※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりり
子育て・グッズ

小1〜小2のお子さんの家庭学習や、幼稚園年中〜年長のひらがなカタカナ学習について相談しています。学習方法やタブレット学習の必要性について悩んでいます。

小1〜小2のお子さん、宿題とは別に家庭学習ってしてますか👀?してるかしてないか、もししてる方は何をしてるかお聞きしたいです😊

あと幼稚園年中〜年長のお子さんでひらがなカタカナ書ける方、どうやって覚えましたか👀?

風呂にポスター貼ったりひらがなカタカナの図鑑や絵本があっても、子供同士で遊ぶこと優先らしく上の子はカタカナは全く頭に入っていません😭

春から一年生の上の子にチャレンジタッチもしくはスマイルゼミのタブレット学習を検討してますが、小学校は宿題があると思うので宿題+間違えたり苦手な箇所は市販のワークで補う程度で事足りるのかも?と迷ってます👀

特に学年超えてほしいとか中学受験とか考えておらず、授業についていければいい程度です😊



コメント

4人のママ

小1娘の母です
私は宿題さえやってくれればいいと思ってるんですが、
主人は逆で(汗)
本屋で売ってるドリルを購入してきますね。

公文とか塾までは考えてはなく、習い事しているので、やって欲しいという気持ちでやらせてるみたいです。

ゆゆママ

小1長女は年中からスマイルゼミ継続中です!
年少の次女は12月からスマイルゼミやってます!

Nao☆ミ

小2で宿題とは別に、チャレンジ、漢字検定のドリル、市販の算数国語ドリル、あとはECC通っててその宿題ですかね👀
これら全部を毎日やらせてるわけじゃなくて、宿題にプラスどれか一つはやりなさいよーって感じです💡宿題が漢字プリント1枚と算数1枚ですぐ終わっちゃって、そのあとSwitchやYou Tubeずっと見たがるのでその時間が長くなると嫌だなって思いで、特に受験は考えてないです😅(漢字検定や英語の検定は受けてますが)

はじめてのママリ🔰

小1で市販のワークやらせています。
ポピーとか良さそうなのですが金銭的に市販のワークでいいかなと😅

下の2歳は七田式プリントやらせていて早めにひらがな覚えてほしいなと。あと上の子が自分だけ勉強しているのが嫌みたいでズルいと言うので💦
上の子はお風呂ポスターや絵本の読み聞かせもよくしましたがひらがな全然でした🥲

ママリ

ネットでワーク調べて
印刷してます!

あゆ

今、小学校1年生(4月から2年生になる)長男がいます😊

子供チャレンジやってます😊
タブレットになってる分です😅💦