
コメント

ももっぺ
うちも下の子が産まれて入院中、どうなることかと心配していましたが、グズグズ言いながらも何とかなっていたようです。
それまで私がいないと寝れない子でしたが、旦那とでも寝れるようになりました(^_^)
子供って大人が思う以上に順応性があるので、おかれた環境に慣れるのは早いと思いますよ。
もちろんストレスはあるかと思うので、精神面のフォローは大事ですが...(>_<)

haaaayuuuumam
私も2人目の時に切迫で10日ほど入院しました。
上の子は、ホントに甘ったれで、カラダも弱く、私が病院から帰れない事を知ってひたすら泣いてました。
私もなんとか自宅安静で許可が取れないか主治医さんに聞いたりしましたが叶わず。。。
でも子供ってホントにすごいチカラを持っていて、それが出来てしまうんですよ。
パパも泣き止ませるのは大変だったと言いましたが、お風呂やご飯、私の実母の協力もあり、私なしでも出来たんです。
よく、保育園では残さず食べるのに、おウチでは好き嫌いして悩んでいると相談お見かけしますが、どんなに小さい赤ちゃんでも、本能で甘えて良い人を見分けて、社会性が必要な場では子供なりに我慢を覚えたりします。
なので、きっと旦那さんと2人になっている時間の中で、いまはガンバならなきゃと思いお風呂もパパと仲良く入れるんじゃないかと思います。
でも、ママが関われる可能性があるのなら甘えたい一緒にいたい、自分の面倒を見て欲しいって気持ちが解放されるので、りなママさんから離されるのが解ると泣いてしまったんだと思います。
もちろん、パパの事も大好きなんだと思います。
でも、やっぱりお世話や甘えるのはママが1番なんですよね。( ^ω^ )
だからこそ、早くママがお家に帰って来られるように、いまは病院に、いなくてはいけない事を、だんだんと理解して行くと思います。
涙を見てしまうと、切迫の心配と重なって、りなママさんもココロが痛むと思います。
でも、一緒に過ごせる時に、いっぱいギューしてあげればお子さんも嬉しいですよ。
-
りなママ
私の娘も保育園に行ってるので、順応性があると思っています。私がいるとかなりワガママらしく、パパやジジ、おじちゃんたちと出かける時はいい子らしいです( ˇ͈ᵕˇ͈ )
私の顔を見るとそうなっちゃうんでしょうから、きっとパパといることに慣れれば問題なく過ごせますよね。旦那も初めてのことなのでかなり不安がっていて、励ましてはいるのですが、頑張って欲しいところです!というか頑張ってもらわなきゃですね!
会った時、退院したらたくさんギューしてあげようと思います!みんなにとって試練です(>_<)- 1月14日
-
haaaayuuuumam
入院生活は大変ですが、お腹の赤ちゃんと、ご自身のカラダも大切にして下さいね。
。゚(゚´ω`゚)゚。
パパさんにはハードル高く大変だと思いますが、これから先も色々なカタチでパパも子育てに関わって行かなくてはいけないですし、大切な奥様と赤ちゃん上のお子さんの為に、今は頑張ってもらいましょ❤️
大丈夫ですよ❗️問題児のウチのパパさんが出来たんです。- 1月14日
-
りなママ
そうですね、今はお腹のことことを一番に考えることですね。
今回の経験が今後の子育てに大きく影響していくと私も思いますので、頑張ってもらいます( ˇ͈ᵕˇ͈ )
うちも不器用な旦那なので、心配なんですがね…なんとかなると信じます!!- 1月14日

ミニー
シロッカー手術をした時に10日間入院しました。
2歳半の娘は初日は一緒に帰れると思い泣いてしまいましたが毎日来てくれるたびと家でパパからもママはここでネンネしなきゃいけないんだと話し、また明日も来てねと話してました!!
理解してくれたのか泣くのは初日だけでした^ ^
切迫だとまだまだ長いのでママのいない生活に慣れてくれると良いですね☆
-
りなママ
きちんと説明すればわかる年ですから、そのようにやって見ます。旦那が不安がってて、励ましてはいるのですがどうなることやら心配です(>_<)
でも父親なのでなんとかなるはず!と期待して見ます。- 1月14日

tuuuukiiii
私も年末年始に入院なりましたが初めは泣いてました。
面会に来ると帰った後泣いたりしてたみたいですが後々慣れたみたいで頑張ってました!
環境が変わると色々と子供達も気疲れとかしちゃうと思います!
-
りなママ
初めは泣きますよね。そのうち慣れると信じてさっきも旦那を励ましてました!
環境が変わると子供にとってストレスですよね(>_<)きちんとフォローが必要ですね‼︎- 1月14日
りなママ
そうですよね!順応性は高いですよね!
それを信じて頑張ってもらいます。その時にご両親等もたまには見てくれたりしてましたか?
精神面のストレスはすごいですよね(>_<)フォローしてあげようと思います!
ももっぺ
うちは義両親と同居なので、入院中の昼間は義母がほとんど見ていてくれました(^_^)
そして産院から自宅が徒歩2〜3分という超近距離だったので、娘を連れて毎日お見舞いに来てくれました(o^^o)
やはり帰る時は帰りたくないと泣きましたけどね、それも日に日に泣く時間が短くなりました。
泣きながらも義母と手を繋いで帰って行く小さな後ろ姿を見て私の方が泣いてました(/ _ ; )
りなママ
同居されてるなら安心ですね。うちは私の実家から近いのですが実母が昨年入院してしまい、義実家は電車で1時間半のところにあり毎日とかは手伝ってもらえないんです…
その後ろ姿、泣けてきますねT_T
子どもの頑張ってる姿には耐えられませんね…なんとかガンバります!
ももっぺ
あとは旦那さんの父親パワーに期待ですね、きっと親子なので何とかなりますよ!
子供が頑張っているのですから、親も頑張らないと、ですね!
親子で一つハードルを超えていって下さい‼︎
応援してます(^o^)/
りなママ
そうです、親子なので何とかなるはずです!
みんなで協力して乗り越えていくしかないですね( ˇ͈ᵕˇ͈ )応援ありがとうございます!