
1歳児の躾に悩むママさん。怒りすぎたりムキになったりすることがあるけど、食事やイタズラに悩んでいる。他の方はどうしているか気になる。
こどもに怒りすぎちゃったな。と思ってしまう時ないですか?
1歳すぎのお子さんがいらっしゃるママさん、躾などはきちんとしてますか?
最近ご飯をスムーズに食べません。自分で食べたがってみたり、ぐちゃぐちゃ手で遊んだり、イタズラしはじめたり。
最近色んなことが分かってきているので、はじめが肝心と思い、通じないかもしれませんがダメなことはちゃんと言葉で注意するようにしてます。『いただきます』や『ご馳走様』をすることも大事だと思っているので習慣付けさせてます。
あとは危ないイタズラしようとしたら真顔で怒るときもあります。
しかし、当たり前ですが、子どもは怒られて怖いのかめっちゃ泣きます💧そんな子どもを見て、私は一体1歳児相手に何をムキになってるんだろう。鬼母だ。。。とヘコんだり。
まだ1歳なので早いかもですが躾とかみなさんどうしてますか?
- いちご(9歳)

ぱんだ☆★
私も似たような感じです。
ご飯は本人が好きなので頂きますはバッチリしますし、遊んだりは無いのでご飯中に叱る事は無いですが、手を繋いで歩かないときは叱ります。
厳しいなぁと通行人に言われた事はあります。

ガラピ子
まだそんなに怒ったことがないので、見習わなくちゃ!って思いました(^^;
泣くまでは怒ったことなくて…。
-
いちご
え!
じゃあイタズラとかしないんですか?!- 1月14日
-
ガラピ子
イタズラしますよー
でも、こら!って言ったらしょんぼりした顔でしがみついてきます(^^;
なのでそれ以上言う気になれなくて(^^;- 1月14日

アニャコ
はじめまして。
もうすぐ一歳なる子がいます。
イタズラや命にキケンが及ぶようなものなら起こりますがそれ以外は何もいいません。
上の子たちも食べた食器を片したり、いただきます(手を合わせてマース!と言うだけ)を出来たのは2歳半位からでした。
一歳はまだご飯を楽しむことを覚える時期ではないでしょうか?
スムーズに食べない、口から出す、こぼす、自分でスプーンなど持ちたがる、自分で食べたがる…日常茶飯事です^_^
-
いちご
回答ありがとうございます!
おおらかですね。。私厳しすぎたのかな。。
ご飯を楽しむことを覚える時期は、どんな風にご飯を進めればいいのでしょうか?
最近ご飯が憂鬱になってしまってます。。泣- 1月14日
-
アニャコ
私も億劫です。
私は美味しいね〜〜とかこれ何かな〜〜など笑顔で話しかけながらたべさせてます。
食べてる時はモグモグモグとか言ってます。
自分で食べたがる時は持てるものなら持たせて食べさせてます。
どちらにせよ食事終わったら手や口は拭くので持たせてます。
怒りません。笑顔です!(^ ^)- 1月14日

ゴトー
こんばんは★わたしも同じくらいの子供がいます!
わからないと思っていたんですが、しっかり分かってるのかな?って思うこともありませんか?(⌒▽⌒)
いただきます とか ご馳走さまも ずっとやっていたらちゃんとやります(*^^*)
そして、危ない事やいけない事したら、本気で私は怒ります…(・_・;鬼母だと思いますが、でも危ないコトは覚えてもらいたいです(>人<;)ただし、怒った後は抱きしめたりしてフォローは必ずしています★
今うちの子は怒られると泣きはしませんが、目が泳ぎます。そして、怒られると分かったのか 話をすり替えるみたいに違う事をします( ̄▽ ̄)
子供はちゃんと分かってますよ★怒られて泣いても私に抱きついてきます(*^_^*)
私は愛情がなくては、怒れないと思っています。(*^^*)だから、いちごさんは愛情たっぷりで、育児に本気なんですよ(⌒▽⌒)
-
いちご
優しい回答ありがとうございます。
なんだか怒ったり泣いたりばかりで今日なんて、子どもの前でため息ついてしまったダメ母です💧おんぶでずっと寝かしつけしてたのですがお昼寝してくれず体も疲れてしまい。。ゴトーさんはこんな経験ないですか?- 1月14日
-
ゴトー
いちごさんへ
ありますよー(・_・;私も ため息 ついたりしてしまいます( ̄▽ ̄)もー!!って一番言いたくない言葉ですが、たまに出てしまいます(ーー;)でも、人間ですもん!!なっちゃいますよー(>人<;)
私はそういう時は、諦めます★そして、自分が寝たふりします( ̄▽ ̄)最初コチョコチョ私にちょっかい出してきますが、暫くすると寝たり、時間がズレて寝てたりします。
お昼寝の時間もちょっとズレてもいっか💦って思ってます(⌒▽⌒)
いちごさんは、一生懸命なんですよね★でも、そういう時は少し本人をほっておくのも手だと思います(^ω^)- 1月14日

なつ
しょっちゅうあります😅
いただきますとごちそうさまはきちんと手を合わせてます。
私の場合、3回言ってダメなら叱ります。
道路に出そうになったり、コンロに手を伸ばしたりと危険な時は直ぐ叱ります。初めは泣いていましたが、今ではしょんぼりとして反省している様で、ごめんなさいをします。
外出先でそこまで叱らなくても…と第三者から言われることもありますが、躾の仕方や叱り方は人それぞれですしほっとけよと思ってやりすごしてます(笑)

ようかぁちゃん
私めちゃくちゃスパルタです。
怒る時はガーッと怒るし、言っても言ってもきかないときは手を叩いたりしちゃいます。
今日は怒りすぎたなって思って反省する日もありますが、それを今さら甘く変えるわけにはいかないし、ダメなときにはダメと切り替えを大事にして引きづらないようにしました。
怒るとき以外はいっぱい一緒に遊んで、褒めまくってバランス取れるようにしています。
ちょっとやり過ぎかなって思われるかもしれないですが、最初にこうしようって決めた躾の方針はブレないようにしています。
-
いちご
回答ありがとうございます。
今さら甘く変えれないの、わかります。
でもこどもが泣いてどうしようもなくなったらどうしますか?
昨日は泣きスイッチがはいってしまい、もうお手上げで最終的に抱っこで終了してしまいました。まだ子どもだから理解できないかもだけど、なんか中途半端なことしちゃったのかな、、と躾の方針がわからなくなってしまいました。
また昨夜ボールペンを見つけたら一目散にテレビの液晶をガーーーって落書きして、私の父が結構厳しめにダメ!って言ったらまたまた激しく泣きまして。
実は私シングルマザーでして、実家に住んでるのでシングルだからこそ、将来のために躾はちゃんとしなきゃと思っているのですが、昨日は昼間は私に怒られ、夜はじぃじに怒られでさすがにかわいそうで私も泣きそうになりました。
長くなりすみません。- 1月15日
-
ようかぁちゃん
泣いていても最後まで何がダメだったか言い聞かせて、言い終わったら抱っこするようにしています。
泣いたから途中で叱るのをやめてしまうと、泣けばいいやって思われちゃう気がして。
抱っこして泣き止んだときに、優しく、これはこうだったからダメって言ったんだよって言っています。
日に2回3回叱っても全然いいと思います。
今日は1回怒っちゃったから怒らないでおこうってなると、この前は怒られなかったのに何で今日は同じ事したのに怒られるんだろうってなると思うので。- 1月15日
コメント