※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

じぃちゃんばぁちゃん世代の子沢山の理由や子育て環境の違いについて知りたいです。

よく年配の方に「私は兄弟みんなで7人いるの!あなたも頑張りなさい」と言われます😅
おバカなのでよく分かってないのですが、じぃちゃんばぁちゃん世代の方ってどうしてこんなに子沢山なんですか?
今の少子化の原因のひとつに物価高があると思いますが、昔の人もそんなに裕福ではなかったと思うのですが…それに現代の方が便利なものがたくさんあるのも確か。
今と昔で子育て環境の違いって何なんでしょうか?🥹

コメント

ママリママ

多分、家を守る、家系を存続させる、老後助けてもらうのが強いんでしょうね。私の祖母も本当は6人子どもがいますが、生き残ったのは2人しかいませんでしたから、生存率が低い時代だからこそバンバン産むのが主流だったのかもしれません。

子育て環境も昔は2世帯、3世帯住宅か、近所に兄弟姉妹、親や親戚がいるので面倒も見てもらいやすいんでしょうね。

はじめてのママリ🔰

他人も家族みたいに、ご近所付き合いがよかったのが1番かなと思います🥰

deleted user

単純に「跡継ぎの確保」というのは有ると思います🤔

義両親は田舎出身なのできょうだい沢山いますが、実両親はどちらも都会出身だからか2人きょうだいです😳
どちらの両親も70代です😊

はりー

父は9人兄弟です!
1番上のお兄さんは生後何日かで亡くなったそうですが…。
父の実家は農家で畑を手伝ったり、鶏連れて卵を売りに行ったりしていたそうです!
人手が必要だったようです🥺

ぐーみ

戦争を経験した年代だと、何人かが亡くなっても何人かが生き残れるからみたいな考えはありますよね。
私も実際言われたことあります。
あとは、跡取りの風習もあったと思うので、女の子が続けば男の子が産まれるまで…ってパターンもあるでしょうし🤔

ママリ

昔や発展途上の国に子供が多いのは、死亡率が高いのが1番の理由ではないでしょうか。また、子供は働き手でもあると言うことが基本にありますよ!

先進国がどんどん少子化になるのは、死亡率の低下が理由です。1人でもその子だけで子孫繁栄が出来るから。
子育ての環境でいうなら、大家族だから見てくれる人がいるから母親は出産しやすい、食べ物は自給したり、物々交換で確保する、食べ物少なくても慣れている、着るものや子育て費用、その他の物に対しても必要最低限さえあればお金かけなくてもOK…(エンゲル係数高い)、戦後は全国民が物がなくて貧困が酷かったみたいですが、戦前は結構物はあったみたいで、貧富の差はあったみたいですから、豊かな生活されてる人はいたみたいです☺️