※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

娘が発達障害で困っています。娘の行動に悩み、周囲との関係も複雑です。将来への不安もあり、対処方法に悩んでいます。

我が子が嫌すぎてどうしようもありません。
小1で発達障害(ASD)だと判明した娘がいます。
生まれてからこれまでずっと育てにくさを感じていて、かなり悩んできました。全部自分中心な物の考え方をするので、全然話が通じないし、すぐパニック起こして酷く泣くし、年々大変さが増しています。先日クラスで、恐らくその子も発達障害(ADHDっぽい)のお子さんに、娘の物を壊され激怒。壊されたことに関しては娘に落ち度はありませんでしたが、相手のお子さんが先生に促されて謝ってくれたものの、謝り方が雑だったそうで、本当に反省していないから嫌だと娘は許すことができませんでした。怒り収まらず後日相手の親に、壊されて嫌だったと話したそうです。(登校中にたまたま会ったそうです。)
私はこの件に関しても、娘の気持ちをいったん受け止め、そのあと、こういうふうに考えて行こうねと、丁寧に話をしたのですが、聞き入れることはなく、「勝手に人の物を触って壊すのは悪いこと、ごめんじゃ済まされない。」の一点張りで、相手の親に文句を言う行動に出ました。
本当に私が娘の気持ちをちゃんと受け止め、どんなに丁寧に話しても、私の話の中で、100%娘の意見が正しいという感じではないと察すると娘は物凄い癇癪になり、話すら出来る状態ではなくなります。娘の兄弟やいとこに対しても、自分が100%悪くない!相手が悪い!という状況の時、めちゃくちゃ責めまくって、相手が怖がって怯えて泣いていてもやめません。娘を制止するとどうして自分はそんな扱いを受けなきゃいけないのか理解できないようで、「私は悪くないもん!!」と癇癪になります。
姪っ子家族は教師と保育士の夫婦で、娘に対してもかなり理解がある方々で、どうにか仲良く遊べるように一緒に対応してくれるし、そんなことがあっても、また遊ぼうって誘って来てくれるので、かなりありがたくはあるのですが、可愛い姪っ子の心を傷つけたくない(謝っても許してもらえない経験をまだこんなに小さな子供に経験させたくない)と私は思うので、皆で一緒にではなく、娘と私か、娘と旦那だけ別行動にした方が良さそうだなと最近思っているところです。
本当にめちゃめちゃ自己中でわがままで、話しても通じないし、イライラするし、もうこの子を育てていく自信もないです。娘が旦那といるときは少し落ち着くので、もういっそうのこと旦那に娘を託して離婚するか、娘を施設に預けるかしたいくらいです。
自分で望んで子ども作って産んだくせに、発達障害で大変だからいらない、って酷い親なのはわかりますが、話の通じない子どもと暮らすのは現実、相当辛いです。一度だけ、2歳の時に実母に娘を預けたことがあるのですが、もうこの子は無理、預かれないと断られましたし、娘を産んでからこの7年間、自分の友達と会ったことが一度もありません。(必ずつれて行かないといけないので、迷惑かけると思って会えません。子連れで会おうってなった時も、うちは無理だと思って、行けませんでした。)そのうち誘われることもなくなり、私には友達が1人もいなくなりましたし、実家にも帰らなくなりました。(実母は娘のことを嫌っているので。)
我が子であっても可愛いと思えません。全てが娘中心の生活。他の兄弟も娘のために我慢ばっかり。娘を叱るとよくないと言われるので、よほどのことでなければ叱らないようにしていますが、娘にだけ優しいのはずるい!と他の兄弟は当然感じて怒ります。
障害なんてなければ、娘なんていなければ、今頃他の兄弟だけを育てて幸せに暮らせたのに、とすら思います。
私はどうしたら良いのか本当にわかりません。

コメント

ゆうごすちん

次男がASDでお子さんと同じような経験があります。
小さい頃から育てにくく、精神的に疲弊して同じように施設に預けようと思ったことも、離婚するなら次男は手離そうと思ったこともあるので、お気持ち分かります。

お子さんは今何歳ですか?学校や放課後デイサービスなど、何か支援は受けてますか?

確かにASDの子は人の感情を理解するのは難しいです。が、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を繰り返せば、理論的に考えて対応できるようになったり、感情のコントロールも徐々にできるようになります。

ペアレントトレーニングも子供と接するのに参考になると思います。

とにかく娘さんを中心の小さい世界で息苦しいと思うので、もっと周囲に助けを求めてみてはどうかと思いますよ。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😭
    今娘は7歳です。
    最近ようやく診断をいただけたところで、これまで保育園や学校でのトラブルがなかったため、これだけ時間がかかり、支援も何も受けられていません。
    娘は、発達検査では凸凹がとんでもなく激しく、IQやプライドが高いところがまた厄介なところで、自分が発達障害だとは認めたくないようで、支援や治療を全拒否で、まだまだ難しい段階です🥲
    今まで娘がおかしんじゃないかと思って何度も園や学校や病院に相談しましたが、娘の問題ではなくて、私の問題のように長い間言われてしまって、八方塞がりでこれ以上相談できる相手もおらず、もう精神的にボロボロです。
    でも、私が娘に対してこんな気持ちでいることで、娘の症状を悪化させているのは間違いないとは思います。
    その、ペアレントトレーニングとは、子供なしでも受けれるんでしょうか?🤔

    • 3月7日
  • ゆうごすちん

    ゆうごすちん

    それは今まで辛い思いをされましたね🥲
    ペアレントトレーニングとは発達障害の子供に対する、保護者の関わり方を学ぶものです。褒め方、叱り方のコツなど療育で使用するようなスキルや知識を家庭でも取り入れる方法になります。
    本もありますし、講習会などオンラインでも受けれるものもあり、基本的には保護者対象です。

    "リタリコ発達ナビ"で参考になる内容もあると思うのでチェックしてみてください😊

    発達障害の診断がされたことで、学校にはアプローチしやすくなったと思いますから、再度相談してみては?

    あと本人に障害を理解させるのはまだ年齢的に難しいと思います。
    放課後デイサービスなども一度、親だけで相談に行ってみてもいいと思いますよ。
    治療という名目ではなく、習い事感覚で通えるといいのでは😊
    学習メインのところもありますし、うちの子もIQ高く、習い事の一貫として通ってましたよ。

    • 3月7日
  • ママリ

    ママリ

    ペアレントトレーニング、そのようなことを教えてくださるんですね。私が一番必要としていることでした。色んな人から助言はもらいつつ、診断ない時点で蚊帳の外だったので🥲
    リタリコ発達ナビ、少し見てみました。興味深い内容だったので、時間ある時に読んでみたいと思います。ありがとうございます😊
    そうですね、学校にももう一度相談してみます🥲

    そうなんですね😳放課後デイサービス、近くを調べてみようと思います。ありがとうございます😊

    • 3月7日
  • ゆうごすちん

    ゆうごすちん

    小学校に通級指導教室はありませんか?(ない学校もあります。)支援級というと頭のいい子には抵抗があると思いますが、うちの子たちも通級で個別でフォローしてもらっていました。
    お子さん自身も感情をコントロールする方法を知る必要があります。そのまま社会に出れば確実に困りますからね。
    そして親も適度に距離をおけるようにならないと、感情をそのまま受け止めていたら精神的にもちません😅
    私は100%は受け止めません。自分の気持ちに折り合いをつけれるようになることも必要だからです。

    頭のいいお子さんなら、自分にとって何がプラスかマイナスか損得で伝えると徐々にできるようになると思います。

    次男は成長してかなり落ち着きましたよ😊

    • 3月7日
  • ママリ

    ママリ

    通級指導教室、うちの学校にはないです🥲娘も支援級は絶対嫌!と言ってるので、そんなのがあったら良かったです🥺
    本当にそう思います。
    適度な距離、置けるようになりたいです😢
    損得で伝えるのですね🤔🤔🤔やってみます!!娘も成長するに連れて落ち着くようになって欲しいです😭

    • 3月7日
  • ゆうごすちん

    ゆうごすちん

    他の小学校にあって放課後に通うこともできますが、地域的にないでしょうか🤔それならやはり放課後デイサービスを利用するのが効果的だと思います。
    事業所によって程度の重い子をターゲットにしているところ、知的障害、身体障害、比較的軽い子をターゲットにしているところ、個別、集団など違いがあるので、市役所で受給者証の申請をして一覧をもらって問い合わせてみれば分かります。

    ちなみに末っ子は4月からプログラミングに特化した放課後デイサービスに通います😊
    発達障害があるから行く、ではなく、苦手なことを減らして得意なことを伸ばすため、と考えて、前向きな言葉で説得するといいと思いますよ!

    • 3月7日
  • ママリ

    ママリ

    色々詳しく教えてくださって、ありがとうございます😊✨
    放課後デイサービスについて全く知らなかったので、地域にあるところを色々探してみようと思います😄
    本当にありがとうございました🥹✨

    • 3月9日
はじめてのママリ🔰

毎日毎日お疲れ様です😊
療育関係の仕事をしています。

お母さん、毎日子どもさんと向き合って賢いですね😊
相手のことが分からないのってかなりストレスですよね、それが自分の子どもならなおさらのこと。
話してイライラするのはお母さんが毎日子どもと向き合っている証拠です。
本当にすごいです😊👏

子どもさんも、凸凹があるとの事でしたがたしかに話の内容からして理論立てて話せる賢そうな印象ですね!
現実に起こったことに囚われて場の空気を読むことは苦手ですか?

他の方が言われているように
ペアレントトレーニングもありますし、作業療法士の先生が行うコミュニケーション力の集団訓練等もあります。

ここまでお母さんも1人で大変だったと思います。
ただでさえ親からのサポートが受けにくい状態ならなおさらしんどかったですよね。
見学だけでも外部を頼って貰えたらなと思います。
療育は子どもの凸凹のうち、凸(得意なところ)を伸ばして
凹(苦手なところ)も伸ばしてその子が世の中で少しでも生きやすくするところです😊

だから子どもにはどんな所か見に行ってみようと気軽に行っていただけると嬉しいです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ごめんなさい、続けて書いたつもりが下になっちゃいました💦

    • 3月13日
  • ママリ

    ママリ

    わ〜😭😭😭こんなに丁寧に返してくださって、ありがとうございます😭😭😭✨✨✨
    はじめてのママリ🔰さんのお話はとてもわかりやすく、すっと入ってきます🥹
    なんだかとっても前向きな気持ちになってきました。明日も新たな気持ちで頑張れそうな、そんな気持ちです🥹🍀
    いつかどこかで、同じように悩んでいる方の助けにもなるかもしれないですし、初めてのママリ🔰さんの優しさがたくさん詰まったお返事なので、ずっと、とっておきたい気持ちもありますが、我が子と同じ数値のお子さんは滅多にいないと思いますので、お言葉に甘えて、削除させていただきますね🥲🙏🙏🙏
    見返したい時にいつでも見れるように、写メには撮らせていただきました🥹💕本当に、私や娘の気持ちに寄り添ってくださり、ありがとうございます😭🙏❤️

    • 3月13日
  • ママリ

    ママリ

    すみません、自分のコメントしか消せないので、個人情報になる投稿は削除お願いできますか?🥲🙏

    • 3月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    少しでもママリさんとお子さんのお役に立てたら嬉しいです🤗

    まだまだ大変な日が続くと思いますが、ぼちぼちやってみて下さいね!

    また困ったことがあればSOSを出して下さいね😊

    • 3月13日
  • ママリ

    ママリ

    見も知らぬ私のために、たくさんの優しいお言葉を、本当にありがとうございました🥹❤️

    • 3月13日
りんご

自閉症スペクトラムの娘がいます。
それは今まで大変でしたね。育てにくい中モヤモヤしている間に愛着障害とか二次障害を併発しているのかもしれないですね。お子さんがプライドが高く通院等拒否しているのなら上の方がおっしゃるようにペアレントトレーニングなどママリさんが知識をつける方が安定するかもしれないですね。例えば今回のことも含めてそのお子さんの行動がどのようお子さんの心境から来ているのかとかを考えていくとか。そう言う大人のトレーニングですね。
今まで色々あったのだと思いますが例えば今回の件、お子さんは本当に怒っていて許せなかったんですよね。それを一度受け入れたとしても結局お子さんが受け入れられていない状態で許す方向で伝えたことで結局自分の気持ちは受け入れられずママリさんは気持ちを受け入れるふりをしているととらえられてしまったのかと思います。今回の件私としてはお子さんの行動は良かったのかと思います。「あなたはそんなに許せないぐらい嫌だったのね。」「娘ちゃんの気持ち先生にお伝えしておいた方が良い?」「もし気持ちが落ち着いて仲直りで撒きそうになったら仲直りしたら良いよ。上手くできない時は教えてね。お母さんもお手伝いするから。」ぐらいで良いかもしれません。

  • ママリ

    ママリ

    二次障害はかなり出ていると思います😢
    躾との線引きが難しいところもあるので、考えた方や対応はぜひ学びたいところです。
    前から急に叩いて来たりされていたので娘は嫌がっており、ことあるごとに、「〇〇(呼び捨て)ヤバくない?」「私〇〇のこと嫌い。皆も嫌ってた」「〇〇あれだけ嫌がられてるのになんで気づかないのかな?親は何も言わないのかな?」言ってて、話聞いてたら受け止めきれないって思うことも多くて😭
    多分そういう気持ちが出てしまって、娘に伝わってるんでしょうね。

    • 3月7日
  • りんご

    りんご

    私自身娘を産むまで保育士をしていたり,児童養護施設で働いていたりで発達障害のお子さんや二次障害のお子さん(たぶんママリさんと同じように軽度だと思う発達障害のお子さんと上手く関係が築けず入所するお子さんもいます。)も多く見ていて研修等に通っていたり、今は専業主婦なので放送大学で心理の科目を取っています。お仕事としてはあまり使えませんがユーキャンとか他にも4箇所ぐらい発達障害のお子さんと接する人向けの民間資格を出しているところもあります。そう言うのを学んでみても良いかもしれないですよ😊
    娘さんが急に叩かれた時に何か対応しましたか?先生に言うとか
    正直今回のことだけで言ったら娘さんに非があるようには感じません。
    そりゃぁ許せないですよ。急に叩かれるし、もの壊されるし。

    • 3月7日
  • ママリ

    ママリ

    勉強する機会、私も欲しかったので、色々探してみようと思います!ありがとうございます😊

    娘が叩かれた時は必ず、本人が先生に言っています。先生からは報告するように言われてるそうなので。
    でも言ったところで、先生は優しくしかその子に言わないそうで、そこも娘の怒りポイントのようです。娘もそうですが、強く言うと余計症状が酷くなるので先生も強く言えないんだと思いますが、娘にはもちろん理解できないみたいです。
    相手の親は、うちの娘が過剰に怒っていると感じているのかなんなのかわかりませんが、娘から話した時に謝罪の言葉はなく、反応が薄かったみたいです。

    • 3月7日
  • ママリ

    ママリ

    私も、娘が急に叩かれて物壊されたのは可哀想だなと思いましたが、周りのお友達は皆娘の味方をしてくれ、先生も一応相手のお子さんに謝らせてくださったので、そこで気持ち切り替えれた方が、娘にとっては良いのかなと思ったのですが、相手も同じように嫌な思いをしなければならない、何かしらの罰を与えて欲しいと、そこまで言うので、過剰だなと思ってしまいました😭常日頃、家族に対してもそんな感じなので、必要以上に相手を責め続ける感じが私自身もううんざりしています😭

    • 3月7日
  • りんご

    りんご

    そうですね。ちょっと触れたとか通りすがりにぶつかったとかで大騒ぎするのは微妙ですが
    叩かれたり壊されたりって、傷害罪、器物破損、とかですし。そのぐらいとか許してあげてと言うよりは私なら一緒に怒ります💢小学生だとしても続くようなら親から学校に相談もしますし、必要なら相手の保護者と話すのもありだと思います。それをしないで「みんなが味方になってくれたんでしょ、許したら。」って親子関係崩れてしまうかと思います。もしママリさんが刺されたとして周りがみんな心配してお見舞いに来てくれて、そんな中1番信頼している例えば旦那様とか実母さんに「みんな心配してくれてるし犯人もまぁ反省しているふうではないけど一応謝ったんだからゆるしてあげて。」と言われた時にその人を今後信頼できるかですね。
    お子さんはまだ生まれて7年です。叩かれる経験も壊される経験も大人ほどたくさんしていません。そんな時は一緒に怒っても良いかと思います。一緒に怒った上で許せると思った時に相手を許せば。

    • 3月7日
  • りんご

    りんご

    その代わりそうすることで子どもが相手を傷つけた時はめちゃくちゃ怒ります。

    • 3月7日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね😳!!!
    それは、相手のお子さんが発達障害あってもなくても同じですか?🤔

    私多分娘の気持ちがわからないのかもしれません。なんでそこまで怒るのか。
    私、その状況で旦那や実母に言われたら、そうだよね、周りを心配させるのも良くないし、犯人にも何か事情があってこういう行動になってしまったのだろうから、犯人には更生して社会復帰してもらえたら良い。こっちは刺されるような何も悪いことはしてないという部分では良っかたと思うタイプです😰私自身自己肯定感低いので、何かトラブルあった時に、まず、自分に非がなかったかを一番に考え、なければ安心、それ以外は相手が解決すべき問題だと割り切ってしまいます😞子供にはそれではダメなんですね🥺💦

    • 3月7日
  • りんご

    りんご

    私は発達障害の子を持つ親として、発達障害だからと言うので許すのは違うと思います。もし他害があってそれを学校側に伝えていて支援をもらっているのなら防げなかった支援者に怒りが向かうと思いますが。もちろん娘が誰かを傷つけたらその分本気で怒ります。
    でもママリさんが広い心で発達障害だからと許せるのならお子さんの怒りを抑えられないのも発達障害や愛着障害なので同じ気持ちで許しても良いと思いますよ😊

    • 3月7日
  • ママリ

    ママリ

    他害自体が、支援者の責任なんですね!そのあたりも知りませんでした。何となく仕方ないと思ってしまっていました。
    他のお子さんに対してなら許せるんですが、自分の子には許せない気持ちになってしまいます💦きっと、私が相手の親だったら、自分の子を許せないと思います😢

    • 3月7日
はじめてのママリ

園、学校は専門知識がありませんし、病院も相談場所としては難しいところもあるかもですね😭
長い間、1人で苦労された事を思うと胸が苦しくなりました。
これまで、保健師さんや発達支援事業所等に相談された事はありますか⁇
特に発達支援事業所は専門になりますので、きちんと相談に乗ってくれるかと思います🙌
極端な話ですが、ギフテッドのお子さんも凸凹があると生きづらいので支援が必要と言われる時代です🙌
知的に高くても、生きづらさや育てづらさが強いなら、支援を受けて進めていきたいですよね😭

  • ママリ

    ママリ

    保健師さんや発達支援事業所など、相談したことないです。ずっと、性格の問題と私との親子関係の問題だと言われていて、発達障害も実は何度も否定されて最近やっと診断された感じだったんです🥲なのでお恥ずかしながら、私自身あまり知識もなくてですね🥲
    発達支援事業所、調べてみようと思います。ありがとうございます✨
    娘は海外ならギフテッド(2Eタイプ)に診断されると思います。住んでいるところが田舎なので地域にギフテッド支援もなく、そもそも日本ではまだギフテッドは正式に診断されることはないので、支援も遅れてますもんね🥲早く何かしらの支援を受けないと、娘は手遅れかもしれないし、私自身、もう娘なんて知らない、どうにでもなれば?!と思う気持ちと、この先娘は幸せに生きていけるのだろかという心配する気持ちとで、ぐちゃぐちゃです🥲

    • 3月7日
はじめてのママリ🔰

すみません、たまたまピックアップにでてきて、読ませていただきました。

うちはまだ3歳半ですが、恐らくタイプが似ています。

とんでもなく大変ですよね。
こちらの話は聞き入れない、絶対に自分が正しい、マイルールが強すぎてついていけないですよね。

私もメンタルズタボロです。
旦那も割と協力してくれますが、それでも持ちません。
児相にも保護して欲しいと何度も相談したこともあるほどです。
離婚も検討しました。
でも罪悪感と産んでしまった責任感でできませんでした。

今もちょうど限界が来て、ブチギレ倒してしまったとこでした。
同じようなママさんがいて、少し救われたような気がします。

  • ママリ

    ママリ

    遅くなり、すみません💦
    コメントありがとうございます🥺
    似たようなお子さんお持ちなんですね。本当にほんとに大変ですよね😭😭😭
    外行けば白い目で見られるし、何の罰ゲームを受けてるんだろうかと思うほどです😭
    ほんと、義務と責任で気持ち繋ぎとめて育ててる感じで、娘の良い部分を他の方から褒められても、喜びを感じにくくなっています😣
    ブチギレること私もあります😭でも私だけじゃないんですね🥺私もコメントいただいて、少し救われた気がします。私だって、娘と同様に、悪いのは私じゃない、娘がこうなったのは私のせいじゃないって思いたいくらいです😭

    • 3月11日
ままり

7歳長男がASDとADHDで、ママリさんの娘さんと同じ感じです。
なんで・・・って思うこと多々ありますよね。
私も同じですし、怒らない、受け止めるよう務めてても毎日朝から晩まで続くと怒鳴り散らして後悔したり💦
ダメな母親です💦

今は支援などを拒んでるようですが、
家と学校以外に自分の居場所、自分の事を理解してくれる人を作っておいた方がいいと思います。
ママリさんも、娘さんのことを理解してアドバイスなどしてもらえる存在があると心強いと思います。
なので自治体の保健師さんや相談支援センターに相談してみてください。
絶対に性格の問題で片付けず、一緒に考えて下さります。

周りに迷惑かけてしまうと気になると思いますが、
頼れるところは頼り、手を差し伸べてくれる人には甘えていいと思います😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🥲
    たまにだったら、受け止めたり共感したり、してあげれるかもしれないけど、毎日朝から晩までだと、もうイライラし過ぎてもう耐えられない!!😭😭😭で爆発することありますよね😭💦
    本当に1人じゃかかえきれません😭頭でわかってても出来ないし、気持ち的にももうかなりしんどいし、頼れる所や人を見つけたいです😭😭😭

    • 3月12日
ママリ

私自身がASDと診断されており、手帳もあります。

お恥ずかしながら、書かれてあること1文1文全てにおいて、自分の事を書かれているかのような、母の日記でも読んでいるのかというほど、全て自分に当てはまりました。

大人になった今でも、書かれてある内容と同じことを旦那から注意を受けてカーッとなります。

実際うちはどうしたかというと
父と私が居る時は落ち着いているというところまで同じで、
父が親権を取り母は離婚しました。

ここからは私は、の場合なのですが…あくまで1意見としてお聞きください。

私をひとりで引き取った父は親の介護とも重なり疲弊しきってアルコール依存性になり、急死、早死にしましたし専門施設に行って死ぬまで治りませんでした。

私のせいだったのかなと今でも思ってます。

父が死ぬ前から、思ってたことですが
アルコール依存性になってまで私を育ててほしくなかった。
正直言って施設に預けて欲しかった。

ご参考までに。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🥲
    辛い経験を話してくださって、ありがとうございます。
    読ませていただいて、当事者ではないのでわかりませんが、途中でママリさんを施設に預けたり手放すことは出来たのに、お父様はそこまでしてでも、ママリさんを育てたいという気持ちでいたことには変わりはないと思うし、愛があったからこそ出来たことで、お父様は決して不幸ではなかったのではないかと、率直な感想をもちました。ママリさんは自分を責めないで欲しいです。もしママリさんとお父様の間の関係で問題があったとしても、原因はママリさんのせいじゃなくて、障害のせい。
    私も、今こんな状態になっているのは娘のせいじゃなくて障害のせい、障害があるからって、娘のことが全て嫌なわけではないんです。子供は他の子が良かったのではなく、障害がない娘だったら良かったってすごく思います。なので、私自身、もっと障害について学ぶべきですし、必要な援助は受けるべきだなと思っているところです。
    一番苦しんできたのはママリさんのはずなのに、お父様のことをそんな風に考えれるなんて、本当は優しくて素敵な方なんだと思います。娘もそうなんです🥲わかっているのに、情けないです。

    • 3月12日
ei

看護師していて、色々なお子さんをみています。お子さんと真摯に向き合っておられ、同じ母親として尊敬します。それだけ向き合っておられたらお疲れにもなると思います。
大人は謝罪されたらとりあえず形だけでも許す対応(返事)しますよね。でも必ずしも許さないといけないのでしょうか。子どもの教育として悪いことしたらごめんなさい、そして返事はいいよ。と答えるっていう強制的な流れがあるかと思いますがわたしはその通りにしなくていいと思っています。大人でも許せないこともありますもん。それをたった7年しか人生歩んでいない子どもに強制させるのは困難かと思います。
許せないって気持ちを尊重してママリさんが受け止めて時にはそれ以上は深追いしなくてもいいのかなと考えます。だからあなたもお友達が嫌がることをしても許してもらえないこともあるということを教えてあげてください。
ただ、その激怒されている時ではなくお子さんが心穏やかな時に、怒ってしまうのは仕方がないが言い方には気をつけるように伝えてみるのも1つかなと思います。賢いお子さんなので同じ内容でも喧嘩腰ではなく言い方によって相手の受け止め方が違うこと理解できるかもしれません。
もうすでにされていたらすみません。
ただママリさんがパンクするほど頑張りすぎないでください。許せない気持ちもひとつの感情として大切な気持ちです。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    これ一つなら、そのような考え方や対応ができるかもしれませんが、生まれてから毎日24時間365日、常に不平不満が多く、癇癪ばかりの娘と一緒にいると、娘に対する考え方が私も全てがマイナスから入ってしまいます😭💦
    色んな感情があるなか、怒りの感情が7〜8割を占めている娘の感情を、ひとつの感情として大切だと受け止めれるだけの心の余裕が私には全くないです😭😭😭

    • 3月12日
ななみ

前の質問ですが、
ピックアップに出ていて目に止まりました☺️

うちもASD2人います。
なんなら上の子はADHDも兼ね備えてます。
うちも保育園ではヤンチャで住んでたのが小学校入ってから問題爆発😭
保育園の時から診断名ついてたからしっかり面談相談して通常級にしたのに(各箇所で通常級で大丈夫と言われた)
支援級にしとけば良かったと後悔したほど
(2年生からは支援級行きます😊)

他の方への返答も軽く読ませていただきましたがIQが高くて大変ってのもわかります😂
うちはそんな極端に高いわけではなく平均内ですが。

発達支援相談所か通所支援サービスやってる事業所へ相談してデイサービス探してみるといいと思いますよ😊
うちの子も初めの頃に比べると通い始めてから少し落ち着いた感はあります☺️

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🥲
    やはり、発達支援相談所などに相談してみるのが良さそうですね✨
    今まで診断が受けられていない=親子関係の問題、私の問題とされてしまっていましたが、そもしよ相談場所が間違っていたのかもしれません😭
    お恥ずかしながら、発達支援相談所などあることを知りませんでした💦
    周りで探してみようとおもいます。ありがとうございます😊

    • 3月12日
はじめてのママリ🔰

どんな形でも娘さんとかかわるために試行錯誤されていたこと、私はすごいなと思います👏

ママリさんはとても娘さんに寄り添おうとしていたこと、初めから投げ出そうとしていなかったことは文章からよくわかります!

お母さんがSOSを出していたのに救うはずの専門機関に繋がれなかったことが残念に感じます😭

だからあまり自分を責めないで下さいね🙏🙏