※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

2〜4歳のお子さんを持つ方で、叱らない育児をしている方、意識せずに怒らない方いますか?お話したいです。

2〜4歳くらいのお子さんをお持ちの方、

うちは叱らない育児してるよ〜
叱らない育児してたよ〜
意識せずともそんなに怒らないよ〜


って方いますか??

お話ししたいです!

コメント

2児のママになる25歳

4歳の子供がいて叱らない育児意識はしてます!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    育児していて、イラっとすることはありますか??イラっとしても抑えて叱らないように…って意識しているのでしょうか?

    たとえば、さっきフードコートでラーメンを食べていたのですが、3歳の娘がラーメンをフォークに上手に巻きつけられなくて、怒ってフォークを床に投げたんです。瞬発的に私も「ねえ💢なんで投げるの?!💢」って怒ってしまったのですが、この程度では怒らないですか??

    • 3月13日
  • 2児のママになる25歳

    2児のママになる25歳

    もちろんあります!
    怒鳴ったりはせず 説明して
    納得してくれるように何回も
    伝えるようにしてます🤔

    意識はしてても私も
    瞬発的に言ってしまったりしまうこともありますが
    それよりも息子の場合
    気持ちに同意してあげる?方が落ち着くのが早くて
    理解してくれるのでその場合
    「巻き巻きできなくて悔しかったんだね~やだったよね、でも上手に出来てたよ!周りにもお友達がいて当たったら危ないからフォークは投げないようにしようね」とかで伝えてます!最初に気持ちに寄り添ってあげて最後にダメなことを伝える、という感じで伝えてます!!

    • 3月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    とてもわかりやすい説明をしてくださってありがとうございます!

    私自身も、瞬発的に言ってしまった後に(これくらいのことであんなに強く言う必要なかったのに)っていつも自己嫌悪に陥っていて本当に情けないです…。


    もうひとつ、怒らずに説明してもやだやだで最後まで聞いてくれないことはありませんか?待ち合わせの時間などがせまっていてあと5分しかない!みたいなときなど…

    たとえばお出かけをするときに「パジャマのまま行くー!」とか「靴下はかないー!」と言われたらどう対応されますか?(外は8℃の寒さの時など)
    私も最初は「着替えようよ」「お外は寒いよ」と優しく声がけしますが、やだやだされながらタイムリミットがせまってくると「じゃあそのまま行ったら?!💢」と鬼が出てしまいます…

    • 3月13日
  • 2児のママになる25歳

    2児のママになる25歳

    いえ、こちらこそありがとうございます!!

    ほんとそうです子育てって
    親自身も反省と成長の繰り返しですよね、、🥲
    寝顔みて反省してます🥲

    ありますよねバタバタ
    してる時に限って
    聞いてくれないんですよね😹

    着替えない場合は、まず
    選択肢を2つにしてます
    着替えのセットを
    目の前に2パターン出して
    これとこれどっち着る??
    これもこんなところが
    かっこいいな~
    かっこいいからママが
    着ちゃおっかな!🤔
    とか言いながら提案して
    それでもダメそうなら
    じゃあ自分で着替えてみる?それともママが着させてあげよっか!と言ってダメな場合は私が着替えさせちゃいます😹
    ほんとにだめなときは
    じゃあそのまんま行って
    後で着替える??と言うと
    そうするーと言うので
    持ってって車で着替えさせたりしてます😹

    • 3月13日
はじめてのママリ🔰

意識してません!
息子達がいい子すぎるだけだと思ってます👦🏻👶🏻❤️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    おりこうさんなんですね〜!!
    イラっとすることもないですか???

    たとえばお友達と遊んでいて、お友達が遊んでいるものをつい取ってしまうとかもされないですか??

    子どもに対してこうして欲しいっていうお願いも「やだ〜!」とか言われることも無いんでしょうか??

    • 3月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私がもともと保育士なのでキャパは広いと思います!イラッとしたこと……あるかなぁ?って感じですぐ思い出せないです!

    はい!取り合いないですしうちの子が使ってたやつをお友達が欲しがったら渡してあげられます👦🏻今妹にそうですね!

    イヤイヤ期ありますが切り替え上手でやだ!は1回で終わりますし私が別の提案して促してます🤔
    外で発狂なんて有り得ないし外は手繋いで歩いてくれます(手繋がないと歩きません、待ってます)
    𓏸𓏸買って〜? 今日は買わないよ〜
    わかった〜で終わります笑

    • 3月13日
はじめてのままり

発達障がい傾向があり叱ると逆効果になるので、叱らない育児してます😳

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね…!!

    子どもにイラっとすることをされても、抑えて抑えて、ってしているのでしょうか??

    そもそもイラっともしませんか???

    • 3月13日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり


    だいたいのことは「発達遅れてるからしょうがないよね😊」って感じであまりイラっとしないですね😅

    あんまりひどいと怒鳴りたくなることもありますが、キツく言うと「ギャー」となり逆効果になるのが目に見えてるので、叱らないように抑えています😣

    • 3月13日
ままり

叱らない育児をしない…というより
私自身の性格で「怒る、叱る、怒鳴る」が苦手なので自分で言うのは変だけど器が広い、許容範囲が広いと思います‼
またHSP持ちで怒られたり、注意されたりするのがダメージ大なので子どもにも出来ません…

ただ‼成長過程に大切な教養、?は身に付けさせてます‼イメージわかりやすく言うならば
「上司が新人さんに出勤1日目の指導する」ような感覚で子どもに良し悪しを伝えてます🥰
もちろんキャパオーバーあるけど、間違ってでも子どもには当たりません
過食で自己嫌悪してます😳

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね!!
    義姉が仏のような方で、同じようなことを言っていました…。怒っている自分が嫌だから怒らない、と😳

    私も自分の機嫌で子どもに当たることはしないようにしているのですが…
    子どもに理不尽なことをされても注意したり怒らずに抑えて抑えて、という感じでしょうか??そもそもそんなにイラっとすることもないのでしょうか??(理不尽なことをしないお子さんでしたらすみません💦)

    • 3月13日
  • ままり

    ままり

    子どもなので店内の死角を利用して突然消える
    カートを自分で押したくて、でも人や商品にぶつからないように私がカートを抑えると、床にごろんごろんのぴえーん😭😭😭しますよ‼
    そんな時は、一回サービスカウンターとかレジに事情説明してカゴを預かっててもらい、スーパーの外に出てたくさん走ったり気分転換、子どもの気持ちを切り替えさせてリセットしてからお買い物リベンジします💪(ちなみにレジの同業者なので迷惑とかは感じません)
    理不尽…理不尽事態がわからないですがどんな行動でしょうか🤔?
    食べない=5分間だけ「食べる」から離れて気持ちを切り替えるとかですかね😅?

    • 3月13日
チビママ🔰

毎日お疲れ様です😌💓

子供にも色々な性格があるので人それぞれやり方は違っていいと思いますよ☺️

叱らないならそれにこした事は無いと思いますが、全く叱らなくても聞いてくれる子、何を言っても何をやってもダメな子はいます😃

人と同じじゃないから面白いんです☺️

私は男の子ばかり五人の母親をしてます☺️

何が正解かはわかりませんが、自分なりに全力で子供達と向き合い、育ててきました

もちろん、怒った事が無い訳じゃないですよ😉危ない事、悪い事は真剣に怒ってきました。

主人と共通している考え方ですが、子供(どんなに小さくても)だと思わず、一人の人間だと思う事です。その上で、まだ小さくてわからない事が沢山ある、出来ない事が沢山あるから教えてあげないといけないねって考え方です。

基本的には笑える方向に持っていく事ですねっ😅

だから、五人の子供達はイヤイヤ期も無かったです

上二人は成人していますが、反抗期も無かったです

少しはあったのかもしれないけど、口をきかないとかも無くて、私的には反抗期を楽しみにしてたんですけど(笑)

何か聞きたい事はありますか❓