※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちぃ
家族・旦那

よろしくお願いいたします。旦那の母方の祖母が亡くなりました。地域や…

長くてまとまらず、すみません。よろしくお願いいたします。

旦那の母方の祖母が亡くなりました。
地域や家庭等で違うと思いますが、参考までに教えてください。
私はどこまでやるべきでしょうか?


私は妊娠9ヶ月です。
先生は、体調面は可能とのことでした。

旦那は婿で、旦那の実家の祖父母は既に亡くなっています。
うちの祖父の時には義父、義理の弟でそれぞれで香典を…
母方の祖母は、当然旦那の母親の実家で面倒をみていましたが、義母いわく環境が良くないやつれてきた食べさせてもらっていない、と旦那の実家で母方の祖父母の面倒をみていた時期もありました。
ここ最近、当日まで…義母は夜実家に行き一緒に祖母と寝ていたそうです。

実母と私の意見では、
参列せず、旦那には実母の名前の香典も一緒にもっていってもらう。次の彼岸が来たら直接お墓参りさせてもらう。

旦那は、
先生の許可が出たならば通夜も来て欲しいし、お花も欲しいみたいでした。
何度か会って話もしてもらったことがあるので…顔が見れるうちに義母実家にてお線香だけあげさせてもらい、
結婚式の写真、赤ちゃんのエコー写真をプリントアウトして手紙に入れて旦那が参列した時にそっと棺に入れてもらおうかと。

母方の実家の長男夫婦は、私達の結婚式には呼びました。それ以外には会ったことがありません。義母が面倒見ていても1度も顔を見せず、孫は祖父のお金をいじり、のちに返済。昨夜の祖母の納棺時は不在でした。さすがです。

お花も孫一同や連名ではなく、旦那、旦那の弟でそれぞれ出すそうです。ほかの孫たちは不明。
孫の一部は招待状未開封で義父に返しに来たり、納棺時不在の方は夫婦と子ども3人で祝儀一万円でした。

私達とは少し違う。変わった人、変わった地区なんだと思っています…無難に済ませたいです。

コメント

チョコレート

旦那さんにきちんと相談してみるしかないですね、、、

  • ちぃ

    ちぃ

    回答ありがとうございます。

    主人は、初めての仏で…義両親もほぼ初めて?みたいで、結局グダグダになってしまいました😖上手く出来ずに消化不良でした

    私の母からお花を、葬儀に行こうとしたら、貰いすぎだから空身で葬儀に来てくれ…と。それはそれでアウトなので、お花のみの挨拶にさせてもらいました。
    私は、通夜の前にお線香だけあげさせてもらい、挨拶と顔を見せてきました。
    主人は個人でお花と香典となり、母よりも多く出してしまいましたが、今回はそれで納得してもらいました。出棺の前にコッソリ手紙と結婚式の写真とエコー写真を棺に入れ、天気にも恵まれ無事に送ることができたのは幸いでした。

    • 1月24日
ゆり

こんにちは。
つまり旦那さんのおばあちゃんなんですよね?
周りがこういう態度だったとか色々言われてますが…
ちぃさんの気持ちはどうなんですか?
旦那さんの立場になって旦那さんの気持ちを考えましたか?

私は参列したほうがいいと思いますよ。
もちろん体調の事もありますから無理しない事が前提ですが。
親戚がどうこうよりお祖母様にどこまでしてあげたいかの気持ちが大事だと思いますよ。

  • ちぃ

    ちぃ

    回答ありがとうございます。

    私は、通夜の前に自宅でお線香だけあげさせてもらい、挨拶してきました。
    母と主人からお花を出したところ、義両親から貰いすぎで返せないから空身で来てくれ…と。それはあくまで義両親の意志ですが事情を知らない本家には悪いので、母はお花だけの挨拶、主人は香典も用意し参列、従姉の機嫌を損ねないように、出棺前にコッソリ手紙と結婚式の写真、エコー写真を入れてきました。
    上手くやりとりが出来ずに消化不良でしたが、無事に送ることができたのは幸いでした。

    • 1月24日
みたち

まぁ、私的には参列した方がいいのではと思います。

他の方に対しての不満、文句はとりあえず置いておいて。

遠い地域ではないのなら特にですがね。

私の祖父が亡くなった時は、供物1万、お香典2万でしたよ。産後4ヶ月の頃でした。

お腹にはちゃんと鏡入れて参列した方がいいですよ。

あと、仮にちぃさんが体調悪くて来れないのは仕方ないかもしれませんが、ちぃさんのお母さんは筋を通すならきちんと自分で通夜に行って線香あげて、お香典お渡しするべきです。私の祖父が亡くなった時、旦那の両親ちゃんと来ましたよ。

あと、次のお彼岸って3月ですよね。その頃出産された頃か、もしくはまだ産後の床上げすらまだの頃に墓参りに行く気ですか?体壊しますよ。お彼岸は年2回あることをお忘れなく。

  • ちぃ

    ちぃ

    回答ありがとうございます。

    義両親と主人と本家にとっては初めての仏。…相手方の都合を聞こうにも、意志疎通が上手く出来ませんでした。

    私は参列せず、 自宅でお線香だけあげさせてもらい、顔を見せて挨拶してきました。
    母はお花を、葬儀にも参列すると伝えたら、義両親より貰いすぎだから返せないので来るなら空身で葬儀に来てくれと。それは事情がわからない本家には失礼なので、お花だけの挨拶とさせてもらいました。
    主人は個人名でお花と香典を用意し、内孫がの手前失礼にならないように、出棺前にコッソリと手紙と結婚式の写真、エコー写真を入れてきました。
    義両親が供物供物と。言われるがまま出したら、貰いすぎだから返せないなんて…本家から見たら空身で来たなんておかしいだろうし。 貰いすぎというなら最初から供物なしに香典だけの流れが組めれば自然でした。返さない地域、返す割合が違う地域もあるかとはおもいますが、初めての関係で、でしゃばり過ぎるのも…と気がかりでした。なんだか消化不良でしたが、義両親と本家は満足してくれたようで、無事に送ることができたのは幸いでした。

    • 1月24日