
幼稚園の担任と心理士、親それぞれの悩みがあり、療育を受けることになりました。年長になる息子に発達障害の可能性があるかどうか気になっています。
混乱してるので、助けてもらえたら嬉しいです。
幼稚園の担任の先生、幼稚園の心理士の先生、私たちの気になるところが、それぞれ異なっています。
☆幼稚園の担任
・お友達とのコミュニケーションの中で、自分とお友達 の意見が異なる時に、「わぁー、なんでなんで」となってしまう事が多く、最終的には「自分のことを嫌いと言われた」と息子自身が誤解してしまい、その考えを修正しようとするが、なかなか受け入れてもらえない。なので、幼稚園とは別に、集団の中に入って友達とのやりとりを学んだ方がいいのではないか。
・多動はない。集団に入って、カリキュラムに取り組むこともできている。
・12月まではお部屋を出て行ってしまうこともあったが、現在は出て行くこともなくなった。
☆幼稚園の心理士の先生
・自分の納得がいかない、気が進まないカリキュラムの時にワンテンポズレて、参加している。
・自分の好きな話は聞いているが、興味のない話は聞いていない。
・スケジュールの変更を受け入れるのが困難で、受け入れるまでに時間がかかる。
・自分がこうしたいというイメージやルールがある。それにそぐわないとシャッターを下ろして、話を聞こうとしない。
・小集団や個別療育、OTを受けた方がいい。
☆親
・話が一方的なことが多い。質問してきて、それについての返事をしているのに、返事が終わる前に、被せて全然違う話をしてくる。
・話をしている方を見ていない。
・玄関に幼稚園の荷物を全て準備しているが、何か1つ、又は全部を忘れてでてくる。
・靴の左右、服の前後を間違える。
今年の4月から年長になります。幼稚園の心理士の先生の勧めで、療育を受けることになりましたが、なんらかの発達障害の可能性があるのでしょうか⁇
- ぷー太郎(7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
保育士してます。
それぞれの方の考え方を見る限り
そんなに異なっているようには見えません💦
ぷー太郎さんの言う「話が一方的なことが多い」というのと、心理士の先生の言う「自分の好きな話は聞いてるが〜」って繋がりませんか?
お子さんの中で「〇〇が◇◇で〜」っていう話だったり出来事だったりが広がってて、そらが言葉として「こうでこうで」って出る訳で、、
周りの人からしたら一方的に話をしたり、興味関心のあることは耳に入ってきてっていうことなのかな?って思います。
上手く言葉で言えませんが…伝わりづらかったらごめんなさい🙇🏻♀️
友達と自分の意見が異なる時に「わあー」となってしまうのも
お子さんからしたらイレギュラーなのかも…
スケジュールの変更が苦手っていうのも
ルーティン化されてることだと受け入れやすいってことですよね?🤔
だから12月まではお部屋を出て行ってしまうこともあったけど
今は「この時間はこのお部屋」っていうお子さんの中のルーティンというかお約束が出来たからなのかな?とも思いました。
私は医者ではないので、はっきりした事は言えませんが
担当したお子さんでも一方的に話してしまう子や、いつもと違うことは受け入れるまでに時間がかかる子居ましたよ。
療育だったり、専門機関で見てもらったりして、
一番生活してて困るのはお子さんだと思うので
普段の生活の中で難しさをなるべく取り除いてあげると良いのかなあ、、って思いました。
例えば事前に「今日は〇〇するんだね」と話しておく、とか
靴の左右が分かるような目印を付ける、とか。
話をする際にも「今から大事な話するからね」とか「〇〇ちゃん(くん)」と先につけるとか。。

ゆうき
ママさんの気になるところも先生方の気になるところも似ているなと私は感じました☺️
不注意や衝動性が他のお子さんよりも強いのかなと感じました。
心理の先生が提案されたように療育は専門性が高いので通うことでコミュニケーション力が身についてくれると思います😊
-
ぷー太郎
ありがとうございます。
頭の中では、別々のことと思っていたんですが、文を読み返してみると、確かに似たようなことを書いていますね。すみません。
療育に通わせてみます😊- 3月14日
-
ゆうき
とても前向きなママさんでご尊敬いたします。
療育に通われたお子さんたちは自分で気持ちのコントロールができるようきなり園でもお家でも過ごしやすくなったと園のママさんからお聞きしました。
息子さんも楽しく通われるといいですね😊- 3月14日
はじめてのママリ🔰
きっと、お母さん混乱してるって書いてますし
色々頭の中ぐるぐるしてると思います。
普段の様子を知らない私が色々言ってすみません…💦
ぷー太郎
ありがとうございます。
頭の中で考えてると、まったく違うことを言われているような気がしていましたが、読み返してみると、そんなに正反対なことを言ってるわけではないですね😅気を使わせてしまって、すみません。
部屋を出ていかなくなったのは、嫌な事があったからって、教室を出て行ってはいけないと息子と約束をしました。その約束を守ってくれているようですが、それが原因で幼稚園で大癇癪を起こしたようです…でも1度きりで、頻回に癇癪を起こしてもいないようです。
息子と同じ特性のある担当したお子様は療育とか何か受けていましたか⁈
はじめてのママリ🔰
嫌なことがあって、のお部屋から出て行くだったんですね💦
きっと息子さんなりに場所を離れることで、クールダウンしに行ったんでしょうね😌
私が担任になる前から療育に行っている子もいましたし、
一度小学校に上がる前に市でやっている機関に相談してみては、と話をした方もいます。
保育園では担任の他に加配児が居ればその先生が見てくれることもありますが
小学校では担任1人で30人程の子どもを見る上
園とは違って全ての時間が勉強なので、自分で「ここわかんないです!」って発信できればいいですが、できないままだと学校が嫌になってしまったり、分からない部分がそのままになってしまうこともありますよね💦
支援級を…ともし考えるのであれば
WISC検査を受けなければいけないので
早い内に予約を取らないと受けられないってこともあるので
お話してました。
そこまでしなくても、っていう方も居ますし
相談した先で、「この部分に難しさがあるんだよね、サポートが必要なんだよね」と言われて帰ってくる方もいます。
それが分かるだけでも保育者にとっては、その子の生活しやすい環境を作ってあげられる術が出来るので有り難いです☺️
それこそ支援級も毎日利用するのではなくて、時折キャパオーバーになった時の逃げ場を作ってあげるっていう目的で考えてもらえたら… っていうお話もしてました。