※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

下の子のイヤイヤ期に悩んでいます。色々試しても効果がなく、どうしたら良いか分かりません。どう対応すれば良いでしょうか?

どうしてもやらなきゃいけない時のイヤイヤ期、どうしてますか?💦
上の子は自閉症で、自閉症の対応は習得したのですが、下の子は定型でイヤイヤ期、始まりました。

尊重してあげたいけど、たとえば、
手を洗わない!
汚れた洋服を着替えない!
お風呂入らない!
(息子のお迎えなどに)行かない!

など、子供のイヤイヤを尊重できない時は、どうしてますか?
大泣きする娘を無理やり連れて行くこともしばしばで、どうしたら良いか分かりません😂

お風呂ではスポンジのカプセルやろうよ、入浴剤ポンしようとか、ぬいぐるみちゃんも一緒に行こうって言ってるよ、とか、お着替えしたらゼリー食べる?とか、色々試行錯誤していたのですが、最近効果無くて何も通用しない時あります😱

鬼電話?とかはまだ使ったことないのですが…💦

コメント

sasasa🐵

既に対応済でしたらすみません💦
よくやっていたのは
・先にお伺いを立てる
・選択肢を与えるです

もう少ししたらお着替えするねー!!
こっちとこっちどっちがいいー??

ご飯食べたらお風呂入るよー!
シャワーでバーーーーって洗うのとお湯じゃぶじゃぶどっちがいいー?

とか。

  • sasasa🐵

    sasasa🐵

    ごめんなさい、中途半端でした💦
    うちは○○がやるーー!!が多かったので、
    この後これするけどママやっていい??○○やる??って先に聞くようにしてました😌

    大きくなった今でも色々確認する癖がついててよかったなって思ってます(*^^*)

    • 3月7日
  • ママリ

    ママリ

    ◯◯がやるー、も言われます。先にお伺いを立てておくのは急に言われるより言うこと聞いてくれそうですね😂
    選択肢は今のところ響いてくれなくて、たとえば、お迎えに出かける時とか、自転車で行く?それともベビーカーで行く?とかは行かない〜と言われますw
    頑張ってみますね、ありがとうございます!

    • 3月7日
まる

つらいですよね…わかります💧
ぬいぐるみや目新しいおもちゃ、入浴剤を使ってお風呂に誘ったり、遊んだり何かしてる時には誘わないとかこっちがミュージカル俳優にでもなったかのようなテンションで誘うとか色々しました😂お風呂までよーいどんしよう!とか。でもダメな時は何してもダメで無理やりパターンも何度もあります。
手を洗いたくない時は拭くだけ(無理やり)で妥協した事もあるし、汚れた服は程度によるけど水とか汁系でびちょびちょ以外は諦めます。
いやだよねーとかわかるよーって共感してあげるのは定番だと思いますが、けっこう効果テキメンなので目線合わせて共感は自分の余裕がある時にいいと思いますよ!
鬼電話ダメって意見もあるけど私は最近やってます。本当に怖がってる姿が可愛くて脅すのはダメだよねって思いながらも時間がないとか最終手段としてありがたく使わせてもらってます!

  • ママリ

    ママリ

    やっぱり色々試行錯誤で、それでも失敗して無理やりの時もありますよね。妥協も必要ですよね😂
    共感、効果あるんですね。どうなるんだろう…。とりあえず試してみます!
    鬼電話、最終手段、なるほどですね😂そんな時は頼ってみてもいいかなと思えるようになりました!ありがとうございます😭

    • 3月7日
はじめてのママリ🔰

どうてもな時は無理やりもありだと思います。
最後の手段だと思いますが。
マグロの一本釣り漁師になったつもりで抱えて帰ったり、歯磨きも虫歯になるよりかは毛布で包んででも取り押さえたり、玄関から勝手に出てこうとしてウォー!とか叫んでるのを玄関のチェーンかけて一時間見てたりもあったし。何日も風呂に入ってくれなくて服着たままの娘を抱えて風呂に自分ごと飛び込んだこともあるし😂
基本的には誘うから風呂でプール開催したりジャンパルーで泳がせたり風呂系のおもちゃはだいたい試してもはや脱衣所におもちゃ箱があったりして氷で遊んだり色々やりましたが、手は手を出すと自動で泡が出てくるやつとか手洗い屋ごっことかダメたら洗面器に水入れてきてちょいちょいやらせたりせめて拭くかで。
服はとりあえず着てればいいけど、服を娘と買いに行ってアンパンマンだかけポケモン全面丸出しのダサい服買って。どれがいい?とか。
サインペンでアンパンマン書いたり。

  • ママリ

    ママリ

    すみません、読んでて爆笑しちゃいました😂めちゃくちゃ大変そうなのに、かなり工夫してて頑張ってて🥲
    お風呂でプール開催楽しそうです♪氷も!洋服も、色々やってみますね。

    • 3月7日
はじめてのママリ

私も先にやる事をしつこく伝えてました!
急に言うとパニックというか、不満になりやすいので。

あとは、そのまま同調プラス不安になるような事を言ってました。

例えば
「手洗わない〜!」

「OK!ぜーったいに手洗わないでね!絶対だよ!〇〇ちゃんの手がめちゃくちゃ汚くなって(虫生えてきても)手洗わないでね!」()の中はその時思いついた嫌なこと言います。

そしたらうちの子はイヤーー!って手洗うようになりましたよ😊

  • ママリ

    ママリ

    同調+不安になるようなこと、すごい!それはやったことがなかったというか、思いつきもしませんでした!
    効果ありそうですね!
    今は理解のレベルがまだなような気もしますが、簡単な言い方でやってみますw
    ありがとうございます。

    • 3月7日
はじめてのママリ

イヤイヤ期って、親からの自立の第一歩なので、何をしてもイヤってなるんですよね😂
それまでにはなかった自我が芽生え、自分という人格を作る為に、親とは違うと意思表示するそうです💡
対応方法というより、譲れるところは譲っちゃう、どうしてもな時は「それはできないよ」とはっきり毅然とした態度で臨む事も必要だと思います🙌
あとはもう、ただ過ぎるのを待つ〜ですね😂
我が子も2歳がピークで2歳半過ぎた今は「まいっか」と妥協し始めました笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    「まいっか」は娘が言います笑
    だいぶ楽になりましたよ〜😊

    • 3月7日
  • ママリ

    ママリ

    まいっか、言ってほしいです笑笑
    そして、おっしゃる通り、成長の証ですものね。
    いつかこの頃が大変だったけど可愛かったと思える時も来るなら、今は過ぎるのを待ちます^_^ 気持ちが楽になりました💕どうもありがとうございます!

    • 3月7日
ままり

分かります!
うちも上の子が自閉症で、下の子はおそらく定型です。下の子がだんだんイヤイヤ発動してきてて、上の子できいたやり方がきかなくてまさに困ってます😂

我が家も困り中でいえた立場ではないですが、わりときいたものは「気をそらす」です。
上の子は頑固で、要求は納得しないと曲げない時間たっても根強く覚えていたので、事前にはなしたり共感や説明が有効でしたが、
下の子はわりと要求がコロコロ変わって(こうしたいからのやっぱ嫌)気分屋です。なので、パパに交代したりぬいぐるで会話したりして気をそらしてから、しれっと誘導するとわりと聞いてくれたりします👍

  • ママリ

    ママリ

    そうですそうです!うちも下がコロコロ変わるタイプなんで、気を逸らしてからしれっと、やってみます!
    自閉症と定型は効果ある対応が違うので全然違う子育てしなきゃならないので大変ですよね😂
    そもそも自閉症の方が大変なはずなんですが、イヤイヤ期の対応ができなくて笑笑
    ありがとうございました!

    • 3月7日
deleted user

手を洗う前提で選ばせたりします!
手を洗う?だと洗わない!となるので、こっちの石鹸で手を洗う?こっちで手を洗う?とか。そしたら自分でこっちにする!と洗ってくれたり。

お迎えに行かない!とかも、「お迎えに行くんだけど、こっちの道から行く?こっちの道から行く?」とか、行かないという前提の質問はないようにしています!

  • ママリ

    ママリ

    返信ありがとうございます!
    もうやる前提で聞かずに選ばせる、確かに良いですよね^_^
    私もそれを主な感じでやっていこうと思います♩

    • 3月10日