※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままん
産婦人科・小児科

2歳の息子がアレルギー症状で悩んでいます。アレルギー薬を飲んでも改善せず、血液検査でダニやハウスダストの数値が高いことが判明。薬を飲んでいるがいびきや咳が続くため、原因がアデノイド肥大や副鼻腔炎など他にあるのか不安です。どうしたらいいでしょうか?

アレルギー詳しい方いますか?
2歳の息子が秋に入ってからずっと鼻水や咳が続いていて、鼻腔が狭いようないびきとたまにそれによる咳き込みがあります。完全には治らないままマシになったり酷くなったりを繰り返していました。熱は一切ありません。耳鼻科と小児科に何度も相談しましたが「鼻腔は狭くないし呼吸も問題ない」と言われてアレルギー薬を出されるだけ、それを飲んでも何も解決しませんでした。

そこでアレルギーに詳しい別の小児科で血液検査をしてもらった所、ダニとハウスダストの数値が高めでクラス3でした。オロパタジンとモンテルカストとアラミストとステロイドの吸入薬をもらい3週間ほど続けています。日中の咳と鼻水は気にならなくなりましたが、いびきとそれによる咳き込みは変わりません。
上の子は一年前に検査をしていてダニとハウスダストがクラス5だったので掃除等は気を付けてやっています。上の子も同じ薬を飲んでいて、今時期花粉症なので鼻詰まりでのいびきは多少ありますが同じ薬を飲んでいるのに息子の方が断然ひどいです。

掃除が足りないのでしょうか?寝具の洗濯なども気にかけてやっています。いびきで熟睡できていないのか夜中の咳のせいか、もう2歳なのに何もしなくても午前中に眠くなってグズるので買い物に出るのも一苦労です、、
薬を飲んでいても変わらないという事はアデノイド肥大など別のものが原因でしょうか?いびきで咳き込むなら副鼻腔炎、、?もうどこの病院に行けばいいかもわからないし、ほぼ毎日夜中咳き込むので私もまともに寝られておらず限界です、、

コメント

はじめてのママリ🔰

アレルギーがある息子も今2歳ですがずっとそんな感じです😅
吸入はひどい時だけにしてますが、アレルギーの薬はもー1年半は飲んでますね。
それとオノンも同じ年数飲んでます。
うちは喘息もあるので掃除はもちろん毎日ですが、床も拭く、カーテンしない、じゅうたんをひかないひくなら毎週洗濯。
寝具は週2で洗濯とかですね。
そんな感じです。前みたいに入院するほど悪くなってないのでよしとしてます。

  • ままん

    ままん

    いびきなどもありますか?
    掃除洗濯気にかけてやっていて、薬も飲んでるのに特に変わらないので絶望的です、、

    • 3月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いびきはないですねぇ。
    寝息はけっこう大きい気はするんですがそれですかね?
    飲み始めて1ヶ月たってないくらいですかね??ならそろそろか、もしくは季節の変わり目なので全体的にひどくなりやすいのでそれもあるかもです。

    ところでなぜモンテルカストか聞かれました??
    きっとアレルギー性鼻炎などで咳だったりがある場合はオノン(プランルカスト)が一般的なんです。モンテルカストはあまり使いたくないお薬だと認識してたもので。
    オノンもすぐ効くわけでもないですが長期的に続けていく必要はあります。ただどの薬も劇的に抑えることは難しくて長期間必要ですねぇ。

    • 3月9日
りい

夜遅くに失礼します。

私の娘も夏にRSウイルスになってから、夜中の咳といびきと鼻詰まりが治りませんでした💦

良くなった時もありましたが、それも1.2週間あればいい方だなーって感じで小児科、耳鼻科、アレルギー科色んなところに行きました🥲

アレルギー検査ではハウスダスト、ダニがクラス3でそれが原因だろうということでアレルギー薬、ステロイド吸入、咳止めを貰って飲んでいました。寝室も掃除をして空気清浄機なども購入して環境を整えたりもしました。

でも治るどころかどんどん酷くなって咳上げするようになってしまって市外の評判の良い耳鼻科さんに藁にもすがる思いで行きました。

夏からの症状や貰った栗、受診した病院を事細かに書いて先生に見せたところ、もしかしたら蓄膿症かもしれない、ということでレントゲンを撮ったら鼻の通り道?が真っ白で蓄膿症でした😭

すぐに蓄膿症の治療を始めたところあんなに悩んでた咳や鼻詰まり、いびきが3日程経って改善されました!でも治療中に風邪をひいたりするとすぐ振り出しに戻ってしまいまだまだ咳が出て寝れない日はあります。

それでも原因がわかったのが大きくて寝れる日も増えています。

ゆうきさんのお子さんももしかしたら別の原因があるかもしれません🥲今回のことで病院選びも大事だなあと思いました。

小児科2件、耳鼻科3件、アレルギー科1件いってこの結果でした。

  • ままん

    ままん

    コメントありがとうございます!!
    ちなみに蓄膿症の治療はどういったものですか、、?周りに評判のいい耳鼻科がなくて、こちらからレントゲンを撮って欲しいと言えばやってくれるものなのでしょうか😭

    • 3月28日
  • りい

    りい

    まず強めの抗生剤を5日間飲んでそのあとクラリスロマイシンを少量継続してずっと飲んでます!

    強い抗生剤を飲んでる時は咳、鼻づまり、鼻水、いびき、口呼吸全て改善されてたんですが、クラリスロマイシンに変えてからはまた咳が出始めて先生に聞いたところ蓄膿症の治療は長期戦になるみたいです😭もう夜中の咳とか咳上げとか慣れちゃいました😂笑

    少し遠くてもいいので評判のいい所ないでしょうか?😔
    私は高速使って今の病院行ってるのですがそれだけの価値あるので、改善を望むのであれば評判のいい所を探すことをおすすめします!

    娘の場合は先生にこと細かく話をしたところ、レントゲン撮ってみようか?というふうに言っていただけて蓄膿症に気づけたのですが、その前に通ってた耳鼻科は鼻の中を見て蓄膿ではないって言われてたので、レントゲンは大事かもしれないです😔勇気だして言うのもありかもしれません😭

    • 3月28日