
セカンドオピニオンを受ける際、病院Aから診療情報提供書が必要か不明。病院A受け入れ不可なら県外病院へ。病院Aの書類再利用不可か、再申請必要か。
診療情報提供書、紹介状について
ご存知の方お願いします🙇⤵️
訳あってセカンドオピニオンを受けようと思うのですが、紹介先予定の病院(病院A)から「診療情報を見てみないと受けれるかはわからない」と言われました。
現在のかかりつけが医大なのでレベル的に県内には同等の病院があまりなく、そのせいなのかわかりませんが、、(そういったことはよくあるのでしょうか?)
もし受け入れできないとなれば県外の病院へと思っているのですが、その場合は病院Aのために貰った診療情報提供書を使い回すことは不可能ですかね?
またいちから申請して貰うことになりますよね?💦
ご存知でしたら教えてもらえないでしょうか?
- りんご🔰
コメント

momoko
医大から地域の総合病院へというのは、引越し以外では確かにあまり多くないケースかと思います🤔
紹介状に宛名が書いてあるので、基本的に使いまわすのはナシですね💦
多分できなくはないけど、紹介状として認めてもらえなかったり、印象が悪いです。
1通は病院Aあて、もう一つは宛名ナシの紹介状の2通もらってはどうでしょうか??

momoko
そうですね、なかなかスマートに行かないのが難点ですね💦
病院Aにその病気の名医がいるなら別ですが、すっ飛ばして県外の病院へ紹介してもらうのも手間的にはありだと思いますよ👀
-
りんご🔰
医大の主治医もそのようなニュアンスというか、県外に行かれる方が多いと言ってました😣
0歳児がいるため遠くの病院へ行くのが難しくて…😭
でも二度手間になるかもなので家族と相談してみようと思います💦
助かりました🥺🥺- 3月20日
-
momoko
医療の中でも色々しがらみがあって、A病院も〇〇医大の先生が言ってるなら、ここで見ることないよね…みたいな雰囲気はあると思います。先ほども記載したように、地域で有名な名医なら別ですが💦
あとA病院も意外と、〇〇医大から来てる先生方かもしれませんし🤔💦
赤ちゃんがいると大変と思いますが、県外に行くのを検討されても良いかなと思いました🙏スムーズに診察につながると良いですね😊- 3月20日
りんご🔰
お返事ありがとうございます!
やはりそうですよね🥺
宛名があるのは知りませんでした💦
それならダメですね💦
病理診断のプレパラートも一緒に提出したいので、同時に2つは貰えなさそうなので😣
再度申請する必要がありそうですかね💦
ありがとうございます🥺