
育休中に2人目の妊娠を考えています。給与や給付金の変化や、育休中に妊娠した場合の現場復帰について知りたいです。
教員です。育休を連続して取るにあたって質問です。
現在、1人目の育休中でR6.3.31まで取得しています。育休中に2人目の妊娠を考えています。
①給付金を1人目が2歳にまる前までもらう予定ですが、2人目を妊娠した場合、給与や給付金はどのように変わりますか?
②育休中に妊娠したとしても、週数によっては現場復帰になりますか?現場復帰になってしまうボーダーラインはいつでしょうか?
無知ですみません。お分かりになる方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(3歳6ヶ月)
コメント

caori
こんばんは✨
私も連続で育休を取得しました!
①育休よりも産休の方が手当が多いので、育休中に産休を取得できるなら産休に切り替えた方がお得になります。
②連続でとりたいなら、R6.3.31までに産休に入れるように妊娠すれば仕事復帰しなくてもいいとおもいます。
極端な話、R6.3.31から産休にはいれるなら、そのまま仕事せず連続して取得できます。
私の場合、R4.1.1までが育休だったのですが、産休がR4.1.14からだった為、一度復職手続きをして1.1から1.14まで有休を使用し、そのまま産休に入ったので、実際には現場復帰はしていません。
給料の締め日が関係してくるのですが、有給を使った数日は産休前に私の場合は換算されなかったので、1人目産休前とほぼ同額、育休手当をもらえています。
締日によって換算される人とそうでない人がいてるとハローワークの人に教えてもらいました。
1人目のお子さんの育休をギリギリまで取得し、そのまま産休にはいられるのであれば、4月5月生まれくらいがベストかもしれませんね✨

おだやかでいたいまま🔰
教員の方の場合に詳しい方がいらしたようで良かったです。
雇用保険の加入先によっても条件変わると思ったので、協会けんぽの場合なら応えられたのですが要らぬ回答をしてしまいました為、削除させて頂きました。m(_ _)m
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
①産休期間中は、給料が満額とネットで調べたら書いてあったのですが…そうなのでしょうか?
②なるほど!詳しくありがとうございます。有給を使って復帰を調整することができるんですね。5月生まれとなると、前年8月が最終月経になるようになればいい感じですね…。うまくタイミングが合えばいいのですが…😅
caori
公務員の方は少し違うのですね💦
一般企業に勤める私が答えてしまい申し訳ありません、、。
①産休期間中、産休手当は支給されず、給料が満額支払われるとのことです。
育休手当は一般企業同様、最初の180日までは給料の67%、それ以降は50%です。
②こればかりはわからないですもんね💦
ギリギリまでねばるよりかは早めに妊活してもいいかもです。
私も長男の育休中に次男を妊娠できたのですが、授乳中なこともあってなかなかできず、授乳をやめたらすぐ妊娠できたのですが、ほんとに長男復帰のギリギリでした💦
あと1ヶ月妊娠するのが遅かったら有休で凌げていたのかもわかりません😭
3人目も考えており、同じく4月か5月生まれがいいと思っており、早目に妊活しようと計画中です✨
はっきりした答えができずすみませんでした、、。
産休は加入保険からの支払いなので、次の方がおっしゃっているように加入先によって異なるとおもいます。
育休中に2人目を妊娠できたらいいですね✨