![みつや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供の防災対策について相談です。薬の管理や連絡先の記載方法、避難時の対応についてコメントを求めています。
防災について
1人で考えててもいい案がなかったので、コメントが欲しいです。
子供4歳。持病ありで毎朝粉薬を飲んでいます。
毎日飲む事で効果を発揮するもので、一日くらいなら飛ばしても大丈夫ですが、そのまま飲めないと命に関わります。
子供は軽度知的と自閉症スペクトラムがあります。
自分でお薬飲むと言えません。
見た目はちょっと幼いくらいで、被災時には違和感に気づかれないかもしれません。
保育園、療育に通っており、家族が一緒に避難できない場合があります。
どこに何を持たせておけばいいと思いますか?
また、服に名前や母の連絡先を書くべきか?薬をポケットに忍ばせておく?
この前NHKの地震のドラマで離れ離れの避難どうしようと思いました…
- みつや(1歳8ヶ月, 6歳)
コメント
![あおあお。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あおあお。
保育園、療育から避難するってなった場合、家から近いので、災害があった当日には会えるのではないでしょうか?
念の為、命に関わるお薬を飲んでるなら、ヘルプマークを持たせて、その薬の名前を書いておくぐらいです。
みつや
ありがとうございます!
毎日飲んでないと徐々に体調が悪くなる、というものです。
やっぱりヘルプマークですかね!?
カバンにつけても鞄持って避難するかわからないし、服は着替えるからヘルプマーク忍ばせるのは大変だしでどうしようかなと。
NHKの南海トラフのドラマの時に塾に出ていた子供が5日間いなかったという話でした。療育などはそこそこ距離があり、家までに大きな川があるので、避難時に大人しくいてくれたらいいが逸れたりして保護されたら今の我が子では見つけるのは至難の業で…