※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

実母が旦那含め義家族のことを嫌っている方居られますか?私は実母に割と…

実母が旦那含め義家族のことを嫌っている方居られますか?

私は実母に割となんでも話したり愚痴ったりする方なのですが、旦那と喧嘩したことや、妊娠中や産後の旦那から私に対する言動であまりにもひどかったことなど、1人で抱え込むことができず話してしまいました。
(旦那の言葉遣いがきついこと、妊娠中、私の言動が気に入らず、壁を殴って穴を開けたり、泣きながら謝らされたことなど、産後のホルモンバランスが乱れてたこともあり、旦那のことが異常に無理になり、離婚を考えていたので、包み隠さず話してしまいました もし自分の娘がこんなことされてたら絶対に許せません)

また義家族との価値観が違うことが多々で、常識が無いなと思うことがよくあります。
最近では、義妹が結婚したので私の両親がお祝儀を渡しましたが、お返しは旦那がそれとなく催促してやっと、お祝いを渡した半年後に送られました。
(物が欲しい訳ではないですが、義姉(私)の両親からだと余計に気を遣ってお返しのことをちゃんとするものではないのかというのが、私の家の考え方です)
送られてきたのは、法事のお返しで使うカタログギフトだった上に、ついていた手紙はハガキで、自分たちの披露宴の写真に「thank you」と印刷されており、文面は妹の自己紹介とお礼を少し書いてあり、手書きではなく印刷されたものでした。(拝啓ではじめるのが改まった手紙では最低限のマナーと思っていましたが、拝啓ではじまるでもなく、非常にカジュアルな感じでしたし、遅くなったことについて何も触れていませんでした)
父は関係が悪くならないようにと、母をなだめるタイプですが、これについてはさすがに呆れていました。
私も義兄の両親からお祝いを頂いたことがありますが、母にお返しのことを何度も促されていたこともあり、手書きの手紙で文面なども調べてカタログギフトと一緒に送りました。
調べれば、お礼状の文面の見本や形式などいくらでも出てくるし、義妹が遠くに住んでいるため義母を通して渡しており、義母も私の両親からお祝いを渡していることを知っているのに、ノータッチなこともモヤっとしています。
他にもいろいろありますが、↑のことがとどめ?となり、実母は完全に義家族を嫌っています。

また、今月、私の両親が息子に兜を買ってくれることになっており、実家に帰って一緒に選ぶことになっていますが、旦那は仕事があるので私と息子で帰ることになっています。
旦那が来月から仕事で2ヶ月近く留守になるので、息子と会えなくなることをかなり寂しがっていて、今回実家に帰ることもかなり渋られました。
実母がそれを知り、旦那の文句を言いますし、実家帰省の翌日に旦那が迎えに来ると言ったこともかなり嫌がって、結局帰省した翌々日に迎えに来ることになりました。
帰省の翌日に来ようとする旦那も旦那ですが、少しでも息子と一緒に過ごしたい気持ちもわかります。

また、先日ウェディングフォトを撮りましたが、旦那が私の両親を呼ぶのを嫌がり、結局呼べす、実母はそれについても怒っています。
(実家が遠方なので来てもらうとなると泊まりになりますが、その手配はどうするのか?撮影が終わっても両親におもてなししないといけないからすぐ帰れない、自分は翌日仕事なのになどの理由です)

こういうとき、旦那と実母の板挟みになりかなりしんどいです。
そもそも旦那とのことを実母に話してしまった自分が悪いんですが、我慢できず、、
また、自分の家の価値観を押し付けるのは違うこともわかってはいるんですが、、
みなさんならどう思いますか?

長文乱文ですみません。

コメント

ままり

結局は夫婦2人仲良くいる事が子供にとってもお二人にとっても1番幸せな事だと思いますし、お母様のお気持ちも分かるんですけどこの先一緒に生きていくのは今一緒にいる家族なので私だったらあまり細かいことは気にしないです🥲

でも妊娠中や産後にきつい事を言われたりしたのは辛いですし許せないですね。。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️

    そうですよね、夫婦仲良くしていることが結局みんなの幸せにつながるというか🙂
    旦那も実母が言ってることはわかっていて、板挟みになってごめんと言ってくれてるので、自分は細かいこと気にしすぎないようにしようと思います!ありがとうございます🙇🏻‍♀️✨

    妊娠中や産後のことは、きっとずっと残るんだろうなと思ってます🫠

    • 3月6日
mhpiii

うーん、、難しいですね😭私も妊娠中の旦那さんの事についてはどうかと思うしお母さんが旦那さんに嫌な気持ちをもつのもわかりますけど、、

実家族の価値観、正しいと思う礼儀があるんだと思いますし、もちろんお返しを返すだとか、そういう事は常識として当たり前で間違いはないですけど、色んな事情がある場合だってあるし、文言だとかまでマナーにしばられるのは正直大変だな、、と思ってしまいます、、
良い関わりを保つのもかなり神経使うし、疲れちゃいそう、が本音ですね、、

親はあまりあれこれと口を出すものじゃないなと私自身、義家族をみてて思うので。はじめてのママリさん自身の妊娠中のことだったり強くあたったことに関しては、大事な娘さんですもん、ないことにはできないしそこに関しては別ですし怒るのは当然ですが、それ以外部分はちょっと、、細かそう、、という印象です、、

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️

    そうですよね、相手にもいろんな事情があるし、近くにいる訳じゃないから状況もわからないし、、マナーに縛られすぎるのも良くないし、難しいところですよね💦
    確かに義母がマナーにうるさい人だったら、私も付き合い辛いなと思うと思います😣

    親があまり口出しするものじゃないっていうの私も時々思います。実母は結構口出しするタイプで、姉の旦那家族と比べられてしんどい時もあって。。
    反対に義母は私たちが決めたことにほとんど口出ししないタイプなので余計に、、

    旦那から受けた言動は今でも許せませんが、家族仲良く過ごせるよう、程よい距離保ちたいと思います。
    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 3月6日
  • mhpiii

    mhpiii

    お祝いが重なって、お返しするのに金銭的に厳しい人もいたり、何かお返し出来ない状況の方もいる場合があると思います。私の義家族が色々とマナーだとか結構干渉してくるタイプで、、

    常識として間違ってないとしても、口を出すべき時そうじゃない時があると思います、、!

    比べられたらしんどいですね😭うちは逆で、実母が好きなようにやりなさいタイプでありがたいです。

    話せるタイミングがあればお母さんにも思うことは言えたらいいですね😭応援してます✨

    • 3月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね、いろんな状況があるし、自分たちの価値観で考えたらだめですよね💦
    mhpiiiさんは義家族さんが干渉してくるタイプなんですね、、それも大変ですね💦

    確かに常識だからいつも正しいっていう訳じゃないですもんね!!

    そうなんです、比べられても、、実母が旦那のこと悪く言うのもなんかいい気がしなくて💦
    お母様すてきですね✨
    私もそういうふうにどんと構えられる母になりたいです!

    優しいお言葉ありがとうございます🙇🏻‍♀️✨
    頑張りますね!!

    • 3月6日
ゆうちゃん

はじめまして。
我が家と似ていてコメントさせていただきました。
私も実母に旦那の愚痴を言いすぎて、娘をこんなにも困らせる男。という風になってしまい、旦那のことが大嫌いなので我が家に遊びに来ていても旦那が帰ってくると分かると慌てて帰ります😂笑

義実家って感覚が違いますよね。自分の実家と感覚が違すぎてびっくりすること多々あるのですが、旦那には、私の実家がおかしいと言われるので育ってきた環境が違いすぎるんだなと思って諦めてます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️
    ゆうちゃんさんもなんですね!たぶん私の母も遊びに来てたら同じような反応しそうです😂
    遠方ですが、旦那が留守でも泊まるのは旦那に気をつかうし何言われるかわからないって言うので😅

    ほんと感覚が違いますよね💦
    育った環境が違うのは当たり前やし折り合いつけていくしかないとわかっていても、諦めるしかない部分もありますよね💦それにしても旦那さんの言い分ちょっと、、(悪く言ってしまいすみません💦)
    なんというか、いろいろめっちゃわかります。。

    • 3月12日