaya.。*
卵すごく高くてびっくりしますよね😫!主人が知らぬ間に卵をいっぱい使って料理している時は、ただならぬ気持ちになります笑😂
保険は本当にお守りといった感じで捉えた方が良さそうなんですね☺️
ジュニアNISAなど気になってはいました。子供が小さいとリスクも少なくできるのですね(^^)
投資関連は本当に分からないことだらけで、手が出せないのですが、勉強して増やせていけたらいいなと思います🥲✨
教育費を計算していて、2人分の教育費凄まじいな…と最近つくづく思っていましたので😣
はじめてのママリ🔰
ああぁあ……ありがとう。
ってなりますね😂作ってくれてるのになんだかモヤモヤみたいな。
いや、、、ほんと分かります。教育費もですが自分たちの老後も何とかしないといけないのに……って感じですね。
教育費もピンキリなのでどこかで線引きをしないとキリがないです😭💦うちは1人800万の予定で用意してますが、運用しているので10年後どうなってるか次第なんですよね。