
息子が園で仲良しのお友だちに嫌われているようで、その子との関係が悩みです。どのようにフォローしたら良いでしょうか?
3歳の息子が、園で仲良しのお友だちに嫌いと言われたそうです。
その子を遊びに誘ったら、他の子と遊ぶから息子くんは来ちゃだめ!嫌いだから遊びたくない!と言われたそうです。
その子は息子に並々ならぬライバル心を抱いているようで、公園で一緒に遊んでいても例えばかけっこで息子に負けると、嫌い!もう遊ばない!帰る!と毎回地面に転がって暴れて泣き喚く感じなので、何か気に入らないことがあると頻繁に嫌いと言われているようです。
その子のお母さんが息子が傷ついているのじゃないかと心配して先生に相談したそうですが、園ではいつもお互いに誘い合って仲良く遊んでいるから本当に息子が嫌いなわけではないと先生は仰っています。
でも園でパズルなどを一緒にやるときは、息子はやっちゃダメと言われて見ているだけで、一緒に遊んでいるように見えて色々と制限を受けているようです。
やりたいならその子がお片付けした後で一人でやったら?と言っても、◯◯ちゃんがダメって言うからできない。と言います。
恐らく言うことを聞かなければ大泣きされるので従わざるを得ないようです。
嫌いと言われたなら何もわざわざ遊ばなくても…と思うのですが、息子はその子が大好きなようで、今日は他の子と遊びたかったんじゃないかな?遊ばないって言われたときは他のお友だちを誘ってみたら?と言うと、でも◯◯ちゃんと遊びたかったんだよ…と言います。
次に嫌いと言われたと言ってきたときは、息子にどのようにフォローしたら良いでしょうか??
まだ3歳で嫌い以外の表現ができないだけだと思うので、相手のお子さんに悪い感情はないです。
でも何も悪くないのに嫌いと言われ続けるのも可哀想に感じます。
同じ3歳ですが息子は5〜6歳並みの言語理解力があるそうなので、相手の言葉一つ一つを真に受けてとても傷ついている様子なので、親としては心苦しいです。
- ママリ
コメント

退会ユーザー
親としては違う子と遊んでほしいですよね💦
でも、息子さんはその子のことが好きだから中々自発的に離れるのは難しそうです。
救いなのは相手のお母さんが息子さんのこと心配されてる事ですよね🥺
ママリさんも先生に相談しましたか?もし、されてないなら先生に相談して、よく見てもらうよう又は違うお友だちとも遊ぶよう促してもらうなど園での出来事なので先生の協力が必要だと思います🌱

ぴーち
今年中の娘ですが、同じような感じで年少の時悩んでました🥲
園では先生も気にしてくれてて、クラスも違うしなのですが、相手は言いやすいのか追いかけてくるんですよね。悪気ないのかもですが、何というか上に立った気分なのか。。
年末には夜驚症なったりしたので、段々子供も心が疲弊してきちゃうのかなぁと思います。
うちはマンション一緒ってのもありますが💔
今でもその子は相変わらずですし、周りの子が理解出来るようになってきたのですぐ嫌い!と言ってたり、マウント気質?少し嫌われてます😂
だから余計当たりが強い気がします...
執着される前に、できるだけ距離置くこと(他の子と遊ぶきっかけ作ってもらうとか)先生に息子さんへのフォロー入れてもらうこと、私は強く勧めます🥲🍀
-
ママリ
娘さんも大変ですね💦
夜驚症にまでなってしまうなんて、心の傷は深いですよね😢
しかもマンションが一緒なら、この先私立を受験しない限りは中学校まではずっと一緒ですよね💦
幸か不幸か、息子の園はみんなそれぞれ住んでいる場所が違っているので、降園後は親が誘い合わなければ会うこともないのですが…
確かに上に立った気分はあると思います。
息子は何を言われてもその子が好き!遊びたい!と言ってその子に合わせるし、泣き喚いていたら何でも譲るし、泣き止んで欲しくておやつをあげたりもするので、息子になら何を言っても良い、何をしても良いと思っているのかなと感じる節はあります。
他の子にはしないようです。
少人数制で異年齢保育なのでクラスは1つしかなくて、みんな仲良しなのは良いことですが、逆に言うと逃げ場はないんですよね💦
年上の子とも遊ぶようなのですが、やはり年が同じで誕生日も近いので、どうしても発達段階からくる興味関心が似通っていて、お互いに特別感があるんだと思います。
ちょっと特殊なカリキュラムの園なので、叩いたとかじゃない限りは先生からの介入はなさそうです💦
でも先生の目の前で息子に対して強く言うようなことがあれば、他の言い方を考えるように促してもらえるかは確認してみたいと思います。
お子さんの体験を交えて教えていただきありがとうございます。- 3月15日
ママリ
そうですね💦
本人が好きと言っているので、遊ばない方が良いんじゃない?とも言えなくて何と言ってあげたら良いのか悩みます🌀
私から先生に話をしたことはないのですが、相手のお母さんが先生に相談した後に、相手からこんな話があって…と先生から伺いました。
でも園は自立・自律を大切にしているので、基本的に他の子の活動の邪魔をしたり手が出たりしない限りは、大人が子どもの人間関係に介入することはないと思います💦
園の方針から推測すると、もうちょっと大きくなって周りの子が色々な物事が理解できるようになってきたら、いつまでも癇癪を起こしていたら遊んでくれる子がいなくなって、本人がそれに気付いて改めていく、というのが理想だと思うので、3歳だとまだ一方的にやられっぱなしですね💦
退会ユーザー
んーそういう教育方針なんですね…🤔
とは言いつつ相手のお母さんからも言伝あったし、ママリさんも相談すれば少しは気にかけてくれると思います。実際動くかどうかは別として、先生に意識してもらうのって大切だと思うので🙂
息子さんやられっぱなしで傷ついてるようなら可哀想ですしね。片方に負担がかかるような関わり方を何もせずに見るのって、見守るって言うのかなと思うし、ママリさんの心配な気持ち息子さんが家に帰ってから傷ついてる気持ち、クレームというより園でどのような様子ですか?と一度話した方がいいかと思いますの🙂