※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳の自閉症スペクトラムの娘に関する悩みや相談があります。保育園での様子や特性について心配しており、先輩ママからアドバイスを求めています。将来の不安や支援級の話もあります。

自閉症スペクトラムと診断された5歳年中の娘がいます。 
検診で引っかかる事もなく、年少の時に保育園の行き渋りが約一年続きました。年中になると気にかけてくれて、助けてくれるお友達ができ、保育園は楽しいと言って通っています。
教えて欲しい事がいくつかあります。

•保育園の先生からは一斉指示は理解していると思うが、動けない。誰かが手を貸してくれるのを待ってるのかも。と言われました。実際、世話を焼いてくれるお友達が何人かいますので甘えているのかもしれません。このような事は自閉症の特性ではなく本人の性格、甘えでしょうか。
家では親はあまり手を貸さず、自分でできる事は時間がかかってもやらせています。

・家にいる時はうるさいほどおしゃべりをします。保育園でも友達、先生と世間話みたいな事はよくおしゃべりできますが、〇〇ちゃんはどっちがいい?みたいな質問に答えられなくなり、黙りこんでしまうそうです。場面性寡黙の様な感じだと思うのですが、間違えたらどうしようという不安が強く答えられないのかと思います。何か対策などありましたら教えて下さい。

•勝ち負けのあるゲームなども負けるのが怖くて、泣きながら参加している様子です。これは自閉症の特性ですよね。

•病院では発達検査などはやらず、こちらの話しと1年前に保育園で行った発達検査の結果で診断されました。検査をしたのが4歳の時でその時点では運動、知的面で3歳くらいの発達だと言われました。この場合、知的障害もありそうですか?

•他に目立つ特性としては、ゲームセンターの音がうるさくていやだと言いますが、最近は慣れたのかあまり言わなくなりました。

小さい頃から育てにくさを感じ、ちょっと他の子と雰囲気が違うなと思っていましたが、初めての子育てで無我夢中でやってきました。今回の診断も、えっ、もう自閉症スペクトラムって診断されるんだなとちょっとビックリしました。
ただの個性だと言って欲しかったという思いもあり、ショックを隠しきれません。

まとまらない文章ですが、1日も早く前を向き、娘とちゃんと向き合う為に、ご経験のある先輩ママにアドバイスを頂きたく投稿しました。

保育園の先生からは小学校は支援級がいいと言われました。
娘はこれからどんな人生を歩み、その中でどれだけの困難を乗り越えていかなければならないのか、考えては涙がでてきます。

弱い母親です。娘の為にどんな事をしてあげればいいのでしょうか。

コメント

まろん

保育園だけでの検査だけではなく、
・市の療育センター
・児童精神科
・児童相談所(知的検査のみ)
にて発達検査を受けられる予定はありませんか?福祉や療育に繋がりやすくなります。お子様に合った具体的なアドバイスもいただけます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    病院の方から、前回の発達検査から一年経たないと検査は出来ないと言われましたので、検査は秋まで待つ予定ですが、早く検査してハッキリさせたいです。

    • 3月20日
あんこ

お疲れ様です☺️
昨年末に長男が知的の遅れのないASDと診断されました。
全く一緒ではないですが同じような感じで悩まれていることが多く、共感します。
まずは日々の育児お疲れ様です。

長男は一歳くらいから違和感があり健診の度に相談していましたが、「机上の検査ができているから大丈夫」「言葉が出ているから大丈夫」と様子見様子見で、年中の半ばまで来ました。
子ども園に通っていますが、年中になるとやはり周りの子も成長するので、長男の特性が目立つように感じ、子どもステーションの先生に悩みを相談したところ、診断をつけるという意味ではなく専門家にお母さんの不安な気持ちを聞いてもらったらどうかな?
と言われて、おすすめされた発達外来に通いだしました。

結果診断がつくことになりましたが、わたしはそれでよかったのかなと思うことが増えました。
なんでこうなの?と、わからないことが減ってきたというか。ASDだからこういう面があるわけね〜と思えることが増えました。
でも、完全に受け入れているわけではないです。
まだ定型発達のお子さんを見ると切なくなることありますし、兄弟間でも違いが目立つと苦しくなることも多いです。


でも、はじめてのママリさんはお子さんに無我夢中で向き合って子育てされてきているのでそれで十分と思います☺️
集団の中のことは、きっとお友達が引っ張っていってくれる場面もあると思いますが、そこから学ぶことも多いはずです☺️
不安から話せなくなることもあるかも知れないですが、これは場数を踏むのも大切なのかなと長男を見ていて思います。子どものタイミングで、パッと周囲との壁が壊れる時が来ると思います。今は、どう話したらいいかな?と頭の中でいっぱい考えているのかもしれないですね🍀
勝ち負けのゲームは、難しいですね。うちも嫌がります。。このことはどなたかに教えてもらいたいです😅

知的があるかないかは判断しかねますが、現段階だけで支援級!と判断するのは早いのかな?とも思いました。
まだ年中さん。小学校に上がるまで一年あります。
そこでかなり伸びてくると思います!
就学前相談、普通級の見学、保健センターや子どもステーションでの相談、、色々相談出来る場所あります☺️
わたしは長男が結果支援級だとしても、支援級ならではの良いこともあると信じています。普通クラスではヘルプが出せず埋もれてしまって先生ともうまく関われない、、と困るよりは長男のためになることがあるかな?と思っています。

わたしなんかよりも、ご自分のお子さんのことを真剣に考えて向き合ってらっしゃるので絶対良い方向に向くと思います🍀弱いお母さんなんかじゃないですよ!!
同じように悩まれている方がいらして、私は少し心強いです。一人じゃないです☺️
うまくまとめられず、すみません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    考えてみれば、娘も一歳くらいから保育園の先生に不思議ちゃんと言われ、健診の度になんとなく相談していましたが、同じく、座って検査できているから大丈夫。何かある子は、こんな風に座って検査は受けれない。大丈夫。という言葉を信じてここまで来ましたが、やはり年中になると差が出てきました。

    私も受け入れたつもりでいても、娘の特性が出た時は、はぁ。やっぱり。と気が落ちてしまいます。保育園のお迎えで定型発達のお子さんを見ると辛くなるのはまさしく同じです。娘と手を繋いでそそくさと帰って行きます笑

    おっしゃる通り、子供のタイミングってありますよね。壁が壊れるのを娘と一緒に試行錯誤しながら待ちます。
    頭の中でいっぱい考えてるってなんだかとても愛おしく感じますね。あの黙りこくってる時間、娘の頭はフル回転なのかもしれないですね。

    あと一年、楽しく保育園生活を送って、少しでも伸びる事を期待しつつ、支援級でも娘が、のびのびできる様に私も一歩ずつ進んでいきます。
    あんこさんの温かいコメント、涙と共に前向きな気持ちになり、元気になりました。
    私もあんこさんみたいな方がいると心強いです。
    ひとりじゃない。
    心に留めて、また明日からがんばろ!お互い頑張りましょう!

    • 3月20日
  • あんこ

    あんこ

    そうだったのですね。
    園の先生に、年中は一つの指標だから。と言われました。それだけ定型のお子さんは伸びる時期だし、やるべき課題・園側が期待することも増えるのかなあと思いました。

    完全に受け入れるというのは、まだまだ時間がかかるかなあと思っています🥲
    だって、今まで疑ってはいたものの何も言われてなかったのに、急に、はい!今日からあなたは〇〇ですよ!と言われて、わかりました!!とはなりにくいです💧
    発達関係の仕事をしていましたが、自分の子のことになると感情も入って途端に分からなくなるし、仕事で見ていても受け入れるのがスムーズな訳じゃないんだなあと、そこでもモヤモヤしました😶‍🌫️
    気分落ちますよね、わかります。。長男は未就園児の時から年中半ばまでは、特定のお友達ができなかったので、わたしは周りのママさんと話すことも少なかったです😂
    若干寂しいなあと思いつつ、そそくさと帰っていました笑


    これがまたなんとも難しくて。
    はじめてのママリさんのように、子ども自体をしっかり見てあげられていなかったので、焦り、園の先生にたくさん相談し(うるさかったと思います笑)、それでも不安で。家で色々やってみても、本人のタイミングに勝るものがあまりありませんでした💧
    診断ついてからも、療育は必要ないから園と家で頑張ってね、と言われて何も通わずやってます🥲
    特にお友達関係は、親が介入できることがかなり少ないように思えたので、ヤキモキしながら様子見していました。。
    はじめてのママリさんのお子さんは、お友達もいるとのことで、周りと関われているのが凄いなあと思いますよ☺️✨
    黙ってしまう、おうちでは話すけど外では固まってしまう場合は、不安が強いというのは本で読んだことがあります。
    不安が強い→どうやって話したらいいのかわからない→黙る→周りと話す、関わるという経験が不足→経験がないので同じ場面になるとどうしたらいいかわからなくて黙る
    とみたことがあります。
    それに当てはまらない場合も多々あるとは思いますが、息子はまさにそんな感じでした。
    家でたくさんお話してくれるの、かわいいですね🥰
    きっとお家だと安心して過ごせるんでしょうね。ママリさんが普段頑張っていらっしゃるからだと思います✨

    年長さんは、定型のお子さんでも行事やら進学準備やらで忙しいと思います。さらに進学に不安があれば、相談や見学もプラスされて、またバタバタするかもしれません。
    保育園とのことで、お仕事フルタイム等忙しい中でそういうことをやっていくのは本当に大変だと思います。
    でも、これだけたくさん考えて悩んでいらっしゃるので、きっといい方向に向くと思います!

    旦那さんをはじめ、周りの人にたくさん頼ってください☺️
    ママリでなら、またきっと同じように悩んでいらっしゃる方に出会えるかもです🍀
    無理しないで、辛い気持ちはなるべく溜めずに、程々に行きましょう!

    • 3月21日
はじめてのママリ

周りの子と比べず、向き合ってあげることがお母さんにしてあげられることだと思います。

支援級だからこその困難が待ち受けているわけではないですよ。お子様に合った学級が支援級なだけです。普段通り接してあげてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    確かに、周りの子と比べては、どうして出来ないんだろうと落ち込んで、つらく当たってしまう時もあります。普段通り接する事を心がけます。ありがとうございます。

    • 3月20日
ヒー!!

うーん。発達検査をされていないとの事で、まだなんとも言えないと思います。
専門家じゃないので自信持てないですが。
ゲームセンターでの音がうるさいのは当たり前じゃないですか?大人だってうるさくて嫌です。
勝ち負けのあるゲームも嫌な子は嫌じゃないですかね。
かるたで負けて泣き出す子とか沢山いますし。
スプラトゥーンなどのゲームでも負けると泣いてる子沢山いますよ。普通の大人だってコントローラー投げたり大騒ぎしてます😅

どっちがいい?に答えられないというのが心配かなと思います。
パパの質問や、ママ友さんからの受け答えはできるのでしょうか。
発達支援センターで相談に行ったり親子教室などで他人との関わりの中で慣れていくかもしれません。

まだ追いつける可能性はあるんじゃないかなあと思いましたが、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    パパやおじいちゃん、おばあちゃんの質問にはハキハキ答えらますが、ママ友だと、黙ってしまいます。初めて会う人にも黙ってしまいます。

    いろんな場所へ行って、慣れていけるようにした方がいいですね。ありがとうございます。
    まだ追いつける可能性、と言ってもらうだけで、心が軽くなりました。

    • 3月20日
チックタック

自閉症は基本検査と言うより生まれた時からこれまでの生活で診断を受けます
知的障害は専門の病院で検査を受けた数値で決まります。
保育園で行った検査はどの立場の人が行ったのか、どの検査内容なのかによります。知的障害の検査は田中ビネーという検査で決まります。
IQ65あたりから軽度知的障害だったかと思います。
IQ80とかなら発達遅延で周りより少し遅れてるかなくらいかなと思います。
ちなみに自閉症の診断といってますが
診断は医師からしか受けられないので「自閉症かな」と言った人が医師でなければ診断されたとは言えません🥲

息子が軽度知的障害の自閉症
私が知的障害のない高機能自閉症です。
症状は私の方がえぐい程酷かったです。
わたしは当時性格として処理され
療育を受けられることもなく
必死に理解できない自分自身と戦いました
無知ゆえに誰一人発達障害を疑わなかったんです。
私は絶対療育、支援級に行くべき子供でした。
ただ自分の元々持ってる性格で大人になるにつれ運良くカバーできました
普通の人として周りに隠して生きてますが
やはりおかしいと思われることはあります。
知的障害が無ければ大人になるにつれほとんど多くの人が普通の人に紛れ生きることは可能かと思います。
もちろん生きにくさは感じますし
思春期の葛藤や辛さは人によるけど大抵経験すると思います。
軽度知的障害の自閉症息子は4歳まで酷かったものの特に現在困ることはなくなりました。
ただ小学校にあがるとこの子はきっと勉強についていけず周りの子の会話もあまり理解出来ず、言葉通りかなり純粋に天然に生きていくと思います。
4歳までママと認識できず周りの人みんなママと呼び、自分の名前も年齢も理解せず、支離滅裂な独り言を永遠に口にしていた息子が軽度です
だけど息子は私よりも遥かに育てやすいと思います。
うちは知的障害があるため
確実に支援級になると思います。
私は別に強くないです
ただ強く振舞ってるだけ
自分を偽り続けてるだけです。
だからいつも周りからは強いねと言われます。
本当は支援級じゃなくて普通級で友達作ってほしいです。
でも私は普通級に放り込まれ小3まで勉強のため机に座ることはなく
廊下を裸足で走り回り教室に戻っても学校にあるブロックなどの玩具で教室のはじで遊んでる状態でした
それで何が学べたか?
なにもです
少なくとも支援級にいたら必要な声掛けややることをしっかり教えてくれていたと思います
私たちの子供は今の時代に生まれてよかったですよ
Happyだと思いましょ
私たちが子供の頃はどこにでも支援級があった訳じゃない
自分を認めてくれるわけでもなく
ただ性格のせいにされ悪い子として扱われた
そんな時代に生まれてなくてよかった
と私は思います
子供のためにできることは
普通の子にも自閉症の子にも
きっと沢山あります

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    保育園で行った検査は臨床心理士さんが来て新型K式発達検査でした。その場ではIQの話や、どの程度発達が遅れているかの話はなく、凸凹があるね。くらいで終わりました。
    自閉症の診断は病院で医師に診断されました。

    今の時代に産まれてよかった。ということとても納得しました。周りからは昔だったら、ちょっと変わった子だったけど、今の時代は何かあるとすぐ発達障害って言われるからね。など励ます様な事を言われますが、それは違いますね。娘が認めてもらえず、悪い子として扱われるのは辛すぎます。
    本当に、さかなさんの言うとおりこの時代に産まれてよかった。たくさんの支援も受けれますもんね。
    ご自身の事、息子さんの事も話して頂いてありがとうございます。
    前を向けそうです。

    • 3月20日
ななみ

ショックなのはわかりますが、
受け入れるのも大事です。
支援級はあくまで希望制なので普通級行かせたければ行かせられます。ただそこで本人が集団行動が苦手なら保育園と違い先生もそんなに待てませんので苦労するとは思いますが…
けど仮に専業主婦とかで学校付き添う余裕あるなら通常級に入れて必要に応じて付き添うのもありかもですね🤔っても9月までに決めたらいいと思いますが💡

やれることとしては…
テストの件は他の方が書かれてるので
障害者相談支援事業ってとこに相談するのもありかな🤔
いろいろ話聞いてくれます。また、通所受給者証とか撮る時の資料作成も代行してくれたりします!
通所受給者証は年長さんの間に取っておくといいかなと思います☺️
発行までに1ヶ月ほどかかるので。
小学生から放課後デイサービス使う予定なら尚更。
もしくは、未就学児だとサービス料かからないので児童発達支援通うのもありかなと思いますよ☺️
あくまでうちの場合はですが本人が行く気なのもあって
土曜日に児童発達支援通わせてます。
専門の方達がいる中での通所型療育なので親も楽かなと🤔
家や学校と施設の距離考えて探せば送迎も行ってもらえるし。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    まずは私がしっかり受け入れないといけないですよね。
    今の所、娘は普通級では難しそうだなと思うので、支援級に入ることには納得しています。

    今日、相談支援事業に電話していろいろ聞いてみましたが、娘は一斉指示は通りずらいが、活動には参加できているので、療育などは勧めない、保育園に行っていれば大丈夫、のような事を言われました。また、通所受給者証は特別児童扶養手当が受給しているのが条件と言われました。娘はその手当は受給できないかもしれないと、病院で言われています。自治体によって対応は違うと思いますが、
    できれば、療育に行って少しでも苦手が改善できればと思っていたので残念でした。

    • 3月20日
  • ななみ

    ななみ

    通所受給者証にそんな制限あるんですね😳
    一度市役所の障がい福祉課?とかでも改めて話聞けないですかね?
    特別児童手当って療育手帳ないともらえないやつですよね。
    うちの子はIQ高いから療育手帳持ってないけど受給者証はもってます。
    これはADHDの診断でも取れるし国がやってることだから発行されるものかと😮

    もしかして説明してくれた方が支援学校とかそっち系のものと勘違いしたとか??
    発達センター内の通所だと手帳がないと無理なとこもあるかもです🤔

    • 3月20日
  • ななみ

    ななみ

    ちなみに、受給者証があると上限額があるってだけでお金払えば施設の利用はできます。
    いっそ一度療育施設に問い合わせてみるのもありかもです。
    (そこでも受給者証の話してくれないかな?)

    • 3月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。そんな事言ったら重度の障害の方しか療育受けられないけど、そんな事あるんかいな。と思いました。
    市役所に行ってもう一度聞いてみます。
    ありがとうございます。

    • 3月20日
りんご

自閉症スペクトラムの年中、4月から年長の娘がいます。まずはこの時期ですし、就学に向けて自治体の流れを早急に調べる!支援級が普通級か悩むのはまだ先で良いですが、悩んで支援級に行きたいと思った時には遅い事もあります。バタバタします。
私が住んでいる自治体ですが、遡って行くと

4月 支援級か普通級入学
二学期後半 支援級か普通級ほぼ決定(これ以降だと変更はとても大変です。学校側も教員数等決定しないといけないので。)

夏休みから二学期前半 教育相談(療育や加配利用のお子さん向け)

1学期(5月から6月)支援級普通級見学・教育相談に向け知能検査(4月に予約を入れている)教育相談の時に結果が出ているように(5月初めに結果が出る事を確認済み)

現在 2月の定期検診の時に4月の知能検査予約を入れる。

年少年中の間にやった事 知能検査ができる病院と繋がる、療育利用

と言う流れです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    すごいです。こんなにちゃんと計画が立っているなんて。
    まずは私も支援級の見学から初めていきたいと思いますが、ほとんど支援級がいいかなと心は決まっています。
    忙しい一年になりそうです。
    ありがとうございました。

    • 3月20日
  • りんご

    りんご

    落ち込んだって、受け入れられなくたって、全然良いのでいざ少し気持ちが落ち着いた時に遅いということにならないようにだけですね😊決定はまだまだ先です、ただ今動かないと迷う選択肢すら無くなってしまうので、選べるようにだけはしておいた方が良いと思います。ひとまず担当の保健師さんとかとつながっておいて、就学までの流れを確認した方が良いと思います😊療育等利用して落ち着くかもしれませんし。

    • 3月20日
AI

こんにちは😊
日々の育児お疲れ様です‼︎
私は、児童発達支援・放課後等デイサービスで働いています🌱

自閉の診断とのことで、お母さんも不安や悩みの気持ちでたくさんだと思います。
拝見してみて、教室にも似たような子どもたちがいるなぁと感じましたが、近年、子どもたちの小さな困難を障がいと診断されるようになってきたため目に見えない発達の遅れが多くなってきたんだと感じています。

・一斉指示での動きについては、甘えもあるかもしれませんが理解して処理をして行動することが苦手なお子さんもいます。お友達が今助けてくれるなら安心ですが、小学校になったらと考えるとお母さんも不安ですよね。お家で時間がかかっても待ってあげるという部分、すごいことだと思います😊とても大切です‼︎もしも時間がかかって難しそうなことがあれば、根気がいるかもしれませんが指示をひとつひとつ出して出来たら都度褒めていくと自己肯定感も高まると思います😊
もちろん性格と思われることもあります‼︎

・選択の質問に答えることが難しいものは、不安感が強いのかなと思います。これは下のゲームという部分とも同様かと思います。間違えたら、負けてしまったら、出来なかったらどうしようと、泣いて出来ない事を私自身も見てきました。お家でも、どっちがいい?の質問に答えることは難しいでしょうか?もし、お家で答えられていて園で難しいとなると園での不安やお友達とどうなってしまうのかという不安があるのかもしれません。質問の時は、本人の好きな物や好きなこと、答えやすいもの(例えば、ピンクと青だったらどっちが好き〜?など)から始めてみるといいと思います😊答えるのが難しそうであれば、好きな方でいいんだよ😊間違いはないんだよ〜😊ママはピンクが好きかな‼︎など伝えてあげると答えられることもあります‼︎
勝ち負けのゲームは、園だと難しいかもしれませんが勝つという成功体験を繰り返し、負けるという部分を経験し、ゲームだからどっちでもいいんだという体験をすることが必要になってきます。人によって、場所によって勝ちたい、負けてもいいという子もいますが、積み重ねかなと思います。

・病院で発達検査していないのですね‼︎診断が自閉だけと言われているのであれば自閉だけだと思いますが、知的面が3歳くらいの発達検査だと不安ですよね。
私は診断したことはないのではっきりとはつたえられませんが、発達の項目によって知的障がいという診断も出るかもしれません。
知的障がいもグレーゾーンから軽度、中度、重度などと分かれているので一度発達検査を受けてみてもいいかなと思います。

小さい頃から育てにくさを感じながらも、お子さんと接して過ごしてきて尊敬します。
診断については上記でもお伝えしたように、ちょっとの困難で診断がつきやすくなっている時代になってきているため、多くなってきているのかなと思います。受け止める時間が必要な方が多いのは確かですし、ショックを受ける方もたくさんいます。診断がつきお子さんにとっての苦手や困難というとネガティヴに聞こえますが、お子さんの成長に寄り添う、お子さんにあった勉強方法や対応方法で過ごしやすさを変えてあげるということはお子さんにとってメリットだと思っています。

支援級については、お子さんに合う方でいいと思いますよ‼︎支援級じゃなくても、苦手な科目だけ個別で受けることができる学校も多くあります。

お母さんは弱い母親なんかじゃありませんよ‼︎今までがむしゃらに頑張って、お子さんの事をたくさん考えて今気持ちを吐き出してると思います。
ショックや不安たくさんありましたよね。
環境が変わるとより不安感が高まるお子さんも多く、また不安になるかもしれません。
時間はかかりますが、それぞれの障がいはサポートがあれば出来ることも増えます。苦手だったことが好きになることもたくさんあります。繰り返しの療育なので根気はいりますが、大丈夫です‼︎
どんな小学校に行くかは分かりませんが、学校の先生や療育教室の先生などお子さんに合わせた支援を一緒に考えてくれる人もたくさんいます😊
お母さんもお子さんも1人じゃないですよ😊

参考になるかは分かりませんが、私の経験と知識でお伝えできることをお伝えしました。
もうこんなのやってるわ!ってものもあるかもしれませんがその時はすみません…😓
少しでもお母さんのお役に立てれば嬉しいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    専門の方からのコメント有り難いです。
    家では質問にハキハキと答えられるので、やはり園ではなにかしら不安があるのかもしれません。

    やはり知的にも問題がありそうですよね…検査の際に家ではできるのに、答えられるのにって言う事も、やはり間違えたらどうしようという不安感からか、黙ってしまいます。前回は名前すら言えなかったです。できる事なのに、その場で出来なかったら、知的障害という診断になってしまうのですか?
    それも含めての障害って事ですよね。

    それでも、苦手な事が好きになる。と言う事を教えて頂いて、繰り返し繰り返し頑張ってみようと思います。
    なにより、私の気持ちに寄り添ってくれた事、ありがとうございます。
    旦那にすら、自分の気持ちを伝えれず、ひとりで悩んでは泣いてしまい、どうしよもなかったのですが、私も、娘もひとりじゃないと言う事を教えてくださってありがとうございます。
    この先、えりなさんの様な先生に出会える事を信じて、頑張ります。

    • 3月20日
  • AI

    AI

    そうだったんですね‼︎
    お子さまによっては、環境が変わると緊張して答えることが難しい子どもたちもたくさんいます‼︎
    それは少なからず誰でも初めての人だったり初めての環境になると緊張してしまうので、家で同様の質問に答えられるとなると専門家の見方も変わってくるかもしれません‼︎
    園には様々なお友達がいますので、きっとかなり緊張するんですね。

    初見で合う専門家は、質問に答えられないとこの段階から難しいのかと思いますが、お家でできているという情報があると捉え方がまた違ってきます‼︎
    緊張していることや信頼関係が作れていないことで答えられない子もたくさんいますからね‼︎
    私は発達検査にたちあったことが何ので詳しくは分かりませんが、事前に保護者様へアセスメントといって日々の様子などを聞く場合もあるのでそこも見つつ苦手部分を見つけていくこともあると思います。

    旦那さんは理解してくれそうですか?頑なに障がいを受け入れられない保護者様も多くいます。ですが、育て方が悪いとか躾が悪いから困難が生まれてしまったのでは決してありません。ご自身を責めないであげてくださいね。
    市役所の子育て支援課などにも言語聴覚士や理学療法士、作業療法士などが在籍している場合もあります。辛いことを吐き出すだけでも変わると思うので、行ってみてくださいね‼︎

    • 3月21日
mei

来月から一年生になる息子と似てるなぁ。と思いコメントさせていただきます!

うちもお友達に助けられながら、登園してました。
家と園での様子が全然違うので先生から言われてもピンと来ずにかなり悩みました😭
一斉指示は分かってはいると思うが周りをみながらするので遅れる。自閉スペクトラムの特徴だと視覚優位なので、うちの子は聞き取りだけだと自信がないのかなと思いました。たくさんの指示だと混乱してる様子。

年長の秋頃に検査し、自閉スペクトラム。発達面は一年遅れくらい。知的障害まではいかなく、境界知能でした(調べてみて下さい)

ママリさんのお子さんも就学前に一度検査はすると思います☺️
今は、お子さんのペースで成長していくのを先生方と密に連携をとりながら、見守る。
就学についての情報収集だったり、園で言われている気になる点などを箇条書きにしてまとめておく。療育など調べてみて、受けさせようと思うなら面談や見学等もする。バタバタとしますが、出来る事は沢山あります。前だけを向いていれば大丈夫です😊あまり思い詰めずに🥲

  • mei

    mei

    お住まいの地区に、子育て相談窓口はありませんか?
    匿名で相談できて、私は泣きながら電話し聞いてもらい少し楽になりました。今後の方向性なども提案してくれたり、私は電話してよかったと思ったので、もし気持ちがどうにも出来なかった時に電話されてみてください😌

    • 3月22日
たーのー

娘が自閉症ではありませんでしたが、知的障害グレーゾーンでした。
現在は軽くなっていますが、吃音もあります。
3年間療育センターにも通って居ました。

認めたくなくて、受け入れられなくて、診断された1歳から幼稚園に入るまで、娘に必要な支援を拒みました。
それは今でもすごく後悔しています。
あの時拒まなければ、1.2年生の時に普通学級に行けたんじゃないか、いじめられなかったんじゃないかとか考えます。

今は5年生になりますが、学習面などは3年生程度で止まって居ます、でも普通学級です。
個別に空いてる先生が居れば教えてもらったりしています。
塾にもきちんと話をして通わせて居ます。

子供の成長は階段と同じです。
伸びる時期、停滞する時期あります。
年長の後半くらいになると、メキメキ伸びる子がおおいので、娘はそこで初めて自分の名前をフルネームで言えました。

家で読み書きの訓練もしました。

完全にこれは娘の個性で、性格なんだと受け入れるまでに8年かかってます🤣

波長の合うお友達が出来ればお互い競り合ってグーンと成長しますし、お友達の力を借りてもいいと思います。
娘はそれで何度も助けてもらい、お友達とのコミュニケーションなど覚えました。
お友達が困って居たら助けてあげるということも覚えました。

勝ち負けの勝負も嫌がってましたよ!
負けた、悔しいの感情のコントローンが出来ないんです。
だから、負けてもいい間違ってもいい、やろうとした努力と勇気をこれでもかってくらい褒めて育ててきました。
それが正解かは分かりませんが、勝ち負け勝負今では進んでするようになりましたよ😊

テストで10点だったとしても
字めっちゃ綺麗に書けてるじゃん👍🏻流石だね、やるぅ〜😚と大袈裟に。
でも本人が気にしている点数には敢えて触れません。

じゃんけんするときは、ゆっくりとすると、子供が何を出すか指の動きで分かるようになります。
そこでこちらがわざと負けます。
その時に、またママ負けちゃった〜。じゃんけん強いね!でもママは諦めない!とじゃんけんしてくれるまで続けます。

すると、負けてもまたすればいいのか!と段々覚えてくれます。

そして、お子さんについて気になることは都度相談すれば、しっかりと診てもらえます😊

はじめてのママリ🔰

詳しくはないのですが、失礼します。

私自身、幼稚園の頃から今まで生きづらさを感じながら生きています。
人と関わるのがあまりうまくないです。でも人のことは好きだし友達もちゃんといます。
私が今の時代に生まれていたら何かしら障害って診断されていたのかもって思います。

でも、自分のこの性格?気質?個性の部分をもっと汲み取って育ててきてくれたらって思ったりします。

それぞれ個性ってあると思うのですが、グレーゾーンでも障害でもただの個性でも親がちゃんと向き合ってあげることが大事なのかなと。

ただ、自閉症スペクトラムと診断されていて尚且つどうしても生きづらそうなら環境を整えるのも大事なのかなとも思います。
支援級じゃなくてもその子が大丈夫そうなら一般クラスでも良いと思います。生きづらそうな環境だと思うなら支援級でも良いと思います。

その子しだいな気がします。

どんなことがあっても1番の味方でいてあげるのが1番です。

ちなみにですが、私も子どもの頃場面寡黙ありました。