
生後半年の赤ちゃんが、両親にお世話されているため、抱っこすると泣くようになりました。人見知りが始まったのか悩んでいます。どうすればいいでしょうか?
人見知り?
もうすぐ生後半年になります👶今うちの両親が手伝いにきてくれていてミルクやオムツ替え、寝かし付け等やってくれているので、私はゆっくり休ませてもらってます😊ですが、全部両親がお世話しているからか私が抱っこすると泣くようになってしまいました😭人見知りが始まったのでしょうか?私はどうしたらいいのでしょう?慣れるために抱っこする→泣くの繰り返しで…とてもショックです。
- nico(生後9ヶ月, 2歳5ヶ月)
コメント

ぽむ
すみませんが、どのくらい1日お世話されてたんですか?😅
いくら手伝いに来てくれてたとしてもあまりにもお世話してないのなら赤ちゃんからしたら抱っこだけじゃ意味ないんですよね。
人見知りが始まる時は普段お世話してくれてる人を親だと認識する頃なんですよ。
しかも産後すぐだけならまだしも半年もですよね…。
ちょっとびっくりです。

はじめてのママリ🔰
逆です!逆っ!!笑
赤ちゃんはママじゃないから良い子にしてて、ママだから安心して泣いてるんですよ☺️
うちの子も実家の母が手伝いに来た日は良い子にしてて、次の日は決まってずーっと泣いてました😂赤ちゃんなりに気を使って疲れたんだなと思って愛しくなったのを覚えてます。笑
もう少し経つとまた逆になって次は、ママがいいー!!ママしかダメー!!になりますよ😂
-
nico
え、そうなんですか!そうだと嬉しいです🤗
1日とかならまだ分かりますが、1週間も気を使って静かにしているとか考えにくいですよね…- 3月14日
-
はじめてのママリ🔰
半年もママが育ててるんですから、1週間よく分からない人(まだ自分のおばあちゃんとは理解できない)にお世話されたら、赤ちゃんも「ん?」ってなってると思います。笑
ママだから安心して泣いてるので、泣かれてると精神的に疲れると思いますが優しい気持ちで泣かせてあげてください☺️- 3月14日
nico
両親が手伝いにきてくれてるのは1週間ぐらいです。
普段はミルク、オムツ替え、寝かし付け等やってます🙋♀️基本的なことはしてるつもりですが…足りないのでしょうか?
ぽむ
あ、それは誤解してました😅
足りないというか、やり方がもしかしたらご両親が上手くて気に入ってしまった可能性はありますかね〜
ただ1週間の間に全くしなかったのなら赤ちゃんは混乱するでしょうけど、そのへんはどうしていたかによりますかね🤔💦
nico
たしかに、抱っこの仕方は違うかもです😣
全くやっていなかったわけではないですが、けっこう親に任せっきりでした💦
また私がやるようにしていきます!抱っこして泣かれたとしても、そのまま抱っこしていた方がいいんですかね?
ぽむ
ママのお世話から突然変わったストレスや戸惑いで固まっていたのかもしれませんけどね(´・ω・`)
赤ちゃんは喋れないから戸惑いを表せないんですが、
ママがいないストレスか、ご両親がいるストレスなのかはわかりませんが
赤ちゃんも肌で色々感じ取ってはいるので
休みたいのならなるべく赤ちゃんの世話じゃなくて、家事などを頼んでみても良いと思いますよ🙂
ご両親も孫可愛さで触りたいとか、赤ちゃんのお世話が楽しいのかもですけど💦