※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳10ヶ月の子供が痛くないのに「いたーい!」と叫ぶのが心配。外でも大声で言うので虐待されていると誤解されるのが不安。親が痛いと言うと楽しいのか混乱するかも。

1歳10ヶ月の子が自分の思い通りにならなかったり、嫌な事があると痛くも無いのに、すぐ「いたーい!」って言います😭
家でならまだいいんですが、外に行った時も大声でいうので、私が虐待していると思われるんじゃ無いかと思って凄い嫌になります🥲乗っかってきたり、髪の毛引っ張られたりして、私が咄嗟に痛い痛いって言うのでそれを覚えちゃったんですかね?💦

コメント

M

お子さんの中で
嫌だ、やめてが=痛いになっちゃってるのかも知れませんね💦

やめて欲しい時はやめてね、嫌だって伝えてねと伝えてみるのはどうですかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    注意する時は痛いからやめてねって伝えるんですが、痛いが先に来ちゃうから全部痛いになっちゃうんですかね😭次からはやめてね!だけ伝えたら良いんですかね?

    • 3月3日
チビママ🔰

毎日お疲れ様です😌💓

ただ、覚えて言いやすい言葉を言ってるだけだと思いますよ🤔

痛いって言うのはうちの息子も言いますが、最近覚えた言葉は助けて~です😑

意味もわからず楽しそうに連発するので、買い物に行った時に走りまくっていて掴まえたら
「助けて~」って言って、周りに人が集まってきました(笑)

母親です‼️って言いながら抱っこしましたけどね😅

変な言葉を覚えると本当に困ります😅

もっと色々な言葉を覚えるようになると言わなくなると思いますよ💕

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    なるほど!そうなんですね!
    助けて〜もちょっと困っちゃいますね😂💫

    なかなか言葉が出てこない子なので、言葉が増えてるのは嬉しいですがそれより違う言葉を言ってよ〜😮‍💨ってなります😂

    • 3月3日