※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽん
子育て・グッズ

11ヶ月の赤ちゃんについて、大人の食事を考えている方がいます。いつから大人の食事を始めたか知りたいとのことです。昨日の赤ちゃんのメニューも共有されています。

もうすぐ1歳になる子がいます。(生後11ヶ月)

トーストやほうれん草、少し硬めに茹でた人参などももしゃもしゃ食べられるようになり、いわゆる離乳食ではなく大人の薄味でいいのでは…?離乳食を別で作る必要がないのでは…?と思い始めています。

みなさんいつから大人のとりわけを始められましたか?

昨日の赤子のメニューは下記です!

炊き込みご飯(軟飯)+白米でおにぎり
茄子と鶏肉の炒め物
ほうれん草と人参の胡麻和え
鮭のちゃんちゃん焼き
バナナ

コメント

ママリさん

まだなんやかんや取り分けはしてないです😂毎食取り分けるほうがめんどくさいと感じて…笑

でも大人のポトフやミネストローネを作るときは、味付け前に具材だけ取り出して1口サイズにハサミで切ってフリージングしています!

ままりん

10ヶ月ごろから取り分けてます😊
とりわけできるものとできないものがありますが、後期食に入り、わざわざ離乳食を作る量はぐっと減りました🙆🏼‍♀️

保育園栄養士をしてますが、保育園でも後期食から取り分けが多くなります😊(薄味や追加で加熱するときもありますが)

汁物や卵焼きなどは今でもよく作ってストックしてますが、おかず系は多めに作って2.3回分取り分けてますー!

☺︎

10ヶ月頃から味噌汁や魚、炊き込みご飯は取り分けすることがあります☺️基本的に味付けしてない方が多いので塩分はそこまで気にせず、噛めそうなものだったら大人のものから取り分けしてます☺️まだ歯が3本なので肉は挽肉系ならあげてます☺️ストック作る時間もないしめんどくさいので、蒸し野菜と困った時の豆腐ハンバーグしか冷凍してないです👏🏻

あか

1か月前くらいからとりわけしてます!
味付けする前にわけて、赤ちゃん用にアレンジしてあげたり、!最近だと、豚大根、おでんの大根は最後の醤油入れる前に、うどんはそのまま麺だけ取り出して刻んであげてます!ポトフ、カレー、シチューあたりを作るときは、ルーやコンソメ入れる前に取り野菜類だけ取り分けて牛乳で煮てそれをあげてます😊