※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園の入園試験で不合格になり、落ち込んでいます。他の幼稚園を検討中で、小規模園のメリットやデメリットについて知りたいです。

幼稚園の先輩ママさんアドバイスお願いします、かなり落ち込んでるので厳しい意見は控えて欲しいです。


満3歳の入園試験に落ち不合格となりました。
プレ幼稚園に1年通い途中で2人目妊娠が発覚し、つい先日出産して産後のボロボロの身体の中面接を受けました。

元々かなり人気の幼稚園でしたがコロナ禍や園長が変わった事により定員割れするようになっていたので少し油断してた部分もありますがプレ幼稚園枠もあるのでほぼ合格出来ると聞いていました。

ですが面接当日の面接官と相性が悪かったのか息子が答えているのにも関わらず毎回質問を聞き返されて2回目は答えられず沈黙が続くという状況になりました。

面接官「お名前は?」
息子「○○」
面接官「え?なんて言うのかな?」
息子「………」

面接官「何歳ですか?」
息子「2歳」
面接官「え?何歳ですか?」
息子「………」

など、何個かの質問に対して聞き取れない大きさでは無いのに何回も聞き直され評価は何も答えられない子となってしまったと思います。

最後みんなで手遊びをする、という時に座っていなければいけない所を息子は楽しくなってしまい立って少しゆらゆらしながら踊ってしまいました。

旦那や実家や義実家は縁がなかっただけでそんな2歳児に高圧的な面接をするようなところ、楽しくて暴れた訳では無いのに座らず踊っただけで落とすような所は合ってないんだよと言われました。

確かにその通りですが絶対合格して幼稚園に行けると思っていたので本当にショックが大きいです。

2人目が生まれたのと今回の件でその幼稚園の年少枠は受けず仲良しのママ友が何人かいる幼稚園はまだ満3歳募集中との事でそちらに行こうかなと思っているのですが小規模園で各クラス1つずつでクラス替えもない環境に不安があります。
受験した幼稚園は大規模園で3クラスずつあり行事も豊富でわたしだけがずっとずっと未練タラタラで産後メンタルもありボロボロ泣いてしまいます。

話が長くなってしまいましたが希望する幼稚園に行けなかった方はその後割り切る事が出来ましたか?
小規模園のメリットやデメリットも教えて欲しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

全園児100人未満、各学年1クラスの幼稚園に通っています!
私は小規模がよくて選びました。
園児の数に対して先生もしっかり配置されており、尚且つ先生みんなが子どもの名前一人ひとり覚えてくれて入園初日から名前でしっかり呼んでくれます。
自由遊びの時間はどこで何して遊んでもいいので、異年齢との交流もたくさんあります。
学年、性別関係なくみんなで遊ぶのでルールがある遊びは遊びの中でお兄ちゃんお姉ちゃんが教えてくれます。
デメリットは感じたことないです!

はじめてのママリ🔰

クラス替え無い方が楽でいいですよ!
私は大規模は大変そうで嫌なので避けました!
仲良くなった子と離れる心配もないし、子供もそのままのメンバーなので学年が上がる際も安心してる感じがあります☺️

まーむ🔰

小規模幼稚園です!
人数が少ないので先生全員が他学年の子まで把握してくれています😊
息子は発達に気になる所があり、教室から脱走することもあるので全職員で情報共有して対応してくれていてありがたいです。
他学年の子と遊ぶ事もあり、楽しんでいるようです💡

なつ

各学年1クラスの小規模園に通っています。幼稚園は園の特色がそれぞれ違うので、希望の園の何がいちばん魅力で選ばれたのかにもよりますが、クラス替えのない環境に不安があるとの事ですので、その点で言うと私は逆で、幼稚園の年齢の頃はクラス替えがない方が親も子も安心して通えると思います。
小学校高学年や中学生ぐらいだと、確かにお友達との関係も複雑になってくるのでクラス替えがある事が環境の変化になり安心という考え方はあると思いますが、幼稚園の頃はまだまだお友達との関係は複雑化する事はなく、トラブルなどあっても子供同士はすぐに仲直りできるようなまだまだ単純な人間関係です。むしろ同じ環境、同じ人と同じ事を繰り返す事で安心感や経験を積んでいくと思うので、慣れた頃にクラス替えで環境が変わるのは子供にとってはストレスでしかないと思います。
上の子(小学生)も3年間同じクラス同じメンバーで過ごしましたが、お友達関係は年長になってから少しずつ深くなってきた感じでした。

長くなりましたが、私の思う小規模のメリットは、同じメンバーで3年間過ごせる事、先生の目が行き届く事です。
デメリットは思いつきません。