
コメント

あひるまま
そうでもないと思いますよ💦

はじめてのママリ🔰
うちは一歳半でおかしいと感じてから3歳で感じたあたりですが、
思ってたよりマシになって来た感じはありますよ。
とは言っても、自閉症の診断と軽度知的の診断も受けてますが…。(理解力が伸びてるので。軽度知的はゆくゆくは外れるだろうと言われてます)
ほんとーにこの子はやばい。と親ながらに思ってましたが、
今は園ではトイレの失敗なし、くらいまで成長しました。
療育の先生や加配の先生のお力のおかげかなあと思ってます。
-
まぁ
お返事ありがとうございます。
息子さんトイレもちゃんとできてすごいですね。
1歳代でコミュニケーション取れてたり共感などありましたか?
息子はほんとに自分の世界観がすごすぎて親の存在をぜんぜんきにしていないです。
今で親への興味もないとなるとやばいですよね。
おいでなんてきたことほとんどないですし、おむつ替えも逃げなかったこともありません。
1歳4ヶ月なのに10ヶ月くらいから精神面の成長をほとんど感じません。
補足させていただきました。
読まれてどうおもわれますか?
答えにくいことを言ってしまってすいません。
何かあっても重度じゃないといいなと思ってしまいます。- 3月6日
-
はじめてのママリ🔰
ASDかなと思いますが、
でも指差ししているあたりを見ると重度ではないんじゃないかなあと思います。
うちの子もよく似た感じでしたが、指差ししませんでしたよ💦
でもうちの子もまだ一方的ですが言葉は3語文も話しますし、「かわいい」などの形容詞も話してますよ!- 3月6日
-
まぁ
指差しは共感とかではなく、発見や取っての指差しという感じで一方的な感じから進化がないです😭
かわいいなど言えるのすごいなと思っちゃいます!!
未知すぎて🥲
多動などはお子さんありますか?
療育で落ち着いてくれるといいなと期待してしまいます。- 3月6日

ママリ🔰
赤ちゃんの頃から所々違和感あって、知的障害も疑ってました。
6歳現在、ASD.ADHD診断済み、IQ103で凹凸もなく年相応だと言われてます。
このまま小学校でも落ちついてたら診断取れてグレーになるかもって話です。(今のところグレー・軽度辺りでハッキリしないけど診断は下ろしてる状態、特性自体はある)
違和感は感じる人感じない人様々ですよ☺️
私も最終的に違和感ってレベルではなかったです(笑)
検診や発達相談もスルーされましたが「発達障害だと思います」って相談しましたからね〜。
-
まぁ
お返事ありがとうございます。
赤ちゃんのころから疑っていたけど知的はなかったんですね。
うちは健診でスルーされるレベルではない気がします🥲
補足させてもらいましたが息子の気になる点を読まれてどう思われますか?
息子さんにも当てはまるところいくつかありますか?
知的があるにしても重度じゃないといいなと思ってしまいます。
知的がないということは言葉の理解など発語は比較的早かったんですか?
質問責めすいません。- 3月6日
-
ママリ🔰
知的はわからないですがASDの可能性は高そうかなとは思いました😣
全く同じなのはいくつか、軽い感じで似たようなのもいつくか、でも半分以上は当てはまらない感じですかね💦
言葉は最初は普通くらいだったんですが、途中単語消えたのもあったり全然伸びなくて遅れてたんですよね🤔
それが4歳になって追いついた感じです!
言葉の理解については、伝わってる時と伝わってない時があって…ここで特に知的疑ってました💦
でも実際は特性によって長文は理解が難しいとか視覚優位とかそんな感じだったみたいで、きちんと分かりやすいように説明すれば通じる感じでした!- 3月6日
-
まぁ
息子も前まではパパ、クックはおとながいえば真似してくれてましたが今は全く言わなくなりました。
その時はこれから言葉が増えていくといいなと期待してしまいましたがなくなってしまったことはすごくショックでしたね😭
検診もスルーされたということは息子さんはほんとに軽度なんですね。
息子も軽度だといいなと願ってしまいます。- 3月6日

ルト🔰
うちの長男の2歳3ヶ月のASDと軽度知的障害と診断受けた当時の状況にそっくりです💦
長男は生後10ヶ月から違和感がありました。
療育には2歳から通い出して先月受けたK式で「今はまだ知的障害つくけどこのまま適切な支援を受けて成長していけば小学校入るまでには知的障害は外れるかもね😊」と言われています👍
-
まぁ
お返事ありがとうございます。
息子さん軽度なんですね。
そっくりと言っていただけて正直嬉しいです🥲
うちの息子は軽度には感じませんが似ているんですね。
1歳ごろはどんな違和感がありましたか?
療育など通われるようになった経緯などもよかったら聞いてもいいですか?- 3月6日
-
ルト🔰
1歳半健診で
・人に興味がない
・目が合わない
・発語どころか指差しも無い
・手が汚れるのが大嫌い
・体幹が弱い
・同じ場所でクルクル回る
・簡単な指示どころか自分の名前すらわかって無さそう
・食事は1人で食べれず食べさせてもらう
・ミニカーのタイヤ大好き
こんな感じでした😅
その時に保健師さんから専門医への相談と療育園をすすめられて今に至ります💦- 3月7日
-
まぁ
うちと似ていますね。
知的障害は外れるかもと言われているということは言葉の理解など急成長されたんですね。
今日保健師さんが自宅に訪問してくれていろいろアドバイスをいただきました。
やはり1歳台で診断はつけるのは難しいと思うと言われました。
知的な部分は伸びることがあるから尚更難しいとのことでした。
今まで理解していないと思っていたんですが、聞かれた動物を指差して全部あっていたことに驚きました。
今まで無視されていると思っていたけど実は話聞いていたのかなと、
心ここにあらずという感じなんですが、こういったことありましたか?- 3月7日

退会ユーザー
一歳4ヶ月とき。
名前反応無い。
呼び掛け聞こえてない。
オムツポイ、ナイナイなど理解なし。
簡単指示すら通らない。
目良くあう。
人見知り凄すぎて、人に近づけない😅
回る、首降りなど、2歳なってから急にやり始め毎日やってる。
伝える分からない。
指差し、指示なし。
感覚過敏、音敏感あり。
スプーン、フォークつかえず、つかみ食べできない。
おもちゃは指先もつ。
手のひら敏感。
オムツ替え癇癪なし。
癇癪?まだ分からない😅
後追いあったり無かったり繰り返し。
運動面全体的遅れあり。
まだ歩けない、自力たちできなかたったです。
この時相談しましたが、一歳半まで様子見で、一歳半なっても変わらず検診は引っ掛かり、発達センターへいき、小児脳神経先生から自閉症スペクトラムしんだんされ。
発達検査したところ10ヵ月ぐらい子発達だと言われました😅
言葉関しては様子見で。
2歳なって再度検査して中度知的障害わかりました!
-
まぁ
様子見になりますよね。
うちと似てますね。
専門医に見てもらう予定ですがそれまでかなり時間があるのでいろんなことを考えてしまいます🥲
前を向いて頑張らなきゃいけないのに、なかなか難しいですね。
療育などは考えていますか?
今はおいくつになられましたか?- 3月6日
-
退会ユーザー
前向き考えるの難しいですよね💦
私も中々前向きなれないときあります😢
現在2歳3ヶ月で、親子療育週一と、理学療法、作業療法おこなってます💦- 3月6日
-
まぁ
すいません下に返信してしまいました😭
- 3月6日

はじめてのママリ🔰
産まれた時から抱っこすると泣き暴れるのでミルク飲む時も寝る時も抱っこした事がない。
産まれた時から毎日必ず3時間以上のギャン泣きタイムが3歳まであり、1歳前でハサミで紙を切り刻む作業が2時間とか平気で声かけても無視されずっとしてて、歩けるようになってからは一定の横揺れがずっと。もちろんこだわり、癇癪、偏食もかなりでと、明らかな感じでしたが。軽度自閉症でしたよ😅
なので1歳半くらいまでなら関係ないような気がします😅
-
まぁ
息子は歩けるようになるまでほんとに後追いがすごくすぐ抱っこと手を伸ばしてくるのでずっと抱っこでした。
ご飯作るのもほんとに大変で、、
なぜかキッチンにいくと今でも抱っこですが、それ以外は息子の要求があるとき以外求められることすらなくなりました。
コミュニケーションはどうでしたか?
しゃべれないながらに伝えようとしたり親への興味などはありましたか?
軽度と聞いていいなと思ってしまいました。
不快におもわせてしまったらすいません。- 3月6日
-
はじめてのママリ🔰
意思がでてから6ヶ月くらいからは凄まじい抱っこマンでしたよ。人見知りもすっごくてそのころから3歳半までありました。毎日会う実母ですら無理で。
預けることなんてできなかったです。
コミュニケーションは遊びの中ではとれてるかんじ。
ルールがわかれば大丈夫!
ただ要求は一方通行でした。それは2歳過ぎての話で。
1歳4ヶ月なんて普通でも喋れないのでみんなそんなもんですよ😅
うちの末っ子現在2歳半ですが、まだそんなんです😅
ちなみに重度や中度はもちろん大変ですが、今は大人になっても支援もたくさんあります。実際私もそーゆー所の職員してます。
逆に軽度なら支援などほぼなく普通に社会に出るためにやっていかないといけないので、大人の発達障害って言葉がでるほど困ってらっしゃる方たくさんいてます。
なので私が不快に思ってるわけでもないんですがどちらでもやはりものすごく大変なので、いいなぁの言動は避けたほうがいいと思いますよ😊
余計なお世話ならすみません。- 3月7日
-
まぁ
仰るとおりで、軽はずみな発言をしてしまってすいません。
ほんとそうですよね。
ママリさんのおかげでまた一つ学べました。
軽度であってほしいと思ってしまう自分がいます🥲- 3月7日
-
はじめてのママリ🔰
いやいや。親としてはのお気持ちはほんとわかるんですが、いろんな考えの方がいらっしゃるので。
今何も診断もされてない中言うのもなんなんですが、私が働いてる施設の親御さんたちは本当にお子さんが大事過ぎて😁
可愛い可愛い❤️と育ってきた20歳前後の利用者さんばかりです。
親御さんも大変だとは思いますが、絶対にそれだけでもなく、重度だから、発達障害だから何も幸せがないかと言えば全くそんなんでもないです。
発達障害でなくても幸せでない人なんてたくさんいてますよね。
それはどんなご家庭でもママの前向きで明るく振る舞える力でお子さんの事大事にできるからだと思いますよ!!
心配なのはもちろんわかりますが、日々できるようになった事にも目を向けて今のお子さん見てあげてくださいねぇ😊- 3月7日
-
まぁ
言われてほんとにはっとさせられます。
今のわたしは現実を受け入れたくない、夢であってほしいと息子と向き合うことがかなり辛くて異常行動など見たくなくて、落ち込んでばかりいる日々なので、みんな前向いて頑張ってますもんね。
悩みすぎて家庭も崩壊しつつあるのでなんとかしなきゃいけません。- 3月7日
-
はじめてのママリ🔰
それは大変です!
そのころの異常行動なんて異常じゃないですよ😁
誰しもするんです!
みんな通る成長過程のことがほとんどなんですよぉ。
ただそれを数時間やってるとか、年中さんでもやってるとかになると。。。ってことです😅
逆に可愛いお子さんが発達障害だったとしても今いてるお子さんに違いも何もないですよ😊
うちの末っ子はまだ怪しい状態なのでわからないんですが。どっちにしても体が健康で産まれてきてくれてよかったなぁと心から思ってます。- 3月7日
-
まぁ
たくさんの暖かいお言葉うれしいです。
とても助かります。
ママリさんのお考えがほんとに素晴らしいと思います。
夜中にいきなり起きて頭叩いて笑ったり歩行器ひっくり返してタイヤ回して遊び出したりなんで普段笑ってくれないのに、なんでなんでとなってしまいました。
川崎病になり入院したときはとにかく生きていてほしいと願ったのに結局欲深くなってしまって情けないです😭- 3月7日
-
はじめてのママリ🔰
わかります🤣
夜中とか何がそんなおもろいねん😑とすっげー冷めた目で見てしまいますよね🤣夜中なんて寝てない限りいっこも可愛くないです🤣🤣
うちの末っ子も激しい遊びしか笑わなくて、めっちゃTVみてゲラゲラ笑うんですが、釣られ笑いするほど笑ってます😁
保育園の先生もよくどーやったら笑いますか?って聞いてました🤣あっ激し目でお願いしまぁす!って言ってたんです。
人間は欲の塊ってことですね😏
私も素晴らしくともなんともないです。ただ目の前しか見てない見えてないだけです😁- 3月7日
-
まぁ
つねに心ここにあらずのぽけーっとした息子と過ごすことはほんとに忍耐がいります😭
ですが発達のため頑張って声をかけてかけ続けていますが反応がなさすぎてメンタルがやられています🥲
うちも激しめじゃないと笑ってくれないのですごくわかります。
お子さんはママなどの発語はありますか?- 3月7日
-
はじめてのママリ🔰
癇癪ひどくてキャーキャー言う子よりぽけーっとした方がましですよ😊うちの子もかなりポワーンとした独特の雰囲気です😅
2歳の頃まで発語なしです。
2歳なってすぐにポツポツと、今2歳2ヶ月でママって言いました。今2歳5ヶ月ですが、ママない。くらいは言います🤣- 3月7日
-
まぁ
うちの子と雰囲気が似ているかもしれません。
ママと言ってくれるんですね。
ママって言ってくれたら本当にうれしいです。
息子は笑顔が少ないので心配なんですがちゃんと楽しいと思えているんですかね、
こんなこと聞いてしまってすいません🥲- 3月7日
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなりすみません。
仕事へ行ってました🤣
息子ちゃんが笑顔が少ないって感じるのももちろんわかるんですが、ママはどーですか??
そんなにずっとケタケタ笑って生活してないですよね??笑
しかも笑いのツボって子供でもみんな違うのでそのツボ探すしかないんですよ🤣
そのうちもっと笑ってくれるようになりますよ。
楽しいと思えてるかはママが楽しいと思えてるか?じゃないですかね。
ママが楽しかったらもし笑ってなくても子供は楽しいと感じますよ。- 3月7日
-
まぁ
お仕事お疲れ様です。
お疲れのところありがとうございます。
すいませんなんか泣きそうになりました。
ほんと気付かされることがたくさんあります🥲
私最近笑っていないです。
笑っていても無理して笑っています。
きっと息子を不安に感じさせてしまってます🥲
息子に求めるばかりで息子の気持ちにちゃんと寄り添えていないと思いました。
今日民間の児童発達支援に体験に行きましたが、息子がずっと楽しそうに遊んでいて、生まれて初めてずっとあんなに笑ってる息子を見てすごくうれしかったです。
改めてわたしの幸せはこの子が楽しそうにしてることなんだなと実感しました。- 3月7日
-
はじめてのママリ🔰
一生懸命になりすぎると笑うことも忘れますよね😅私も1人目の時は1歳すぎて、あっ!私笑ってない!!って気づいて笑うように心がけました😁
息子さん楽しそうでよかったですね😊
やっぱり刺激がいいですね!
お子さんもママの楽しそうな姿が1番の幸せです!!- 3月7日
-
まぁ
そういうときがあったんですね。
一生懸命になりすぎてやらせてる感があったのでもうちょっと考えなきゃなと思いました🥲
1歳半から療育園週1回と、一時保育週2回と、民間の児童発達支援週1回通いたいなと思うんですが、息子への負担ストレスなどが出てきてしまうと思いますか?
どうしようか迷っています😭- 3月7日
-
はじめてのママリ🔰
いやいや。
どちらかとゆーと保育園いれるくらい毎日通えるくらいがおすすめです😁
子供同士の刺激なんかはとっても大事です!
もちろん風邪もらうので体調壊すことは多くはなりますがそれがストレスなんてないと思いますよ。
逆に家で2人っきりでいてるよりストレス発散になると思いますし、ママも少し離れた方が成長も見えますし、家では見せない違った一面だったりさらに可愛く思えると思いますよ😊- 3月7日
-
まぁ
そうですよね。
ほんとは療育園にたくさん通わせたかったんですが週1回しか通えないみたいなので、一時保育も試してみようと思いました。
保育園のほうがおすすめですか?
一時保育も息子の状態を説明すると断られてやっと1か所面談できることになりました😭
やっぱりなかなか受け入れてもらうのは難しいんですね😭- 3月7日
-
はじめてのママリ🔰
療育に毎日とかまぁまぁ通えるならいいんですが、少し少ないかなぁと思い、保育園でも。と。
一時保育の方がきっと断られやすいですよね。たまーにくる子やっぱり普通でも手がかかりますからねぇ。毎日のルーティンも段取りもわからないですしね。
うちは6ヶ月から保育園なので療育なんかも今は全く考えてもないんですが。- 3月7日
-
まぁ
そうなんですね。
確かにたまにくる子はいろいろわからないですもんね。
保育園探すの大変でしたか?
詳しくないんですが加配?がないといけないんですよね?- 3月7日
-
はじめてのママリ🔰
1年間は上の子と別の保育園でしたが2年目からは同じところに通えてますよ。
MAXで働いていたら問題なく入れます。
加配は診断されてからつくものなので、関係ないですよ😊
ちなみにうちの末っ子も保育園で現在手がかかる方でもないですよ😅独特だけど特に何があるってわけでもないので。そしてお遊戯など大好きなのでみんなとノリノリですし。
ただちょっと言葉の理解は薄いので先生が言ってることも伝わらず1人で発狂してることもあるらしいですが😅でもそんなもんですし、ましてや1歳4ヶ月ならもっとベビーですよ😏- 3月7日
-
まぁ
そういうことなんですね。
お子さん普通に園で生活してる様子に感じるんですが怪しいんですか?
言葉の部分ですか?
6月か7月あたりに専門医を受診予定なんですがその時息子は1歳8ヶ月くらいなんですが診断がおりてしまうと思いますか?
診断がおりてほしくないような複雑な気持ちで、あえて診断しないということもできるとおもいますか?
うちの子も普通に園で生活できるのかなーと心配です😭
名前に反応できないことや多動、食事の面で大丈夫かなと思ってしまいます。
あとうんちしたときも意思表示がなにもないので、、
もし通ったら様子をこっそり見てみたいです😂- 3月7日
-
はじめてのママリ🔰
ルーティンはこなせるので保育園なんて毎日同じことするので今のところ大丈夫です。
正直まず目が合いませんし、2歳半にもなりますが、やっとこさゴミぽいしてがりかいできるくらいの理解力です。
言葉も自分からでるものは好きな言葉、救急車とかであとはいただきますなども自ら言うこともできなくてオウム返しで、独特の発音などもあり、かなり微妙ですね🤣
微妙なら3歳まで診断は難しいです。
私は自力で療育してますし、家族も多く保育園にも行ってるので特に早い診断は必要としてません。が、それがないのなら早めに診てもらって苦手がわかったり、やり方など教えてもらうといいと思いますよ!
ちなみにうんちなんて今でも何も言わないですよ🤣これはその子の神経質差にもよります。- 3月7日
-
まぁ
救急車が言えるんですね!!
息子が言えるようになる気がしないのですごいと思いました。
今日も児童発達支援で言語はまた別の話だからどーなるかわからないと言われてしまったので😭
自力での療育ほんとに尊敬します。
2人での過ごし方がわからなくて人にアドバイスしてもらわないと息詰まってしまっていたので考えて自力での療育ほんとにすごいです。
手に米がついたりすると気になって取ってアピールをするほどなのにうんちは気にならないんだと不思議です😭
しかもおむつ替えを半端じゃなく嫌がります。
おむつ替え、着替えがほんとにストレスです😭- 3月7日
-
はじめてのママリ🔰
いや、うちの子の1歳4ヶ月も全くでしたよ😅
子供はすごい一気に成長したりするので今は考えられなくても子供の成長はバカにできないです!すごいですよ。
言語は別の話ってのもどちらともとれますよ。
話せてても自閉症の子もいてますし、言葉話せなくても全て理解できる子もいてますし、言葉3歳で初めてでても何もない子もいてるので。
ほんとまだ1歳4ヶ月ですよ。上を見すぎです。その子のスピードで成長するのでママは待ってあげてください。- 3月7日
-
まぁ
ほんとに良くも悪くも未知ですよね😭
焦る気持ちをなんとか抑えなきゃいけませんね。
確かにかなりゆっくりですが子供の成長を感じることもあります。
いきなり積み木ができるようになったり、いつも無視されるから聞いてないと思ったら動物の名前を言って正しく指差しができたりと今日も驚く成長を感じることができました。
まずは名前の反応ができると1番いいな思うのですがひたすら名前を呼び続けるくらいしかないですかね?😭- 3月7日
-
はじめてのママリ🔰
それこそ保育園ですよ。
毎日お名前呼んではーいとお返事する習慣。
周りもするから自分もする。
ママ1人呼んでるのとは数も違いますしね🤣
そるこそまだ1歳なら、反応する時もあるのなら気にしなくていいと思いますよ。そんなもんですよ。
その成長を1つ1つしっかり見てあげてください。
それがたくさんみつけるとママにも自信になるし、お子さんにもママに認められる褒められると次につながりますよ。- 3月8日
-
まぁ
そうですね。
保育園すごくいいですね!
この子は障害があるからと決めつけてしまっている部分があるのでそれがよくない方に行っている気もしてきました。
早くいろいろ通わせたいんですが、それまで時間がかかるのでもどかしいです😭- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
そーです!
それです!決めつけること。とゆーか勝手に上限決めてしまってるところがダメなんですよ。
うちの自閉くんは小5の時で5歳の理解力で少し学習障害もあるんですが、好きな工作や絵をとことんさせて、習い事もたくさん行かせてってしてたら、好きな物作りの方ですがまぁまぁ名前の通った大学にまで行くことになりましたよー😏
あの時の息子からしたら考えられない成長ですが、ずっとあきらめないでながーーいめで見てあげることが一番大事なんです。勝手にこーだからこれができない!とかこーなる!とか決めつけたらダメなんです。成長しないです。- 3月8日
-
まぁ
お子さんほんとにすごいですね!
驚きました!
勉強もそんなにできるようになったんですね。
息子さんも1歳台から違和感などあったんですか?- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
自閉くんのお話ですよね?
一番最初のコメントでお話しさせて頂きましたが、産まれた時から感じてましたよ。- 3月8日
-
まぁ
そうです。
すいません息子さんそんなに大きいんですね。
ご兄弟の話かと思ってまた聞いてしまいました😭
大学なんてほんとにすごいなと思って、
素晴らしい成長に驚きました。- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
うちには20歳から2歳まで6人子供いてるのでまぁそれぞれ個性豊かで🤣
実はADHDの娘もいてます😁
なので末っ子みてて何かあるかもなぁと思ってます😏タイプはみんな全く違うのでこればっかりは成長するかもしれないしわからないですが👍- 3月8日
-
まぁ
6人もいるんですね!!
びっくりしました!
賑やかそうで、療育いらずですね。
うちは1人しかいないので😭
偏見かもしれませんがうちの子が大学とか考えられなくてほんとにすごいなと思いました。
教育方針などきっとお子様のために日々動かれている成果もありますよね。- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
賑やかではありますね。
1歳の時に大学までなんて誰がどー考えても考えられないと思いますよ🤣
教育方針なんかないです。ただひたすらやりたいこと、好きなことをとことんさせてるだけですよ😁- 3月8日
-
まぁ
お話し聞いていてすごく励みになります。
家族、息子の将来を勝手に悲観していたので、
このままコミュニケーションとれずに異常行動を続けたらどうしようとか😭
遅くなってもお話しができるようになるかもしれませんもんね。
めげずに頑張ればいつか息子の楽しそうな姿がみれるかもしれないですよね。
すいません言い聞かせています😭- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
昨日?でしたっけ?
たかが一日ちがう施設に行っただけで楽しそうな姿みれたならそれからもっともっとたくさんの体験させてあげるといくらでも見れると思いますよ👍
どれだけ私たちが頑張っても、ママやパパとの世界なんて刺激も体験も薄いです。
もっと思い切って体験させてあげてください。- 3月8日
-
まぁ
暖かいお言葉ほんとにうれしいです。
とりあえず一時保育が決まればいいなと思います。
息子の状態を見て断られてしまうこともやはりありますか?
少しどきどきしています。- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
あえてそんなに詳しく言わなければいいと思いますよ。
言葉はまだですとか、スプーン使えますとか普通のことだけでいいです。
必要最低限で。- 3月8日
-
まぁ
実は事前に電話で全部伝えてしまいました😭
他の3カ所は断られてしまい最後の1カ所で1度見学兼ねて面談となりましたがいろいろ伝えすぎたかもしれません😭- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
あら🤣
そんな診断されてもないこと言わなくていいのに😅
まぁさんが思うほど周りが賢いわけでもないと思いますよ😅
まだ1歳ですしね。
みんなめちゃくちゃですよ。- 3月8日
-
まぁ
あまりにも大変で後から言われたらショックだったので先に説明しちゃいました😭
指摘されることに怯えてしまいました。
食事とか大変だとおもうので😭
やらかしましたね。- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
うちの長男、発達障害じゃないですが、3歳まで自分で食べれなかったですよ🤣
末っ子は今でもご飯におもちゃダイブさせますし。
そんなもんです。- 3月8日
-
まぁ
そうなんですね!
なんかそのお話しを聞いたら少し安心です。
未だに息子の好きな食べ物がわからないです。
美味しそうに食べてたからまた後日あげたらなぜか吐き出したりとかほんとに食べ物に苦労します😭
そんなもんですか?- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
えっ、子供なんてそんなもんですよ。
15歳の娘ですら前回これ好きって言ったもの、次だしたらこれ嫌いって言いますって🤣
食べ物なんてあまり考えすぎないでとにかく具沢山の味噌汁!それ飲んだら栄養ある!と思うくらいでいいんですよ。
うちの末っ子もつい先月まで白ごはん食べたことなかったですよ🤣
なぜか突然食べるようになりましたが、そんなもんです👍- 3月8日
-
まぁ
なんかほんとに納得できます!
野菜やゴロゴロするものなど嫌いで、たぶん感覚過敏?のせいなんですがそういったお子さんもいましたか?- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
野菜も食べなくても出汁にしてしまえばいいんです。味噌汁やスープなら野菜の栄養も入るので無理に食べなくても飲むだけでいいです。
まだまだ食べる好み変わりますよ。
なので懲りずにこれは嫌いとかおもわずいろんなもの出して食べなかったらママが食べるわ!ってくらいで😁
みんなそれぞれ嫌いな食感など小さいうちはありますよ。
自閉くんは添加物嫌いなので未だに市販のものはほぼ食べれないです😅- 3月8日
-
まぁ
味噌汁の汁だけ好きなので出汁にしてみます!
好み変わってほしいなとほんとに思います😭
米、うどんばかりです😭
ウインナーもメーカーによったり難しいです。
市販のもの食べれないのはほんとに大変ですね。- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
うちも魚肉ソーセージ好きなのに値段倍ほどするポールウインナー嫌いです🤣安物がいいのかしら😏
もぉ慣れましたが、カレー以外のルーなども使えないです🤣
息子だから可愛くて作って来たけど、将来の嫁きっと大変ですね😏ごめんよ。将来の嫁。って感じですね。- 3月8日
-
まぁ
将来の奥さん間違いなく大変ですね🤣
でも安い方好きなんて親孝行です!
なんか明るい気持ちになれました!- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
そそ。明るい気持ちでなんでもトライ!!です👍
- 3月8日
-
まぁ
体感が弱いお子さんもいましたか?
息子は体幹が弱いことを発達支援でも保健師さんにも指摘されました。
よく転びますし、見ていると体の軸がない感じでふらふら酔っぱらいみたいに歩いたりはしったり😭
あと口元の緩さも言われました!
未だによだれがすごいです😭
これも障害からくるものなんでしょうか?- 3月9日
-
はじめてのママリ🔰
体幹弱い子はいてないですが、1歳8ヶ月まで歩かなかった子はいてます。
なのでその頃まず歩けてない子が4人いてました🤣
ヨダレは多い子は3歳くらいまで多いですが、これは体質で多い方が虫歯になりにくいし、風邪も引きにくいらしいですよ😊
うちも長男と末っ子だけヨダレすごかったです。
逆に発達障害の2人は無かったですね。- 3月9日
-
まぁ
そうなんですね。
よだれは体質なんですね。
口元の筋力を強くするためにティッシュに息を吹きかける練習を初めて見ました。
表情が乏しいので表情筋も弱いのかもと言われましたが筋力に問題あるはなかったみたいで不安になってしまいました☺️- 3月9日
-
はじめてのママリ🔰
どの立場の方かわらからいですが、なんでも言ってくる人ですね。
- 3月9日
-
まぁ
わたしがあまりにも心配しているので余計にそう思ってしまうのかもしれません。
また別の方なんですが、子育て支援センターの保育士さんに自閉傾向が心配で息子の様子を見てもらいそこでも自閉傾向あるから専門の人に見てもらった方がいいと言われ落ち込み、しばらく経ったおとといその方から電話がきて、あれからぜんぜんこないから心配で電話しましたと言われ、障害があってもみんな遊びにきてるから何も気にせずにまたきてくださいねとのことでした。
自分でも分かってはいるんですが息子には障害があると決めつけられている感じがすごくモヤモヤしてしまいました🥲- 3月9日
-
はじめてのママリ🔰
正直検査したわけでもないし、お医者さんに診てもらったわけでもないですしね。
例え障害があったとて、ですよね😅かわいい子供はにも変わらないですしね。今いてるこの子ですから😊
その後の対応だったり、支援など考えなければならないですが。
それは検査してどーゆー特性があるのか、みてもらってからですしね😊
ちなみに私も半分見えない半盲でてんかんもあり障害者です。
家族半分が何かしら障害抱えてますが不幸でもないですし、それぞれだからこそ楽しいことも沢山ありますよ😊
何も諦めることもないですし。- 3月9日
-
まぁ
聞いていて幸せな様子がすごく伝わってきます。
強いなとほんとに思います。
なにも諦めることないって言葉に救われます。
そうですよね!
まだ何も分かってないのに勝手に諦めていました🥲- 3月9日
-
はじめてのママリ🔰
わかったからって諦める必要もないですしね!
- 3月9日
-
まぁ
そうですよね!
息子の人生を明るくしてあげたいです。
まずはわたしが明るくならなければですね!- 3月9日
-
はじめてのママリ🔰
ほんとそーですよ!
親が暗いと子供は明るくならないですしね。- 3月9日
-
まぁ
またまたすいません。
笑顔を引き出すコツとかってないですか?😭
こんなことを聞いてすいません😭
息子があまりにも笑わないので、、
それとも心の中では楽しんでいるんでしょうか😭- 3月12日
-
はじめてのママリ🔰
激しくするので笑うのではなかったですか??
- 3月12日
-
まぁ
激しくすると笑うんですが気力と体力がもたないので激しめ以外なにかコツがあれば教えて欲しいです😭
- 3月12日
-
はじめてのママリ🔰
あーー。それはそのうちですよ😅
うちの子も激し目しかわからなかったですがそのうち笑うようになりましたし。
それは本人が面白いと思える頭脳になるまで待つしかないですよ🤣
うちの子も普段ぼーーっとって感じですがツボにハマればめっちゃゲラですし。
笑ってないからって面白くないわけではないですし。
うちも息子さんもとにかく自由人なんですよ。- 3月12日
-
まぁ
なんか自由人と聞いたら心が楽になりました☺️
息子さんはいつごろから笑うようになられましたか?
そんな日が来るのがたのしみです!!- 3月12日
-
はじめてのママリ🔰
うーーん。
よくわからない間にテレビで大爆笑しだして、今日バーバとかにもニコってするので、おっ愛想できるようになった😆と言われてたのでまぁ最近っちゃ最近ですよね🤣
ほんと彼らは自由人なんですよ。
好きなように遊んで好きなようにちょっと寄ってきて😁
猫ですね!猫- 3月12日
-
まぁ
すいません何歳のお子さんですか?😭
猫と言われて納得しました!!- 3月12日
-
はじめてのママリ🔰
うちは2歳半ですよ。
猫っぽいでしょ😏
犬っぽい子じゃなく猫っぽいだけですよ。性格ですね🤣- 3月12日
-
まぁ
うちも愛想笑いとかできるときがくるといいなと思いました☺️
うちの子ほんとに猫です。
眠たい時だけおやつほしい時だけ寄ってきます😂- 3月12日
-
はじめてのママリ🔰
きっとおんなじ感じっぽいですよね🤣そのうちニコってしてくれますよ。
- 3月12日
-
まぁ
最近たまにこちらの言ったことを真似してくれるようになりました。
パパ、わんわん、にゃんにゃんとかほんとにごくごくたまに気が向いたらですが😭
これから発語に繋がってくれればいいのですが、、😢- 3月15日
-
はじめてのママリ🔰
すごいですねぇ!!
パパと言ってパパを指差ししてしっかり見せて何度も繰り返すといいですよ。
わんわんも言って見せてを繰り返して👍
発音できてるなら、後は理解なので早いと思いますよ。- 3月15日
-
まぁ
褒めていただきうれしいです😊
言わせるのにいっぱいいっぱいになって指を差すとかやっていませんでした😭
早速今日からやってみたいと思います!!
一応パパどこママどこ?で指は差せるので発語と同時にできる日も近そうですかね?😭- 3月15日
-
はじめてのママリ🔰
あまりいっぱいさせるとまた飽きてしなくなるので、適度ににした方がいいですよ🤣
指差しできるんですね!!!
うち1歳半で全くでしたよ。
絵本などで指差ししながら読むのもいいですよ。- 3月15日
-
まぁ
ほんとにそうみたいでしつこくすると言ってくれなくなりました😭
指差しだけはなぜか早く何を指差してるか分からないことも多いです😂- 3月15日
-
はじめてのママリ🔰
訓練のようにしてしまうと楽しくなくてすぐ辞めちゃうので絵本やダンスなんかで楽しみながらがいいですよ😅
- 3月15日
-
まぁ
気をつけてるつもりでもつい必死になってほんと訓練のようになっていました😂
絵本やダンスいいですね!!
子供の気を引くってほんとに難しいですね😭- 3月15日
-
はじめてのママリ🔰
歌のお姉さん級でやらないと振り向いてくれないですよ🤣
- 3月15日
-
まぁ
かなりの体力がいりますね😂😂
でもやるしかないですね😭
1日に何回か頑張ってみます!
歌のお姉さんでも反応ないのでやばいかもしれません😂- 3月15日
-
はじめてのママリ🔰
歌のお姉さん無理なら錦鯉のまさのりさんですね🤣
うちの子あれ好きですよ。
こんにちはー!!!っての🤣- 3月15日

はじめてのママリ
この間心理士さんとお話しする機会があったので共有させて頂けたらと思うのですが、1歳台であれば、頭を壁にずっと打ち続けているとか好き嫌いとかっていうレベルじゃない偏食っぷりとか1時間とかでも回り続けているとか...そういうのじゃない限りは様子見だと言われました。それくらい1歳台の子の発達は個人差があります。上の方たちのいう通り、絶対障害だ...と思ってもやはり子どもの成長ってすごいし未知数であってどうしても3歳くらいまではわからないものなんだと思います。息子さんの状態を見させていただきますと共感はないにしても指差しもできてますし言葉の理解や指示も通ってるので特段心配する必要ないんじゃないかな?というのが見解です。
まぁさんの違和感はあるかもしれませんが、それが個性の範疇のものなのか障害の範疇のものなのかってところはもうどう動いてももう少し大きくならないとわかりませんよ!1歳4ヶ月なので、、、本当に個人差すごいです💦もう少し心を大きく構えてせめて1歳半くらいまではそんなに気負いせず思い詰めずに過ごして良いのではないかと思います😊
-
まぁ
お返事ありがとうございます。
丁寧にわかりやすくおしえてくれてほんとに感謝します🙇♀️
やはりよっぽどのことがないと診断されないんですね。
覚悟していてもいざ診断されたらすごくショックを受けると思います。
重度でないことをほんとに願ってしまっています。
暖かいお言葉、心配しなくてもと言ってもらえると少し気持ちが楽になります。
ほんとにありがとうございます🥲
これがこの子の性格で障害ではないとほんとにいいなと思います。
ただ息子がわたしを求めてくれている気が全くしなくて、この子はわたしがいなくても平気なんだなと感じるときすごく虚しさを感じてしまって、、
今の可愛い成長を純粋な目で見てあげられずほんとに申し訳ないです。- 3月6日

桃
うちの長男の小さい頃と似てます。
生後2ヶ月から目を逸らす、そり返る、抱きづらいで違和感を感じ、生後6ヶ月からは確信にかわり発達検査予約しました。
1歳7ヶ月で受けた検査で診断つきましたが2歳ごろから目の合いにくさも気にならなくなり、多少個性的ではあるものの集団行動もできるし、お友達もたくさんいるようなので心配事もなくなりました💦
1才の頃は知的障害も疑いましたが検査では全て平均以上でしたよ。周りの子を見ていても男の子は目が合いにくい子結構いる気がします。
言葉の理解があれば重度にはならないと思います!
-
まぁ
お返事ありがとうございます。
かなり病んでいるのでお話ししてもらえてうれしいです。
息子さん診断されているんですね。
1歳だと知的な部分は検査などであまりわからないものなんでしょうか?
集団行動もできお友達もいると聞いてすごいなと思いました。
息子は多動やマイワールドがかなりすごいので大丈夫かな?と思ってしまいます。
指示も通るものもありますがおいでと言ってもこないですし、気分でやったりやらなかったりすることがたくさんあるので言葉の理解があるのか自信はありません🥲
お子さんはもともと名前の反応があったり表情が豊かでしたか?- 3月6日
-
桃
私も一歳の頃は病みすぎて毎日携帯片手に夜な夜な調べてました😥
一歳の検査は言葉の理解や型はめパズルや積み木をしました!
当時の検査結果も平均以上で知的遅れはないと言われました。
うちも多動あり、マイワールドもあって3才すぎまでは意味不明な独り言をずっと言ってました。
名前も1歳半までは反応しないことの方が多く1日に意味もなく何百回と名前呼んでました笑
表情も微笑み返しほとんどなく、面白いことがないと笑いませんでした🥲ニコニコとかなかったですよ🤔
ほんっとに育てにくい子でしたが幼稚園に入りめちゃくちゃ伸びました😊
作業療法はネットで調べたら出てきませんか?
地域によって病院だったり発達外来で診てもらって紹介してくれると思いますよ✨- 3月6日
-
まぁ
お気持ちほんとにわかります。
平均以上ってほんとにすごいですね!
1日に何百回も呼びますよね。
物の名前などは覚えが早く聞くと指差すんですが、自分の名前がわからないことに不思議です。
それが特性なんだろうとはおもいますが😭
息子もほんとに育てにくいです。
体幹はしっかりされていますか?- 3月7日
-
桃
下の子は0歳でも声に反応して振り向いていたので名前がわからないってより声に反応しないのかな?て思ってました💦
多分耳からより目からのほうが入りやすいんだと思います😂
体幹も弱く寝転がって遊んだり年少の頃は椅子からもずり落ちることも多かったですよ💦
身体の成長は早かったけどなんかクネクネしてました🥲
体操教室に通わせたら体幹も強くなりました😄
息子さんは保育園に通ったりしていますか?
気になるようなら一回プロの方に相談するのもいいかもしれません✨- 3月7日
-
まぁ
体幹も改善されるんですね。
あまりにも病みすぎて発達支援センター、保健センターに相談していて今日保健師さんが自宅に来てくれて様子を見てくれる予定です。
息子というよりわたしが心配されているんだと思います🥲
このまま精神面の成長がなかったらどうしようとほんとに思います🥲- 3月7日

まぁ
気持ちのコントロールがもともと上手くないので余計に今回のダメージは大きすぎます😭
うちも療育を週1回1歳半から通う予定でいます。
理学、作業療法は支援センターなどでうけられるものですか?

ma2
1歳ちょうどに違和感がありました。
親はガン無視、目はいっさいあわせませんでした。
1歳半に疑い。2歳前に知的ありASDと診断おりました。
中度→重度→最重度と検査のたびに判定が変わり、ほとんど知的の成長がなく身体だけが大きくなっています😅
-
まぁ
お返事もありがとうございます。
最初は中度ということはある程度の言葉の理解などありましたか?
息子は理解なのがよくわかりませんが、気が向いたときだけ簡単な指示が通ります。
ですが前できてたこともできなくなっていたりとするので成長よりも退化している部分もあるので心配です🥲- 3月7日

ma2
語りかけた時に親の方を見ますか?見たり、指示が通るなら心配はなさそうですよ。
障害あるのは上の娘なんですが、当時一切目は合わず親は空気みたいな存在でしたから💦
医師に相談した際も目が合わず辺りをキョロキョロしている姿を見て、自閉傾向がありそうだから検査しましょう。とすぐに言われました。
中度の時から一切言葉の理解がなく現在まできています😅
-
まぁ
見るときも最近ちょっと増えたようなきがしますが5回に1回くらいです🥲
わたしも空気のように扱われています。
お菓子欲しいときジュース飲みたいときくらいしかわたしになにか要求してくることはありません。
娘さんは今おいくつですか?
療育には通われましたか?- 3月7日
-
ma2
娘は6歳です。
飲み物やお腹が空いても要求してこなかったです💦
要求するならまだ認識しているかと思いますよ。
今は6歳でようやく親の認識できてきました。
おしゃべりはできません。- 3月7日
-
ma2
療育は行ってますよ!
- 3月7日
-
まぁ
あまり自信はありませんが認識されているといいなと思います😭
今日民間の児童発達支援を見学に行かせてもらいました。
息子がたのしそうに遊んでいてあんなにずっと笑顔の息子を生まれて初めて見ました🥲
そこで息子との関わり方などいろいろアドバイスいただき少しずつですが前向きな気持ちになれました!
そこでしゃべれない分ハンドサインを教えてもらったり、効果音をつけた遊びなど取り入れてやってもらっていたら効果音真似してくれました🥲
積み木も初めてに近いくらい自分で積めました。
ほんとにちょっとしたことなんですがすごく嬉しかったです😭
こんな独り言みたいなことすいません。- 3月7日

まぁ
お子さんほんとにすごいですね!
驚きましたー!
勉強もそんなにできるようになったんですね。
息子さんも1歳台から違和感などあったんですか?

まぁ
味噌汁の汁だけ好きなので出汁にしてみます!
好み変わってほしいなとほんとに思います😭
米、うどんばかりです😭
ウインナーもメーカーによったり難しいです。
市販のもの食べれないのはほんとに大変ですね。

まぁ
将来の奥さん間違いなく大変ですね🤣
でも安い方好きなんて親孝行ですね!!
なんか明るい気持ちになれました!

ぽま
うちの息子なのかと思うくらいよく似ています。
・呼びかけへの反応が薄い
・簡単な指示は気分次第でしか通らない
・目が合いづらく、きょろきょろしている
・指差しするが共感なし
・目的もなく歩いている
・くるくる回る
・意思疎通がとれない
・伝えようとしない
・スプーンフォーク使えない(つかみ食べはできる)
・発語なし 喃語もほぼなくなった
・アンパンマンカーひっくり返してタイヤ回す
・夜中に起きたら1時間以上寝ない
・体幹が良いのか悪いのかわからないが
ふらふらしている
このあたりが息子と同じです。
あと、とにかく落ち着きと集中力がない。
あちこちのものに興味が移ってしまう感じです。
わたしも発達障害を疑って、日々気持ちが沈んでいます。
共感コメントですみません。
-
まぁ
お返事ありがとうございます。
ほんとに同じような状態ですね。
なかなか人には話しづらいことなので話ができてうれしいです🥲
息子はほんとに落ち着きがなく家の中でも眠たい時寝てる時以外止まってるところをほとんど見ません🥲- 3月8日

まぁ
すいません何歳のお子さんですか?😭
猫と言われてなんかすごく納得です!!

ママリ
以前の投稿に失礼します。
うちの子とよく似ていて、その後の成長発達はどうか教えて頂きたいです。
悩みすぎて、吐き気や数日ご飯も喉を通らず、私がダウンしそうです……。

ほなみ
過去の質問にすみません🙇
1歳8ヶ月の息子がまさに同じ感じで心配しています🥺
その後お子様はどうでしょうか?
まぁ
お返事ありがとうございます。
軽度だといいなとほんとに思います。