
コメント

ゆうごすちん
発達や言語の障害がどのようなものを指しているのかはっきりと分かりませんが…
発達障害の特性によっては学齢期になってから目立ち始めて気づくことはあります。
また吃りなどはストレスなど精神的なもので起きることもあります。
ゆうごすちん
発達や言語の障害がどのようなものを指しているのかはっきりと分かりませんが…
発達障害の特性によっては学齢期になってから目立ち始めて気づくことはあります。
また吃りなどはストレスなど精神的なもので起きることもあります。
「ココロ・悩み」に関する質問
産後1ヶ月がもう少しで経ちます。 旦那には入院中から我慢してると言われていて、そうだよねと思いながらも産後も口でしてと言われるけど中々気持ちものらずやだなぁと思いながらしてます。 普段そんなに口でしてと言わな…
4歳の娘についてです。 娘は人見知りなどないタイプで、どんな子とも仲良く遊べます。 悩んでいるのは、あまりにも人見知りがなく、遊び場などに行っても、知らない子にでもすぐに『一緒に遊ぼう!』や『いれてぇ!』と…
私の対応はどうすればいいでしょうか。また、この子どう伝えればいいでしょうか。 3歳児の声が苦痛です。ここ3日でかなり耳が拒否しています。 長文で愚痴も入っていますがアドバイスいただけると幸いです。 もともと…
ココロ・悩み人気の質問ランキング
SSちゃん
急に赤ちゃん言葉になったり、多動症っぽい行動を取るようになりました…。我慢ができなかったり、順番が待てなかったり、じっとしていられなかったり…
ゆうごすちん
上のお子さんですか?
それは末のお子さんが生まれてからではないでしょうか?
SSちゃん
一番上の娘です。
いいえ…もうかれこれ2年くらい続いています。でも幼稚園や小学校で障害などの指摘されたことはありません。
ゆうごすちん
発達障害で赤ちゃん言葉を使うというのは聞いたことがありません😥
多動も後天的になるものではないので、小さい頃から兆候があって、集団生活の中で目立つようになった、といなら分かりますが…。
ストレスなどで精神的に不安定だったりして行動に現れている可能性も考えられると思います。
軽度の場合は分かりにくいことも多いですが、学校での様子などは聞いていますか?
SSちゃん
言葉は最近になってなんです💦例えば『やだ→やや』『〇〇をする→〇〇をすりゅ』など…ふざけてるだけですかね?😨
後天的には無いのですね💦
そうなるとストレスの可能性が高い木がします…💦
授業はちゃんと受けているようですが、、おしゃべりが過ぎたり、それによって話を聞いていなかったり、、お約束を守れなかったり…
ゆうごすちん
言葉はマイブームとか遊んでるのかなと思います。
気になるようでしたら、支援担当の先生も一緒にお話ししてみることをお勧めします。
知識のある人から見れば違いは分かります。でも、やはり親との信頼関係などから簡単に伝えれる問題でないので、念のため相談してみてもいいかもしれませんね。
SSちゃん
わかりやすく丁寧に教えてくださってありがとうございました❗
学年が変わるタイミングで相談できればしてみたいと思います。
ありがとうございました🙏