※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳児クラスの入園を断られました。子供は活発で先生の指示に従わず、他の子にも迷惑をかける行動があるため。幼稚園側の判断は理解できるが、他の子はどうなのか疑問。私立の幼稚園は厳しいのか。経験や意見を求めています。

幼稚園 満3歳児クラスの入園を断られました

この4月で3歳になる子がいます。
言葉も普通に会話できるくらいお喋りができて
意思疎通は問題なくできます。

家では歌も歌えるしお絵描きも好き、
絵本も好きなので読んで聞かせたり
1人でもじっと座って本を読んだりします。

人見知りもしないし親がいなくても平気で遊べるし
お友達と遊ぶのも大好きなので
幼稚園の満3歳児クラス(4年保育)に
入れようかと思い申し込みをしました。

ですが、性格的にお調子者な部分があって
幼稚園の未就学児教室(プレのようなもの)に行くと
必ずテンションがMAXになってしまって
先生の話を聞かずに教室の中を走り回る、
ダンスや手遊びの時間も走り回ってしまい、
捕まえようとすると「いやだ!離して!」と大騒ぎ。

何度も「先生のお話は座ってよく聞いてね」
「絵本やお歌の時間に走り回ったり
 大きな声を出したら皆んなびっくりするから
 やめようね」
と言い聞かせてもまったく効果がありません。

言えば言うほど、ゲラゲラ笑いながら走り回ります。
(おもちゃがあれば他の子と同じように
 その場でおとなしく遊びます)

その様子を見て、幼稚園のほうからは
今回は入園を見送りましょう、
お子さんがこれから成長して入園できそうな
タイミングがあればもう一度検討してみましょう
と言われました。

入園を断られるだろうな、とは予想してましたが
いざ入園できないとなると少しショックでした。

断られた理由としては
・◯◯さん(うちの子)に手を取られると
 他の子が見れなくなる(人員の確保が難しい)
・先生が話してる時に走り回ったり大声を出されると
 他の子も注意が削がれるから迷惑

ということです。
幼稚園側のおっしゃっていることは当然のことで
私も、確かにそれはわかる…と思っています。

でもそれならどういった子なら入園できるの?
3歳になろうとしてる子はみんな
先生の言うことをおとなしくじっと聞けるものなの?
うちの子が特殊なんだろうか?
それとも満3歳児クラスというのは
ほんとに4歳児並みに精神的に成長してる子が通う
特別優秀な子の集まりなのだろうか?
と少しモヤモヤした気持ちもあります。

私立の幼稚園なのでそんなものでしょうか、、

同じ経験のある方、ご意見のある方いらっしゃいましたら、ぜひお話を聞かせてください。
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

性格的なところはあると思いますが
2歳半の娘はプレのようなところに行っても走り回ったり、注意をされてゲラゲラ笑ったりはしません💦
ダンスや手遊びの時に全く違う動きをしたりはしますが、みんながやっていたり、目がいく方(大きな動きで踊る先生など)に注目しています。

ですが私立の幼稚園で、面接があったりするとそういったところかなりシビアなのかと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても聞き分けの良いお子様なのですね。羨ましいです。

    • 3月4日
みんてぃ

長女は満3歳で9月入園しました。
面接した時に言われたのは、言葉がある程度出てる子ならOK、まだなら無理せず年少さんからにしましょうと言われました。基準は幼稚園により様々ですね。幼稚園的にも満3歳は「無理せず」入れれば入る、くらいの位置付けなのかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね。先生にも年少からでも充分では…みたいに言われました。私立の幼稚園だから仕方ないですねT_T

    • 3月4日
はじめてのママリ🔰

3歳前なんて、初めてのところだと喜んで、特に男の子だと走り回ると思いますけどね...
うちもそうなんじゃないかな?と思います。
でも、参観なんかに行くと賢く歌やら手遊びやら、英語なんかをしていて、自分の目を疑うぐらいです。だから、お子さんも通えば、成長してくれると思いますけどね...
一緒に成長していきましょう!じゃなくて、出来上がった状態でしかうちは見ませんのような園は今回、ご縁がなかったってことじゃないでしょうかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も幼稚園に入ればすぐ集団に慣れて落ち着いてくれるはずと思っていました。一緒に成長していきましょうと言っていただきたかったですT_T

    • 3月4日
ぷぷぷ

初めはそんな子が多いと思いますけどね🤔

3番目が3月生まれでほぼ同じ月齢ですが基本座ってお話聞いたりできてると思います🙃ただ保育園に通ってるから成長は早めです🙃私も上の子の時は2歳くらいまでは家で見てていろんなところへ遊びに行ってたんですが同じ月齢でも保育園通ってる子と通ってない子だと全然違ってきてましたよ😊どこにも通ってない子どもたちは先生が前で本読んでてもウロウロウロウロ、保育園児はきちんと座って聞いてました‼️普段から集団生活でしてるのとでは違って当たり前ですよね🙂

ただ、落ち着いてる子もいますし幼稚園とのことなのである程度落ち着いてる子からという考えなのかもしれないですね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんなに違いがあるんですね。保育園すごいですね。
    2歳児がじっと座ってられるなんて思っていなかったのでビックリです。

    • 3月4日
はじめてのママリ🔰

3月末で3歳になる息子がいます。

1歳から保育園なので、成長は早いですが、先生の話の最中に走り回ったり、ダンス等の時間に走ったりはしないですし、そういう子もクラスにはいないです💦

集団生活が初めてならまだ仕方ない気がしますが、幼稚園だと割と断られるっていうのは聞きますね!!

この園には合っていないとはっきり言われた友達もいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園の子はそんなにすごいんですね。確かに保育園児が先生達と手を繋いで散歩に出ているのをよく見かけますが「あんな小さい子がちゃんと手を繋いで歩いてる⁉︎しかもみんな!」と驚かされます。うちの子だとずっと手を繋いで散歩するなんてありえないので…。

    • 3月4日
さーママ

その後入園の話どうなりましたか?
実はうちも今日同じように満3の9月入園断られました。
同じように凄く元気で動き回る子で、園からはこれまで発達に対して言われた事ないですか?とまさかの事言われてショックでした。
今までお調子者の元気な子としか思っていなかったので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信が遅くなり申し訳ありません!
    断られた上に発達のことまで言われるとすごくショックですよね…。

    うちはその後、市の保健センターの発達相談を受けて落ち着きがないこと、入園を断られたことなど相談したところ、保健センターで行っている幼児教室に週1回(2時間)通うことを勧められて現在通っています。
    10人程の教室ですがそこで集団生活に少しでも慣れてくれたらいいなと思っています。

    入園を断られてから4ヶ月ほど経ちましたが、今は絵本の読み聞かせなどは座って聞ける時間がちょっとだけ長くなり、4ヶ月前は全く興味のなかったダンスや手遊びも見よう見まねで少しだけやるようになってきました。(それでもまだ走り回っていますが…)
    うちの子なりに少しずつ成長しているなぁと感じています。

    それを見るとやっぱり今年度からの入園はうちの子にはまだ早かったのかな…と。。来年の4月までにはもう少し成長して、先生の話も聞けるようになってるかな…今はまだのんびり親子の時間を楽しむのもいいか、と前向きに考えています。

    • 7月4日
はじめてのママリ🔰

うちも全く同じ感じですよ。
ただ、保育園の一時保育やプレの母子分離の日はすごくおとなしいと聞き、驚きました。親がいなければきちんとやる子もいると思いますよ!保育士さんならそれをわかっていると思いますが、そうでないなら、見るからに手のかからない子を選ぶ園なのかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに上の子も多動かと思うくらいちょろちょろ、手も繋げませんでしたが、保育園の1歳児クラスの時に、きちんと椅子に座ったり、先生の言うことを理解して支度をしたり、手を繋いで散歩に行っているのを参観の日に見ましたよ。しかし一歩保育園から出ると、いつもの多動気味でした😅今はちょっと引っ込み思案な8歳です😃

    • 7月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    確かに親がいるから甘えてふざけちゃうっていうのはありそうですね。
    今は引っ込み思案になられたのですね、うちの子も人見知りはしないもののシャイな部分もあるので成長とともに性格や行動も変わるかもしれませんね。焦らず子どもに合ったタイミングで入園できればいいと思いました。ありがとうございました😊

    • 7月9日
はじめてのママリ🔰

過去の投稿に失礼します😹
まだ見ていましたら、今のお子さんの様子を教えてほしいです。

息子が年中クラスに来年入園予定で幼稚園を選んでます。
言葉はゆっくりなんですけど意思疎通は取れてるし言ってる事の理解はできてます。
コミュニケーションてとこではまたまだですが😅
希望していた園はのびのびした私立園でして定員も割れていたので面談だけする。て流れだったのですが、そこでうまく受け答えができない1人だけウロウロしていたり走り回っていたりと周りの子と違いました。
落ち着きがない方だとは思っていましたが周りの子はみんなきちんと座れていたし面談中も先生とお話しできていて、優秀だなと私だけ冷や汗が止まりませんでした。
案の定、園長先生から入園保留という形で他の先生達と話し合い後日連絡があり、入園を断られてしまいました🥹
加配も十分に付けれないし息子自身に怪我や他の子に怪我をさせてしまったらとか、息子1人だけの為に先生が追いかけるのは難しいだとか。が理由です。
言ってる事は十分理解できるし
納得もできるので息子に合った園をまた選び直そうと思って今動いているのですが、加配が必要な子供だったんだと少し落ち込み、また息子を否定されたみたい感じてしまいモヤモヤしています。
私立園は先生の話が座って聞けていい子しか受け入れてくれないのか。少し発達がゆっくりだとか落ち着きがない子はダメなのか。とかほんとママリさんと同じ気持ちで今います。
いい子しかダメなら息子はいい子じゃないのか。そんな事を考えてるとモヤモヤが晴れず涙が止まらなくて🥲
発達に問題があるなら診断して支援を受けれる幼稚園に入園する報告で考えていますが、ママリさんのお子さんと幼稚園の一件の後何か相談などされたでしょうか。
長くなってしまって、ただの愚痴みたいになってしまったのですが教えていただけるとありがたいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません。年中ではなく年少ですね。

    • 11月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません!
    返信書く場所を間違えてしまい新しくコメントしてしまいました!
    下のコメントを読んでください🙇‍♀️

    • 11月5日
はじめてのママリ🔰

コメントに気付くのが遅くなってしまい申し訳ありません!
コメントを読んで1年前の気持ちを思い出し胸がギュッとなりました。うちの息子と全く同じ理由でお断りされてしまったのですね‥。お気持ちとてもよく分かります。

その後の我が子の様子はというと、上の返信にも書いている市の保健センター主催の幼児教室に半年間通い、走り回るなどの症状?は徐々に解消されていきました。
特に療育とか特別な支援は受けておらず、ただ月齢があがると共に情緒の面が成長したのかなと思います。

そして断られたところと同じ幼稚園に年少から入園することが決まり(入園テストも無事にクリア!)今年の4月から通っています。

幼稚園での様子は、先生からのお話や参観などで見る感じではとてもお利口に先生の言うことを聞き、しっかりとやっているようです。
家でも園でのルールを話してくれたり先生の話をよく理解できているなと感じます。

ただ今は今で新たな問題に直面しております‥。
入園してから家でのワガママや癇癪が急激に増え、めちゃくちゃ甘えん坊な子になりました。
おそらく幼稚園で「良い子」を頑張っている分、家でストレスを発散させているのではないかと思っています。
息子は、ママがいないところでは1人で頑張る、でもママがいるところではママに思いっきり甘える、いわゆる外面が良いタイプみたいです💧

また4月〜7月まではご機嫌に通っていたんですが、夏休み明けから急に行き渋りが始まり今も続いています。
毎朝「幼稚園行きたくない!」と泣き叫んで暴れる息子と闘っています💦

なので引き続き市の保健師さんに相談したり幼稚園の先生方に話を聞いたりして息子とどう向き合ったらいいか模索しているところです。

自分の話を長々と書いてしまい申し訳ありません💧

入園を断られると本当にショックで落ち込みますよね。
他のお子さんがすごく優秀に見えて、なんで⁉︎ってなりますよね😢
いろんな考えの幼稚園があるので焦らず、ママリさんの息子さんに合った園が見つかるよう心から祈っています。

はじめてのママリ🔰

お返事ありがとうございます🥹
息子さん年少で希望の園に入園されてたんですね👏
市の教室の効果が感じられて成長が素晴らしいですね🥹
息子も実は保健センターの教室に通っていて全部で8回ほどしかないのでそれで成長するかどうかは分かりませんが集団での生活に敏感になってしまうところは今のところマシになっているのかなて思います🥹
多動なところはまだまだなので私立幼稚園に入園は叶わなかったですが市内で3年保育を実施している公立園に空きがあるので通いやすいところで検討中です🥹
ただもう一年、そーいう教室だったり必要であれば療育に通わせて年中からのがいいのかなとも🤔
ただ同じ園に通うことはなさそうです(笑)
幼稚園に行ったらまた違う悩みもでてきますもんね!
息子も月齢が上がると共に心身的にも成長するかもしれないしまだまだ幼いゆっくりさんなので気長にてほんと親の根気も要りますが必要ですね😇
お話し聞けて心が軽くなりました。
ありがとうございます😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保健センターの教室に通われているんですね!そこで少しでも集団に慣れて落ち着いてくれるといいですね!

    ママリさんの息子さんはまだ3歳になられていないですよね。まだ2歳代の子が走り回るとか大きな声出す、受け答えできないなんて当たり前だよねー⁉︎って今でも思っています💧それだけ、人前でも物怖じせず自分の意思を貫ける、周りに流されない子なんじゃないかなーと思います。集団の中に入ると萎縮しちゃって固まっちゃう子とかもいると思うので。。(一見、おとなしく先生の言うことをちゃんと聞けているように見える)

    ひとつ言えるのは2歳と3歳は全然違うし、3歳と4歳も全然違います‼︎
    本当に着実に赤ちゃん→幼児へとみるみる成長していきます。
    息子さんも息子さんのペースでぐんぐん成長されることと思いますので本当に根気も忍耐もいりますが、、、😭
    どうか納得のいく園に入園できますように🙏

    • 11月6日