※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まり
子育て・グッズ

昼寝の時間を決める方法について相談です。赤ちゃんの昼寝がバラバラで困っています。ミルクを飲んだ後に自然に眠ったり、泣いてあやすと寝たりで、昼寝のリズムが乱れています。どうやって昼寝をコントロールすればいいでしょうか?

昼寝の時間について質問させてください🤦‍♀️

生後2,3ヶ月はまだ昼寝の時間はバラバラでも構わない、朝と夜の時間だけ決めれば良い、との意見も多いですが🙌

リズムが既にできてる人もいるし、いずれはしっかり時間を決めて、昼寝をさせたいと思うのですが、どのようにさせればいいのでしょうか?
活動時間(起きる時間)をコントロールできません🤦‍♀️

というのも、ミルクのを飲んだ後は満腹で勝手に寝てしまったり、飲んだあと泣き続けてあやしたら寝てしまったり、遊んでいたと思ったら、いつの間に寝ていたり…で、決まった時間に寝かせることも出来ず、

さらに昼寝のしすぎや、午後の5時以降はなるべく起こしましょう🙌
ともありますが、起こすと泣くし、あやしたら寝るし、どうやって寝させないように起こして遊ばせているんですか?😅‪‪

寝ても数分で起きたりなん十分で起きたり泣いてあやしてみて遊んでの繰り返しで見事にバラバラで😔

今はそんなこと気にしてなくていい……ということではなく、実際にやられている方はどのようにやっているか教えてもらいたいです😫🫶

コメント

はじめてのママリ🔰

まだリズムを作ろうとするには早いとは思いますが
無理なくできることといえば

朝は起きる時間を決めて朝日を浴びさせる
午前と午後の決まった時間にお散歩する
お風呂の時間を固定する
夜電気を消して寝かしつける時間を固定する

あとは活動限界の時間はその子それぞれだと思うので
2ヶ月なら60〜90分くらい?
それを目安に寝かしつけとかすると
ある程度リズムついてくると思います☺

はじめてのママリ🔰

多分ですが、、、そのくらいに活動時間調整できるのってあまり寝ない子とかの場合だと思います。
うちの上の子がそのくらいの時からあまり日中寝なかったりしたので、ついでにと思って調整するようになりました。
下の子は本当に昼も夜も寝てくれる子で、昼夜のリズム付けのためにと私も調整しましたが、どんなに頑張っても寝てるときに起こすと泣く、あやせば寝る、頑張って起こそうと思っても寝るなので寝るタイプの子にはその月齢だと中々リズムつけるのは難しいと思います。むしろ、思い通りに調整できなくてイライラしてきちゃうし、自分も休みたいのに時間気にして起こしたりしないといけないのでマジでストレスになります。

今の時期に活動時間を調整しようとするのではなく今後リズムが整う時期のことを考えたら、今から朝起きたら部屋を明るくする、顔を拭いて保湿する、着替える、寝てる時でも電気を消したりテレビの音など生活音は消さない、散歩して日光浴すると今後リズム整う時にスムーズに行きますし、そのうち勝手にリズムついてきますよ〜。
下の子は3.4ヶ月頃までどんなに頑張っても好きなだけ寝て好きなだけ飲んでという感じでしたが、新生児の頃からこのルーティンをやってたので昼夜逆転することもなくスムーズにリズムついてくるようになりました。

さくちゃん

朝起きる時間、お風呂の時間、寝る時間を固定していくうちになんとなくリズムができてくると思います。

2ヶ月はまだ寝たい時に寝かせてあげる時期なので寝ちゃったのを無理に起こす、眠そうにしているのに寝かさないのは難しいです。それをやっているとぐずぐずして負の連鎖になると思うので…。

2ヶ月の活動限界時間は1時間くらいなのであっという間に赤ちゃんは眠くなると思います。また活動限界時間はあくまで目安なのでお子さんの体力にもよると思います。大体何分くらい起きたら次に寝るのかデータを取ってお昼寝のリズムを作っていくといいと思います。

夕方のねんねは絶対に5時以降寝かせてはいけないというより就寝時間から活動限界時間を逆算して決めるのが良いと思います。20時に寝るなら活動限界1時間として7時には起こすみたいな感じです。