※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

離乳食について、7ヶ月までに色々な食材を試さないとアレルギーが出る可能性があると先生から言われ、焦っている状況。離乳食の進め方やアレルギーの心配、高価な粉末離乳食について悩んでいる。

離乳食について教えて下さい。

始めるのは早かったんですが、私が体調を崩したり、子供が嫌がっちゃったりで、殆ど、進んでいません。

先日、胃腸風邪で病院に行った時に先生(アレルギー専門の小児科医)に、7ヶ月までが勝負だから!色々と食べさせてあげてね!
エビ、カニ、牛乳、ヨーグルト、ピーナッツ、蕎麦、うどん、パン、たまご、沢山、あるでしょ?
全部、色々と食べさせて。
もっとお母さん頑張って勉強してあげなきゃ💦
ダラダラやってたら、間に合わないよ!7ヶ月までに食べさせないとアレルギー出ちゃうから!早くしてあげて✋

と言われてかなり焦っています。

誕生日、15日ですし…
まだようやく、かぼちゃ、さつまいも、白魚、お粥、小松菜、くらいしか試せていません。
卵も2日から始めたばかり。更に胃腸風邪で吐き戻しがあって、今は離乳食を止めています。

何をどれくらい食べさせて良いかもゴチャゴチャになってきてますし。
一日量を超えたタンパク質なんてあげて良いの?とか、少量でも出るものは出るんだから。気にせずに、少量ずつで1日のタンパク質量分、色んな種類を混ぜてあげれば良いの?!とプチパニックです。
(食物なんだから、アレルギーは出なくて当たり前!出たらその時に食べた物を次は1種類ずつ、1時間ずつ空けて与えれば分かる!と先生には言われました)

皆さんはどのように進めていますか?
教えて頂けると幸いです。
先生からは、アメリカで開発された魚介類や卵、乳製品、ピーナッツ等、アレルギーが出やすい16種類の食材の入った粉末の離乳食を紹介されましたが、それを使うと、2週間で2万円近くかかるので、余りの高さに手が出ません(先生も1例として紹介はするけど、高価なのでとても現実的とは思えないと言っていました)


一応、栄養士をやってたのでアレルギーの怖さは人一倍、分かってるつもりです。アレルギー専門医の先生の言うことは分かりますが、アナフィラキシーが起きたら?と怖くてたまりません。
ただ、老人食がメインで、乳幼児は詳しくなく、離乳食は妊娠中にやろうと思ってたら、つわりや色々な体調不良で無理でした。


コメント

ととと

7ヶ月までが勝負だなんて初めてきました。上の子3歳半の息子まだ蕎麦、ピーナッツ食べさせてませんし、下の子は6ヶ月迎えましたがまだ始めてません!
そんな焦ることないと思いますけど💦
子どもとお母さんの体調優先で少しずつで大丈夫だと思うのですが、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最近の研究で分かったらしくて、色々とエビデンスを出して教えて貰いました。
    が、肝心の進め方はどこにも無くて、先生に聞いても、結局、自分で調べなさいとか、高い離乳食の粉末を勧められるだけでした。

    友達から貰った離乳食の本を読みながら進めてた所でもうパニックです。

    • 3月6日
  • ととと

    ととと

    最近の研究ででた結果なんですね😳
    アレルギー専門の先生だからこそ知ってる事なのかなぁと🤔
    間違いはないのかもしれませんが、この間の市の離乳食のお話でもそのようなことは言われませんでしたし、、、
    離乳食もどんどん変わってこれから先生の言うようになっていくのかもしれませんが、今のところはそんな急がなくても良いと思いますし知ってる人ほとんどいないと思いますよ😉
    確か数年前まで卵も初期からあげたらダメだったはずですし。
    先生に言われると焦っちゃいますが、結果を伝えるだけで肝心のやり方を教えてくれないなんて、お母さんに寄り添った案内が出来てないですね。先生の自己満?でしかないと思います😂

    • 3月6日
ママリ

いますよねー
そうやって母親の不安だけを煽る医者
うどんとパンとか 牛乳とヨーグルトもどっちかが取れたらOKじゃないの?!
卵も始めてる、とのことですしダラダラしてる印象はないですね!
アレルギーの子は遅かれ早かれアレルギーだと思うんだけど違うのかなぁ。

あお

そんなの気にしなくて大丈夫ですよ!
子供とお母さんのペースで進めるといいです🥰
娘の来月4歳になりますが蕎麦を初めて食べたのつい先月のことですしピーナッツはまた食べたことないです。
カニも去年の年末に初めて食べました!
食べるの遅いからアレルギーになるわけでもないです🤗

S

もっと頑張ってとか言われると悲しくなりますね😢
えびかに蕎麦落花生は、0歳児にあげるものじゃないと思ってましたが…最新の研究でそういう説がでた…ってことなんですね💦
でも、普通に聞いたことなかったですし、新しすぎてやり方はまだどこにも出てない気がします😅
そして、上の子はえびかには1歳すぎ、蕎麦は2歳半過ぎてから食べてますがアレルギーないですし、今まで大きくなってから食べてきたお子さんたちみんなアレルギーってことは絶対ないので、7ヶ月までに食べなかったもの全てアレルギー出る訳はなくてもしかして少し確率があがる?とかそんな話なんじゃないでしょうか…

なので、従来通り焦らず1品ずつやってもいいのかなと思いますが、
先生の言うことを信じて色んなもの一気に食べさせていこうと思うなら、目安量15g…小さじ3なので、1/3の量×3種類を1食にするとかどうかなと思いました🤔

私なら、聞いたことない話だし今までの考え方とも全く異なってさすがに不安なので、やり方が確立されてる従来のやり方でやりたいですけどね💦

し

7ヶ月までに食べさせないとアレルギー出るんだったら、今までそんなこと言われてなかったんだから、みんなアレルギーになってますよね!?😅
今は初期からになっている卵だって、娘が離乳食だった数年前まで卵も中期からでした。でも、娘は特にアレルギーないです!

普通に、今使っている本の通りに進めていけばいいと思いますよ。

なんならそんな無茶なこと言う小児科、私なら変えます💦
エビデンスあると言ってもまだまだ一般的でないし、「急いで!」と言って母親を困らせるなんて😓
医者もいろいろですしね、、
コロナだけならまだしも、定期の予防接種も勧めない医者とかもいますし。。

まずは胃腸風邪をゆっくり治して、お二人のペースで進めれば大丈夫です😊