
2歳9か月の子供が発達検査を受け、緊張して普段の行動ができなかった。心理士から「本人のタイミングでやりたくない事はできてない感じ」と言われ、療育通うことで成長する可能性について相談しています。
2歳9か月 今日発達検査をしてきました
本日発達検査をし、1ヶ月後に結果がわかります。
私は同室で付き添いだったのですが、人見知りや初めての環境に緊張したのもあり、普段できることもできなく、結果を聞きに行くのが憂鬱です😭
検査をしてくださった心理士さんには「本人のタイミングでやりたくない事はできてない感じ」といわれました。全然席には座ってないし、私の後ろに隠れちゃったり膝に座ってきたり、カーテンに隠れたり。2歳ってそんなものだと思ってましたが、やっぱり言われたことはできないといけなかったのだなぁと反省です。
同じような方いらっしゃいますか?そしてここから療育通って伸びるのでしょうか、、、
- はじめてのママリ🔰(2歳2ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
検査お疲れ様でした!
発達検査は、得意なこと苦手なことを知るためにやるものだと思うので、できないことがあって普通だと言われました☺️
その苦手なことを、療育でフォローしていきましょうねって感じなので、検査でできないことがあってもそんなに深刻に捉えなくていいと思います✨
検査結果言ってもらった時も、できてなかったことばかりじゃなくて、ここはできてましたとか、○○の検査の時は興味津々でしたねとか、好奇心旺盛ですねとか褒めたりもしてくれたり、日常生活でのアドバイスをしてくれたり、そんなに怖いものじゃなかったです😊
あと、発達検査は単なる知能検査なので、その子の成長全てがわかるものじゃないので、上がった下がったで一喜一憂しないようにと言われました✨
この子はこの子なりに成長してるし、もし今回のテストの結果にそれが出てなくても、この子の成長はお母さんが1番感じてるでしょって言ってもらって嬉しかったです☺️
うちの子も家では名前言えるのに検査では名前言えなかったり、離席して先生の検査道具の入ってるカバンを覗きに行ったりしてました😂笑
しまいにはドアの前に行って帰りたそうにしてました😅
うちの子は療育通って伸びましたよ✨

カスちゃん
発達検査はほんの参考程度ですよ!!
息子も発達検査しましたが、家ではできるやん!ってことも雰囲気でできなかったり、その子の発達年齢?も出してもらいましたが、マイナス一歳ぐらいでした。初めはすごく落ち込みましたが、やっぱり行くたびにいつもならできるのにー!ってことがよくあるので、大丈夫ですよ☺️
療育に行って伸びるかはわからないですがうちも療育行きました。年長から行ったので一年ほどしか通えなかったのですが伸びたか?と言われるとNOです🤣💦でも本人は毎週療育を楽しみにしててのびのびと遊ぶことができるので私は通わせてよかったです!!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
皆さん普段できることが検査で発揮できるわけではないんですね。
参考程度ってお言葉、すごく納得です。カスちゃんさんのお子さんは今小学生ですか?楽しんで通ってくれるのが一番ですね。- 3月17日
-
カスちゃん
私も診断されたときは本当落ち込んでました。
でも今は少しずつ受け入れられるようになってきました。
4月から小学生です☺️
主人は療育は反対だったので、一度は断りました。でも周りからも行く方がいいと言われ、習い事感覚で楽しんで行ってくれるのを第一に考えようと夫婦で決めました。
なので伸びたかと言われたらやっぱり期間も短かったので難しいですが、本人が本当楽しみで楽しみで結果的にはよかったです☺️‼️- 3月17日
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えていただきありがとうございます。
私も息子のためを第一に考えて進めていこうと思います。- 3月17日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
苦手なことを知る、確かにそうですね。普段なら出来るのに何で出来ないんだろう、、、ということばかり考えてしまいました。
はじめてのママリ🔰さんのお子さんは何歳から療育通い始めましたか?
うちも通って伸びてくれることを期待したいです😭
はじめてのママリ🔰
2歳6ヶ月から療育行ってます。
なのでまだ行き始めて4ヶ月経ったぐらいです😊
でも言葉も増えたし、前は困った時に泣くだけだったのが助けを求められるようになったので、療育のおかげかなぁと思ってます🌸
息子も楽しいようで、今日○○(療育)いく?とか聞いてきたりします。
あとは療育の先生が私のフォローというか、こういうときどうしたらいい?とかいう相談に乗ってくれるので気持ち的にとても楽になりました✨
はじめてのママリ🔰
詳しく教えていただきありがとうございます。おそらく療育に通うことになると思うので、前向きに捉えようと思います。