![ゆみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の問題行動が増えており、育児に悩んでいます。保育園の先生からの指摘もあり、落ち着きを取り戻す方法や集団行動を身につけさせる方法を知りたいです。
保育園のお迎えの時に息子の言動のことで先生からお話が最近多くて育児に悩んでいます。
3歳7ヶ月の息子。
ここ最近給食の時にじっとしてられなくて椅子の上に立ってしまう、ちょっと気に入らないことあると癇癪起こす、お友達押しちゃう、先生に怒られたあと(優しくお話で注意うける)物や壁に体ぶつけて痛くなって泣く、怒られた後に「なんで怒られたかわかる?」の質問に対して「分からない」、絵本の時間とか静かな時間に急に大きい声出す、、、
色々問題行動多くて育児、どうすれば改善するのか分からないです。
4月から下の子(1歳4ヶ月)も保育園はじまるしわたしも仕事復帰でバタバタするから今の状況が悪化しそうで辛いです。
お迎えの時に担任の先生に強く怒られてるとかじゃないけど、内容が問題ありすぎてもう本当ごめんなさいって感じ。
保育園に行くの私が嫌になりそうです、、、
どうすれば息子は落ち着きがある子になりますか?
集団行動きちんとできるようになるにはどうしたらいいですか?(※1歳2ヶ月の時から保育園通っています)
- ゆみ
コメント
![みん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みん
発達の検査など進められてないのでしょうか?
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
・市の療育センター
・児童精神科
発達検査を受けられてみてはいかがでしょうか?
-
まろん
癇癪、他害、自傷、奇声などの問題行動に対して、具体的なアドバイスをいただけますよ。
保育園は発達の専門ではないので、対応の仕方(保護者へのアドバイス)には限界があります。- 3月17日
-
ゆみ
今まで検討したことなかったのですが旦那と相談してみようと思います、、、
そうですよね。保育園は発達の専門ではないですもんね、、、
ありがとうございます。- 3月17日
ゆみ
すすめられたことないんです。
だからただ元気すぎるなーとしか思っていませんでした。
みん
流石にちょっと何かあるような気がしますので、相談か病院に行かれた方がいいですよ。