※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

生命保険の確定申告を5年間怠っていたが、旦那の確定申告で還付金があったことに気づき、過去5年分もできるか疑問。遡って申告すべきか。



確定申告について詳しい方教えてください😭

旦那の扶養に入り5年ほど経ちます
私の生命保険は私が確定申告しないとダメなんだと
思ってて、でも収入が少ないので出しても意味ないよと
職場でいつも言われてた為、生命保険の申告は
してませんでした。
ですが旦那の確定申告?で出せることがわかって
今年そうしてみたらかなり還付金があって
今までめちゃくちゃ損してきたと気づいて
ショックです😭
調べたら過去5年分は確定申告できると見ましたが
本当ですか?
やはり遡ってした方がいいでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私も旦那の扶養で、旦那の分で年末調整出しますが旦那の保険だけで上限達しているのでそれ以上書いても意味ないので出していませんよ🙌
そんなにかなり還付金あるのでしょうか?💦
旦那さんの分だけで上限達していないということですかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よくわからないのですが、結構返ってきました💦
    旦那は先に年末調整でやってて、私はそのあとにやったので私の保険のだと思います💦
    たぶん上限いってなかったのかな?とおもいます😥

    • 3月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確定申告という点で、今回初めて住宅ローン控除受けたりしていませんか?
    保険だけだとそんなにびっくりするほど返ってこないと思うのですが🤔💦

    • 3月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    住宅ローンもしたのですが、住宅ローンは21万?か満額返ってくると言われて、私の生命保険のをしたら別に数万円返ってくると言われて振り込みもされてましたので間違いないかと思います!

    • 3月10日
ママリ

その生命保険料って旦那さんが支払っているのですか?

妻さんが支払っている妻さんの生命保険料なら旦那さんの控除にはできないですよ。

あと、旦那さんの生命保険料控除は何円されていますか?
年間8万円以上を控除申告しているなら満額なので妻さんの分は控除できないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです。
    控除額は旦那だけでは8万いってないです!
    過去の分もするなら源泉徴収票必要ですかね?
    e-taxでやるつもりです!

    • 3月10日
  • ママリ

    ママリ

    今年分は令和4年の確定申告、過去分はその年の更正の請求か確定申告の訂正になるので、源泉徴収票が必要ですね。
    5年遡るなら、1ねんずつ5回請求しないといけないです。

    • 3月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    確定申告期間中にしなきゃいけないんでしょうか?
    それとも還付申告なんで、期間はないですか?

    • 3月10日
  • ママリ

    ママリ

    過去分は確定申告期間でなくて大丈夫ですよ☺️
    今年分の期限が過ぎたら、確定申告ではなくて今年分も去年分と同様にすれば大丈夫です

    • 3月10日
はじめてのママリ🔰

該当する年の源泉徴収票と保険料控除証明書があれば大丈夫です😊あとはマイナンバーカードや口座番号が分かるものなどが必要です。過去5年まで申告できます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あとはふるさと納税をワンストップでしていたならそちらも申告し直さないといけないです。

    • 3月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    確定申告期間にしなきゃいけないですか?
    還付申告になるなら、期間は関係ないでしょうか?

    • 3月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確定申告期間で無くても大丈夫です😊ただ去年の分は今年6月からの市民税に即反映させたいなら期間内に申告が必要です。
    あとは保育料にも関係してくる可能性があり、保育料は自治体によっては遡って返金しないとか返金しても遡れる時期が決まっていることもあるので保育園に通わせているとか近い内に通わせる予定があるなら早めに申告した方が良いと思います。
    あとは例えば申告したことによって給付金などの対象となっても給付金の申請期間が既に過ぎているから貰えないとかもあるので早めに申告する方が良いと思います。

    • 3月10日