
4歳の子が友達を泣かせたことについて相談。子供が悪いことをした時の対応や、発達や性質に関する不安を持っている。同様の経験がある方の意見を求めている。
もう年少終わりで何事もないように願っていたのですが、、、😫
遊具にお友達が乗っていたのに揺らし(回そうと思ったらしい💦)、その子が泣いて、他のお友達も注意したのに止まらず、やり続けて、先生が注意、相手に謝罪させたと報告があり😫
ついでに、みんながハンカチ準備したときに、1人だけハンカチ準備しなかったと言われ😭
もちろん、悪いことをしたので、親からも先生に謝罪、自宅でも具体的に悪かった点を挙げて叱り、、、😫
因みに、最近、友達と網状のパーテーションを揺らして遊んだり、公園で回る遊具で遊んだりして、自分が楽しかったから、友達も楽しいんじゃないかと思ってやったらしい😫
4歳くらいの子で、こういったヤンチャな、というか、友達の表情を見て、すぐしてはいけないことだったと気付けないのは、発達、発育、性質上、やはり不味いのでしょうか😣
泣かせてしまったお友達には、申し訳なさすぎて、我が子にも、かなりキツめに言い聞かせました😫本人も、先生が私に伝えている時点で、ジッと先生を睨み、大泣きで帰宅、家でも本当に悪いことをしたということは分かったみたいな様子は見られましたが😫
客観的に見て、このようなことをした子を叱った経験がある方、幼稚園の先生等、幅広くご意見いただければ、ありがたいです🙇♀️
- カスミン(6歳)
コメント

姉妹のまま
娘もお友達に「やめて」って言われているのに、中々やめられないときあります💦
娘の場合、「やめて💢」といきなり強く言われたとき、大勢から一斉に責め立てられたときに、特にやめられず、しかもエスカレートしちゃいます…
急に強く言われて、逆ギレみたいな感じになってしまって💦
娘→お友達を喜ばせたい。一緒に遊びたい
お友達→嫌な思いをしたから、それを伝えただけ
周り→お友達が困ってるから助けたい
みたいな感じなのかなと…
難しいなと思っています💦
娘のお友達を喜ばせたいと思う気持ちには寄り添いつつ、「やめて」って言われたらすぐにやめるように伝えています!
カスミン
コメントありがとうございます✨
担任の先生から、こんなことがあったと伝えられるときは、大抵、息子の出来なかったことや、注意されたことで、家での対応などの助言は一切なく、私が参ってしまい💦
子供の気持ちに寄り添いつつ、やめるべき時には、やめなければならないことを、私も、その都度伝えていこうと、再度思えました✨助言いただき、ありがとうございました😊