
5歳の息子が落ち着きがなく、反抗的でイライラしているママさんへ。冷静に話しても聞かない息子に対処方法を教えてください。
もうすぐ5歳になる息子…(´-ε-`;)
落ち着きがなく、反抗的な態度を取ることも増えてきました…。
さらに口がかなり達者で、注意してもすぐに言い返してきます…(´-ε-`;)
素直に聞いてくれる時もあるんですが、ほとんど聞いてくれません…。
それと気に入らないとすぐにキーキー言うようになってしまい、本当にイライラしてしまう事が増えてきました💧
イライラしやすい性格だと自分で分かっていて、それを抑えたいんですが、頑張って冷静に話して諭しても、
ちがうー!
そうじゃない!
キーーー!!!
となる息子にイライラして結局怒ってしまいます(*´・ω・)
カーッとなりやすいと自負しているママさん、どうやって対処してますか!?
また、どうやったら効果がありましたか!?
- ちゆき(11歳, 15歳, 16歳)

ザト
お子さんを『諭す』ときってどんな時ですか?私は息子より自分が優れてるわけでも上にいるわけでもなく、ただ息子より年が上なので息子よりは経験値があるだけだと思ってます。
息子がキーキー言ってる時も理解できるように何度も聞き、息子がすべて吐き出した!と満足するまで話を聞きます。
もちろん親なので悪いことは何がどう悪いのか教えたりしますが、息子だけでなく私や夫もイライラしたり情緒不安定になってしまうことはあって、その時に年上だからと頭ごなしに怒られたり押さえつけられると腹が立つので息子もそうかな?と思って、毎回しっかり話を聞いています。

ちゆき
諭す時ですか?
例えば私が嫌がることを何度もした時とか、危ないことをした時です…。
子供の話は聞くんですが、納得はどんな形でもしてくれなくて結局イライラと…((*´・ω・)
もういい!と自分で話すのをやめてしまって、結局こちらの話も通じないこともしばしば…
イライラして怒る時には、ダメだと言い聞かせてやらないと約束しても、すぐに忘れてしまうのか繰り返す時です(´-ε-`;)
下の子もいるので、話をじっくりずっと…は難しい時の方が多いため、本人も不消化なのかもしれないですね…。

ザト
えーっと、伝え方が難しいところですが、話を聞く時には聞くことに徹した方が良いと思いますよ。納得してくれないということは、途中で無意識にママの話が入ってしまっているってことかと。
話を聞くときの着地点は自分(ママ)が相手(お子さん)の話を正しく理解することです。大人でもそうですが、話を聞いてもらうはずが相手の話になれば気分を害して、もういい!話したくない!となることってありますよね(;´・ω・)
私は保育の専門的な勉強をしているときに子どもと大人の違いは表現の未熟さだけではなく、大人が教えよう教えようと押さえつけることに対して素直に反抗できることだと思ってます。
お子さんの話を聞くときはまず『そうだね』で聞いてあげてください。話をすべて聞いて理解するまでは勘違いや勇み足になってる部分もあるので教えるのはちょっと我慢して、聞くことに徹してあげてほしいです。

ちゆき
聞くことに徹する…
私にはかなりハードルが高いんだなと今気付きました…
やってはいけないことに理由がない、やりたかったから!なんて言われて、そうだねなんて言えないなーと感じてしまったので…。
やっぱり私自身が未熟すぎるせいなのですね…
本当に本当に落ち込みます。
コメントありがとうございました。
コメント