※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

軽度知的障害の子供を養子に出したいと思っています。実際に経験された方の話を聞きたいです。

軽度知的障害の子供を養子に出したいのですが、実際に出された方おられますか?
2歳半の息子が発達検査で軽度知的障害と診断されました。受け止められずに毎日泣いてしまいます。障害児育児をされている方は深い愛情と忍耐が必要だと思います。私はどちらも持ち合わせていないので育てる自信がありません。周りは反対するかもしれませんが育てるのは私です。このまま受け入れてられず虐待するかもしれません。それならば物心がつかないうちに、容姿の可愛いうちに、養子に出したいです。子供を望んでおられる方に愛されて育った方がよほど息子の為にもなると考えています。
実際に養子に出された方の経験談を聞きたいです。

コメント

deleted user

3歳になる知的障害のこどもの貰い手あると思いますか?
恐らく施設で育つ事になると思います

私も深い愛情と忍耐なんて無理です
なので気持ちわかりますよ
事前に検査で分からないこと、産んでみないと分からないですよね...

無理なら無理で早く動いた方がいいと思います
けど、2歳半なら物心ついてますよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やはり貰ってもらえませんかね?ダウン症の子供を養子に迎えられた方の記事を見たので、そういう家庭に愛されて育ててもらいたかったのですが…
    こんな事なら妊娠前に戻りたいです。最低な母親の自覚あります。
    早く動くというのは児童相談所などで相談するということでしょうか。真剣に考えているのですが門前払いでしょうか。

    • 3月17日
nana

少し前の質問にすみません。
そして養子に出した経験でもなくて申し訳ないです。

毎日育児お疲れ様です。
私自身、何度も何度も、息子を施設に預けたいと思っています。

息子は739gで産まれた早産児でした。産まれてから半年間も病院にいて、医療費の助成制度はありながらも、30万以上の入院費用を支払って、何とか持病もなく育ってくれましたが、今後八割以上の確率で障害の診断が着くと言われています。
未だにハイハイもできず、意思疎通なんてまったくできるわけもなく、ただ泣いているだけの息子を見ているのがしんどくてしんどくて。

21年12月末に退院してきた息子を、22年4月には保育園に入れました。大多数の保育園に小さいから、安全に保育できないからと拒否されて、それでも頼み込んで、お姉ちゃんと同じ保育園の分園に入れました。
周りの子とは体型から何からまったく違う、癇癪ばかりで手の付けようがない下の子の育児、1ヶ月で断念しました……。

療育に通わせてても、正直通わせるのがしんどくて、上の子が可愛くて仕方なくて、息子はパパに任せっきりです。

普段は保育園にいますが、どう見ても周りの子とは違う。保育士もうちの子には神経質で、すぐにお迎え連絡がきて、何度嫌な思いをしたか分かりません。

仕事柄、障害のある方とはよく接しています。
それでも自分の子が、となると、愛情も覚悟もありません。
このまま育てても、将来上の子が大変な思いをするのではないかと思うと……実際に兄弟のお世話が大変な方も見てきたから尚更です。

ある程度大きくなれば障害児入所施設に入れられる、そう思ってなんとか生かしている、そんな毎日です。
療育先で声をかけてあげてとか言われてますが、かける余裕なんてないし、かけたところで泣いてるだけの息子はヒートアップするだけですし……

毎日しんどいですよね。
上の子いたら比べちゃいますよね。
なんだかどうしても私と似たような人を初めて見た気がしてコメントしてしまいました。
長々とすいません。
毎日お疲れ様です。
きっと難しいですが、適度に息抜きして、本当にダメになったら行政に頼ってください。
お母さんの身体と心がいちばん大切です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    闇堕ちしておりお返事遅くなりすみません。こんな薄情な事を考えているのは私だけだと思っていたので、共感していただきとても嬉しかったです。
    ご出産時、大変お辛い経験をされたのですね。私も意思疎通のとれない息子といると息が詰まりそうでしんどくて、逃げだしたい気持ちで胸が張り裂けそうになります。

    お仕事もされながらの育児で本当に大変だと思います。我が子はまだ未就園児ですが、幼稚園に行き出すと周りと絶対に比べてしまうのが自分でもわかってるので今から辛いです。療育へも通う予定ですが、正直この子の為に頑張ろうという前向きな気持ちもなく…声かけも、なにもしたくないです。酷い母親です。
    私も上の子が可愛いくて可愛いくて、休日に外出しても息子はパパです。一緒です。

    私もきょうだい児という存在を知ってから、娘が不憫でなりません。3人家族で幸せだったのに、何故産んでしまったのか、悔やんでも悔やみきれません。
    本当に毎日毎日夢であってくれと願う日々です。
    nanaさんからのコメント、私なんじゃ?と思うくらい全部に共感させていただきました。毎日の家事育児にお仕事と、私より大変な日々をお過ごしのことと思います。お疲れ様です。お互い頑張りましょうね。コメントを残してくださり、ありがとうございました。

    • 3月26日
k

毎日お疲れ様です。。
批判ではないです。。

上のお子さんは確実に物心ありますよね…
そのお子さんにはどう説明されますか…。
上のお子さんがもし、将来病気や事故に合い障害を持ったとしたら、同じように養子にされますか…?

私も発達障害の子育てをしてるのでママリさんの辛さ、多少は解ります…。
正直、私にも深い愛情なんてなかったですし今も忍耐だらけです…。

でもやっぱりどんな子供でも成長していきます。
周りを頼りながら、見守って貰いながらの子育て…
もう少しやってみませんか…?

療育へは行かれてますか?
主治医とは思う存分話せてますか?

いっぱいいっぱいの時に、
すみません…💦💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    優しいコメントありがとうございます。上の子と下の子は仲悪いです。障害があるのでやり取りが全くできないので。なので最初は戸惑うかもしれませんが徐々に慣れていってほしいです。上の子はとても賢くて可愛いです。この子がこの先障害を負ってしまっても全力で支えられると思います。しかし下の子にはその気持ちが持てません。今までうまくやり取りできた経験がないからそう思うのかもしれません。

    療育も見学すら予約でいっぱいで入る目処が立っていません。病院へは先日初めて行きましたが問診のみで何も言われずに終わりました。

    Kさんのお子様も発達障害とのことで、毎日の育児本当に大変だと思います。私は欠陥人間なので愛せる自信がないです。こんな精神不安定な母親より子供を望んでおられる方の元で愛されて育って欲しいです。

    • 3月17日
はじめてのママリ🔰

うちにも知的障害重度5歳がいます。
お気持ちわかります。
毎日毎日日々をなんとか乗り切るだけの生活で、
私自身生きていて楽しいという気持ちがなく、ただただなんの目的もなく生かされてしまってるという感覚があります。

忍耐?も熱い気持ちもなにもありません。
ただただ、自分が何かで死ぬまで生きているだけの状態です。

ただ思ったのは、知的障害なんて誰も欲しくないですよ(笑)
それだけはいえます。
テレビとかは特殊なケースですよ。
だから、テレビに出れるんです。

日本各地に沢山いる知的障害の中で、そんな少数の素晴らしい方にあなたの子供が選ばれるとは思いません。
もちろんうちも。
宝くじくらいの確率かも。

あと育てられないなら100パー施設行きだと思います。
けど、知的障害も全国集めればたくさんいるので、みんな入れません。
うちも日々手放したい気持ちと隣り合わせです。
たぶん障害児持ちの大半がそうだと思います。口に出せないだけで。

言葉は悪いですが、
子供ガチャだと勝手におもってて、ハズレくじひいた私は、一生ハズレくじなんだと思います。
気分悪くしてごめんなさい

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    子供ガチャにハズレたら一生その子に尽くすだけの人生になるのでしょうか。やはり知的障害を好んで引き受けてくれる方なんていませんよね。私にとって唯一の明るい希望が養子に出す事だったのですが…現実逃避していたようです。お子さんの育児本当に大変だと思いますが、毎日乗り切っていらっしゃって本当にすごいです。現実をまだ受け止められず、辛いです。

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よく健常児親やこなしの方は「子供を持つということは、障害があるケースも考えて妊娠したんでしょ?産んだ責任とりなさい」とか、ネットで言われてますが、妊婦や子持ちのうち99パーは、健常児が生まれてきて、一緒にあれやりたいとか、これ教えたいとかしか考えてないと思います。

    ↑この言葉きらいです。


    子供ガチャです。
    当たりくじの方は、ハズレくじの気持ちなんてほぼ理解できないし。

    療育もいっぱいですよね?
    わかります。
    何箇所くらい電話確認しましたか?
    うちは10箇所くらい電話して、唯一空きありの自転車片道30分の場所に通ってます

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育もいっぱいですよね?
    ↑いっぱい場所があるという意味ではなく、

    人いっぱいで入れないという意味です

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育は自転車で送迎できる範囲だと2箇所しかなく、見学待ちの施設が息子に合っていると児相の方からの助言もあり、連絡待ちの状態です…。もう1箇所はすでに見学できているのですが、専門の方が不在のため息子の対応が難しいのではと言われました🥹

    私も上の子だけの時はなにも考えてませんでした。子供同士で仲良く遊んでる姿が見てみたいな、と軽い考えで妊娠出産し、まさか自分が障害児の親になるなんて全く考えていませんでした。産んでしまった以上、育てるしかないのですが…上の子だけ連れて逃げ出したいです

    • 3月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2箇所しかないんですね。
    そうしたら、おすすめもありますし、残念ではありますが、空き待ちをするしか今はなさそうですね。

    幼稚園に入ってから療育を始める方も多いですし(うちも)、早くに越したことはないですが、まだ焦る必要はないので、辛いとは思いますが気長に空き待ちしましょう。

    ますますうちに似てますね!
    うちも上が女で健常児です。
    下の子がいないときに、二人で過ごしていると、「なんて楽なんだ、なんて自分が楽しいんだ、なんてこんな会話が弾むんだ、」
    という気持ちになります。

    比較対象があり、ますます障害児もってると、他の親よりかなり人生ハードモードだと、わかります。

    わたしもこんな辛いことばかり話してしまってますが、今は回復してきたほうで、
    発達障害(知的障害)を認めてから約一年間ほどかなりのうつ状態でした。

    いま、あなたがそうなんだろうな、と思っています。
    一年間ほどたつど、つらいのはつらいが、諦めモードに入ってきます(笑)

    • 3月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    希望の療育園から連絡があり来週見学できることになりました。入園はまだ先になると思いますが少し前進しました😭
    ママリさんも長女さんが健常児なのですね!わかりますわかります…前は生意気な事言うようになってきたなーとか思っていた事も、こうして会話できる事に感謝するようになりました🥹
    受容までの一年間とてもお辛い日々だったと思います。私も浮き沈みがすごくて現実逃避しつつ少しずつ受け入れて行こうと思います。

    • 3月21日
ママリ

批判ではないです。
まずは福祉課で、知的障害児入所施設を探してもらってはどうでしょう?
養子ではないので、完全に縁は切れませんが…。
そういう親御さんたくさんみえると思います。
娘の支援学校にも施設から通ってる子はたくさんいます。
時々本当のお母さんが来る子、全くお母さんみない子など様々です。  動くなら早いほうが良いと思います。
愛されていない親より、施設のスタッフに愛情注いでもらったほうが幸せだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    現実的なアドバイスありがとうございます。
    母親の私から拒絶されながら育つより施設のスタッフに愛情注いでもらった方が私も子供の為になると思います。しかし周りが許してくれません。結局周りの圧力に負けて苦しみながら育児する未来が見えます…

    • 3月18日
  • ママリ

    ママリ

    受け入れられないならしょうがないと思います。お母さんも苦しいでしょう。

    ただ幼稚園や保育園に行きだしたら少し楽になります。
    小学生になったらもっと楽になってきます。
    軽度ということなら普通に生活できるかもしれない、軽度で一般就労してる子もいます。

    我が子は最重度です。一生その子に尽くす人生…確かに普通の子より尽くしてると思いますが、好きな仕事もしてます。
    たまの休みは好きなだけ寝ます😌
    たまには娘抜きで他の兄弟とお出かけもします。 

    • 3月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    優しいお言葉、ありがとうございます。
    母親の私だけが受け入れられず、辛いです。心理士さんに上の子より何倍もじっくりと向き合ってあげてね、と言われているのに、毎日現実逃避ばかりして最低限の世話しかできません。
    5月から登園が始まりますが楽になるでしょうか?先生やお友達に疎まれるだろうな、迷惑な存在だろうなと考えると悲しくて。
    お子様が最重度とのことで、私より遥かに大変な毎日をお過ごしのことと思います。しかし、上手に向き合っていらっしゃっるのですね。本当に尊敬しますし、器の小さな自分が恥ずかしいです。現実的なアドバイスや、優しいお言葉の数々、とても嬉しかったです。

    • 3月18日
  • ママリ

    ママリ

    1人でお子さんを育て行くわけではないですよ。
    公的支援きちんと受けて、助けてもらったらいいです。
    1人じゃないです、ちゃんと助けてくれる人がいます。
    最低限の事はしているとおっしゃってるじゃないですか、ちゃんとお母さんしてると思いますよ。

    • 3月19日
ぷりん

養子に出した経験ではなくて申し訳ありません。
毎日の育児大変な事と思います。本当におつかれ様です。

私の子供は分娩時に仮死となり、今後おそらく知的障害の診断がつくと思います。
先が見えないからこそ、これからどのように育っていくのか不安な気持ちすごく分かります。
私も出産直後から本当にどん底で、産まれたら一緒にこんな事をしてみたい!と考えていたことや将来への希望などが全て消え去ってしまったと思いました。
同時期に出産した友人達の幸せそうな姿を見て、暗い気持ちにもなりました。
子育てセンターに行けば、我が子の明らかに遅れた発達具合を目の当たりにし、希望していた保育園にも他園に行くよう説得され、本当に辛かったです。

ただ、軽度の知的障害の方ですと、企業で就業され社会生活を送っているという方もいらっしゃいます。
養子を検討されるのも選択肢の一つかと思いますが、今は診断されたばかりでショックが大きいと思うので、少し気持ちが落ち着かれたら施設等を含め、どのようなサポートがあるかなど公的な機関に相談されるのも良いかと思います。

2歳くらいですと診断をつけず様子見となっている場合もあるので、同じような悩みを抱えていらっしゃる親御さんは意外と多いんじゃないかと思います。
私は地域の親子教室で、そういうお母さん方とお話ししたり情報交換していました。
求めていらっしゃる回答ではなく申し訳ありませんが、まずお母さんの事が心配になったので、このような回答となりました。

悩んでいても辛くても、待ってはくれない家事・育児、本当におつかれ様です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私のような出来損ないの母親にはもったいない優しいお言葉の数々、本当にありがとうございます。
    お子様の出産時、壮絶な経験をされたのですね。私では到底這い上がれないかもしれません。
    周りと比べてしまうお気持ちとてもわかります。最近同じくらいの年齢の子を見るのが辛くて公園から足が遠のきました。
    まだ受け入れらず、気を抜くと泣いてしう毎日ですが、公的な機関も頼りつつ、療育など前に進もうと思います。このような最低の質問に対して優しく寄り添うようなお言葉、本当にありがとうございました。

    • 3月21日
  • ぷりん

    ぷりん


    出来損ないでも最低でもないですよ!
    自分の子だから、責任を感じるから悩むんですよね。
    何の責任も無い人は「大丈夫でしょ」とか言いますが、育てるのは親ですもんね。
    本当の胸の内を、家族や身近な人にはかえって話しづらいですし、きっと悩んで悩んで勇気を出して投稿された事と思います。

    公園から足が遠のく気持ち、すごく分かります。私もしばらく引きこもりました。
    本当はあの時、もっといろんな人と触れ合ったりいろんな経験をさせてあげたら良かったのかなと後悔する事もありますが、事実をすぐに受け入れるということは誰でも難しいですし、疲れたらお母さんの心を落ち着かせる事も大切だと思います。

    私の子供は早期に確定診断をしないという主治医の方針で、まだ診断名はありません。
    早期の診断が誤っているという訳ではなく、それだけ幼児期の発達の個人差と伸び代は大きいという事なのだと思います。
    幼稚園など行かれるのであれば、集団生活も刺激となって良い影響があると思いますよ。
    これから療育も検討されていらっしゃるとのこと。そこで息子さんとお母さんの支えになる、良い出会いがあると良いなと思います。
    長くなってしまい申し訳ありません。
    私も今新たに療育先を探している真っ最中です。一緒に頑張りましょう!

    • 3月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も1歳半くらいまで少し遅いけど男の子だしこんなものでしょ!と楽観視していたし、周りの言葉も鵜呑みにしてしまい、結果発覚が遅れてしまいました…。身内に打ち明けても馬鹿な事言うなと言われてしまうので聞いていただけて、コメントまで頂けてとても嬉しいです。

    幼稚園に行き出すと喋り出すというのはよく聞きますが、息子は理解力がとても低く、何をわかって、何がわかってないのか、親の私すらわかりません…。そんな我が子が迷惑をかけて幼稚園で謝り倒す未来が見えます…。
    本当は手放すのではなく、息子が見違えるほど急成長をしてくれるのが1番なのですが、希望は薄そうだなと感じる日々です。
    しかし少しずつでも成長を見守るしかないですよね!私なんかの為に優しいお言葉や寄り添うお言葉の数々、とても嬉しいかったです。私もぷりんさんのようになりたいです。療育先を探されているのですね!一緒です。お互い頑張りましょう🥹

    • 3月26日
2児🎡お母さん

初めまして前の質問でしたが、おすすめ質問で出てきたので回答させてください。

はじめてのママリさんの息子さんと同じ、軽度知的障害の5歳の息子を育ててます。

軽度知的障害といっても中度よりグレーよりで大きく変わりますが‥

2歳半。大変ですよね。

息子は言語や運動、身辺自立はギリギリ範囲内ではあるものの、2語文でてるのにコミュニュケーションのやりとりに活かせる事ができず、自傷行為、癇癪、他の子と遊べない泣き出すと1時間は泣き叫んでる頃でした。

年少の頃から他の子と差が出るようになり、息子よりも言葉がおそかった子にも落ち着きが無かった子にも色々と追い抜かれ運動会やお遊戯会では棒立ちやワンテンポ遅れる感じの悪目立ちが目立つようになりました。

4歳くらいまでは私がいくら話しかけても独り言、自分のしたい会話、質問ばかりの一方通行でした。周りから見たらあのお母さん1人で喋ってどしたのwって感じだったと思います。私からしたら少しでも息子が会話できるように‥の、一心でした。平仮名、数字一切できずスマイルゼミやらせても質問が分からないというか、質問という存在が分からない。どう教えたら良いか分からない。そんな感じでした。

でも、4歳代後半〜現在、おそらくadhdの特性で独り言や話が飛ぶことはあるものの、私の話しを聞くこと、答えることができるようになり過去を辿る話しもできて園の生活を話してくれたり、辿々しく説明してくれるようになりました。

園ではお友達から仲良くしているようでよくお手紙をもらったり皆に愛されてる、トラブルを起こさない優しい子であると先生に言われてます。今でもイベントごとでは息子のゆっくりが目立ちますが‥

4歳になりたての頃は数を数えることはできても2個頂戴、3個頂戴はできなかったですが4歳半から数の認識が出来るようになり、時々簡単な足し算のような理解ができるようになりました。

平仮名もできるようになりました。お手紙を書いたりは出来ないというか性差か書きたがらないですが‥

前まで宇宙人相手にしてるようで一緒にいても何も楽しくなかったですが、今は1人で出かけるくらいなら息子とお出かけした方が楽しいです。

知的障害は置かれている状況で大きく変わります。中度知的から知的なしになった子もいます。

知的に高くても置かれてる状況で精神疾患につながったり問題が起きることがあります。

ご苦労は身に染みて分かるので養子に出したいという気持ちもわかるし、攻める気はありません。

回答者の中で同じく軽度知的障害のお母さんがいらっしゃらなかったので「軽度知的障害はどんな成長をする?」という5歳までのお話しをさせていただきました。

deleted user

その後どうされていますか?