
放射線室で働く看護師です。妊娠中でもRI投与やPET-CTの介助が問題ないか不安です。放射線技師には影響ないと言われましたが、自分で確認できず困っています。
放射線技師や医師、看護師の皆様教えてください。
私は放射線室で働く看護師です。
RI検査(RI液の注入)やPET-CTの介助(FDG液を注入するための穿刺、注入中の観察、抜針など)につくことがあります。
検査に着くのは週1回、多くて6人の介助です。
放射線は浴びない方が良いに越したことはないのですが、職場の規定では妊娠中もRI投与やPET-CTの介助に付いても良いことになっています。放射線技師に聞いても、これくらいの介助なら胎児に影響はないと言われました。
妊娠中でも本当に大丈夫なのでしょうか。
自分でも調べてみましたが、看護師とは違う領域+私の大の苦手な物理学なのでよくわかりません…。
どなたか教えてください。
- K(1歳6ヶ月, 5歳1ヶ月)

ちぃ
結論、可能であれば放射線業務からは外れることをおすすめします。
私の旦那が放射線技師をしており、RI業務には従事していないので一意見として参考にしてもらえれば幸いです。
まず、職場の規定の範囲で妊婦だと分かってる状態で担当に入る様に振られているなら現実的には被曝の危険性はかなり低いと考えられます。
ただし、念のため毎月の線量計(ガラスバッチ)の数値はチェックしておいてください。
また万が一何かあった時に放射線との因果関係の判別が困難かつ、病院側も保証してくれるとは考えにくいです。
担当に入る事への不安があるのであれば精神面での悪影響も懸念されるので放射線業務から外れられる様に打診した方が好ましいとの事でした!
コメント