
1ヶ月の赤ちゃんがミルクをあまり飲まなくなり、母乳も片方だけ飲んでしまうことがあります。同じ経験をした方のアドバイスを求めています。
生後1ヶ月の娘がいます。
混合で育てていておっぱい→ミルクの順であげているのですが1ヶ月過ぎた頃からお腹いっぱいなのかミルクを飲まなくなりました。
母乳も10分ずつあげているのですが片乳だけで寝ちゃったり起こしながら頑張って両乳あげたりしていますがミルク飲んでた頃から変わりません。
昼間は比較的母乳の後ミルクを飲んだりしますが、ここ何日かは朝と夜中は全く飲みません。
母乳飲ませたあと寝てくれる時もあれば全く寝ないでぐずって次の飲ませる時間が来たりする事もあります。
同じような事を経験した事あるみなさんどうしていたか知りたいです
- 頑張るママ🔰(2歳3ヶ月)
コメント

miii
うちも、夜中全然飲んでくれない時ありました!寝ちゃうんですよね😅助産師さんに相談したところ、「ねちゃうなら足りてるんだと思うよ~お腹すいたら泣くし!無理に起こしてあげたりしなくていいよ」と言われました!
ただ、寝ないで次の時間までグズるっていうならおなかいっぱいでは無い可能性もありますよね💦
頑張るママ🔰
おっぱいもたまには5分で寝ちゃうんですよね。5分で本当に足りてるの?って思ってます。
次の時間までぐずるのにおっぱいも途中で離してミルクも飲まないでぐずってるので、もうおっぱいで寝落ちしたらそのまま授乳クッションで寝かせて自分は座ったまま寝ると言う(笑)
ただそんなにミルク飲まないでおっぱいも5分だけとかだと体重の増えも気になります。