※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あ
その他の疑問

早産の子の修正5mとは、誕生日ではなく修正のことですか?

批判などではなく調べたのですがわからなかったので教えてもらいたいです💦

よく早産の子は修正5m等と書いてますが、
それって誕生日は生まれた日なんでしょうか?それともその修正の方なんでしょうか?💦

コメント

ママリ

誕生日は生まれた日だと思います!
早産で小さく生まれても、この世に誕生日したら14日以内に出生届を出さなくてはいけないですから...
修正月齢は、出産予定日から数えた月齢で、発達の基準に利用することが多いそうです。
例えば離乳食は5~6ヶ月頃開始が一般的ですが、早産だった子や低体重で生まれ子は正期産だった子と比べると摂食機能が未熟なこともあるので、生まれてから5~6ヶ月ではなく、修正月齢の5~6ヶ月で進めるそうです。

  • あ

    なるほど、!いや考えればそうですよね🥺💦
    ありがとうございます💗

    • 3月6日
ママリ

誕生日は産まれた日です。
ですが、発達を見ていく時に修正週数、修正月齢を使います。
うちは、予定日より3ヶ月早く出産しました。
寝返りやお座りなど大体この時期にしますという指標がありますよね。
それを実際の月齢で見ていくとかなり遅れています。
でも、早産時の場合は予定日からの月齢で発達をみていきます。
産まれて予定日までは、お腹の中で成長するべきところが成長しています。
予定日を超えてから、新生児としての発達が加わってきます。
例えば寝返りは5〜6ヶ月でしますよね。普通に3ヶ月早く産んだ赤ちゃんはそんな月齢で寝返りはしません。でも、予定日から数えた月齢である修正5〜6ヶ月で寝返りした場合、「正常に発達してる」と判断できるわけです。
大体3歳までの発達をみるのに修正月齢で発達の遅れを判断していきます。
うちも3歳まで修正月齢での発達でした。それからは、発達は普通に追いつきました。

  • あ

    そうなんですね!
    わかりやすくありがとうございます😭💗

    そう考えるとみんながお腹の中で育つ期間をお外で過ごして立派にすくすく育ってるのってとってもたくましいですね😭

    • 3月6日