※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴぴ
子育て・グッズ

義両親との関係について、お子さんが幼い頃からあまり会わない場合、大きくなっても懐くか気になるか不安です。義母との関係も同様で、将来、おばあちゃんとして認識されるか心配です。


義両親とお子さんが盆正月くらいしか(年2~3回)
まともに会わないよ😆って方、
お子さんが幼稚園とか大きくなってからも
全然懐かないですか?😂😂

一応祖父母だとは認識してますか?(笑)

うちは実家はよく泊まりに行くし
両親にはめちゃくちゃ懐いてるんですが
義母は敷地内同居でも滅多に会わないので
たまに庭で見かけても知らない人と同じ反応です😂


大きくなれば一応おばあちゃんと認識して
人並みに懐く?好きになる?のか
それとも他人感あるのか…(笑)

コメント

ます

義実家新幹線含めて4時間の距離です。

次男妊娠時切迫で動けないのもあり我が家に来てもらっていたのもあり、年1の帰省ですが大の仲良しというほどまで行かずともおばあちゃんと認識してます。
次男は産後入院から戻ったときに1週間ほど一緒に生活しましたが、それ含めても3回しか会ってないのでわかってないと思います。

  • ぴぴ

    ぴぴ

    ありがとうございます!
    おばあちゃんとは認識してるんですね☝️
    自分から会いたい!みたいなのもありますか?🤔

    娘がよく電話の真似っ子とかして
    ぱぱ、まま、ばぁば、じぃじ(私の両親)、ばーちゃん(私の祖母)は
    自らよく名前が出ますが義母は全くでません…(笑)

    • 3月10日
  • ます

    ます

    うちも名前は出てこないですね。
    私からLINE電話する事はなく、夫に促してもLINE電話しないので。

    私の実家も3-6ヶ月に1回くらいしか行きませんがLINE電話するのでなんとなく声と顔は分かってるみたいです。
    二男は月齢特有の人見知りで1歳あたりの頃はギャン泣きでしたけど🤣

    • 3月10日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    このまま会う頻度が変わらなければ
    下手したらおばあちゃんとも認識しないかもですよね…(笑)

    色々わかる年齢になったら
    おばあちゃん、って存在なだけで懐いたりしちゃうのかな?と思いましたが
    やっぱり絡みがなければそこまでなつきはしないですかね😂

    • 3月10日