※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

一緒に住んで育児をするのは当たり前のことでしょうか?私はまだ、旦那さ…

一緒に住んで育児をするのは当たり前のことでしょうか??
私はまだ、旦那さんと一緒に住んでいません。
お互いの実家でそれぞれ生活しています。
いつ一緒に住めるのかもわかりません。旦那さんの今の手取りはやっと一人暮らしをしていけるほどしかありません。
私も、自分の支払いの為、週2のパートと内職をしながら何とかやりくりしています。
私が扶養を抜けて無理にでも出産直前まで働いた方がいいのは頭では分かっています。
もし同じような方がいらっしゃいましたら、ご意見等を聞かせて欲しいです。
このような不安を1人でなんとかしなければと3ヶ月くらいずっと考えてたんですが、先日不安が爆発してしまい大泣きしてしまいました。
もう、悩むのはやめよう。一緒に住むことは期待しないようにしようと心に決めたんですが、実際のところデキ婚だとどうなのかと、ふと思いました。

コメント

はじめてのママリ🔰

世の中、単身赴任の家庭もありますから、家庭それぞれではないでしょうか?
うちは単身赴任ですから、一人で育児して(経済的な支援はありますが)フルタイムで働いていますよ💡
ただ、そのような経済状況なのに妊娠し出産を決めたならその時点から親の責任は発生しますよね。親に経済力がなくて、被害や犠牲を被るのは、自分たちのみではなく、子どももです。
扶養内なんて甘いことを言っている状況ではないと思います😅産んだらたくさんお金はかかりますし、しばらく法律で働けない期間が定められていますよね?世の中経済的に全く問題なくても、産休入るまでフルタイム勤務している人なんてたくさんいますよ😊


自分の配偶者に対して旦那さんというのは、誤った表記です💦

ぱくぱく

内職って稼げますか?月どれくらい稼いでるんでしょうか。

私は妊娠7ヶ月まではフルで働いて(正社員ではないです) 飲食店なので10:00〜21:00まで
7〜9ヶ月(出産予定日1ヶ月前まで) は4時間×5日 パートに出てました!

一緒に住んで育児をするのは当たり前かと言われたら どうかはわかりませんが大半はそうしてますよね。
多分一緒に住まなければ父親の自覚も無くなり、ずるずると離婚に向かっていく気がします。

○どちらかの実家で暮らす
○安いアパートで生活を始める(ママリさんももう少し働く)

私ならどちらかを選択しますね!

もう少し妊娠週数が進んでからでもいいかもしれないですが、今無理なら じゃあ いつなら一緒に住めるだけ稼ぎができるの?って話です。

私は産後も2ヶ月から夜間パートで働きました!
日中働くと保育園に入れる=保育料がかかる ので、主人が帰宅してから育児をバトンタッチして働いてました!

1人目出産後から今も変わらず夜勤務です☺️

お金問題難しいですよね、うちも貧乏からのスタートで 当時はめちゃくちゃ頑張りました😭

oms

今はもう籍は入っててご主人の扶養に入っているんですよね?
もちろんご両親の支援があるのであれば頼るのはいいとは思います。
けど逆にそれがいつまで続くのか?ですよね。出産や育児には莫大なお金が必要ですし…
お互いのご両親は今の状態のこと、なにも言わないのでしょうか…?

父親の自覚があるのであれば転職したり副業したりしてしっかりお金を稼ぎ、ママリさんと産まれてくるお子さんと一緒に生活できるようにすると思いますけどね💦

はじめてのママリ🔰

デキ婚です!
付き合ってた時木造、1kで2人で暮らしてました。手取りも少なかったので妊娠中は出産一週間前まで週2のアルバイトでした💦
旦那が転職してくれて安定するまでは実家に赤ちゃんといました😭
ある程度お金がたまってから3人でアパートを借り暮らしましたよ!
夫婦生活も色々な方がいるので、当たり前では無いですが私は出来る限り旦那に赤ちゃんと触れ合って欲しいと思いました☺️
まずは出費の見直し、多少しんどくても旦那さんは頑張る時期だと思います。(夜間バイトを入れる、転職を考えてみるなど。)

不安な気持ち溜め込むと自分自身にも赤ちゃんにも負担になっちゃいます。ご両親に相談したりするのはどうですか?難しそうだったら相談だけですがママリには沢山優しい方います!(私も沢山助けてもらいました😭)

nani

デキ婚ですが、元々同棲しておりお互い働いてました(夫は正社員、私はフルタイムパート)
なぜ扶養内なのでしょうか?何か事情があるとか‥?
1人目、産休入るまで働いてましたし、今回第二子妊娠しましたが産休まで働く予定です。
お互いの実家が頼れるのなら、かつ一緒に暮らしたいとお互いが思っているのならどちらかの実家で同居がいいのではと思いました。お金がないなら今はそれしか選べませんしね‥。一緒に住んで育児をするのは当たり前とは思いませんが、夫婦でなんでも共有できたらなとは思いますよ😌

ぽん

お子さんのためにはパパママ一緒がいいかな、とは思います。当たり前、普通はあくまで人の物差しでしかないので、事情があるのであれば仕方ないことも多々あると思います。
妊娠されてる中でお仕事も大変ですよね。もしお身体が大丈夫であれば、扶養を抜けてとまではいかなくてももう少し勤務日数を増やしてもいいと思いますが、まずはご自身のお身体を大事にされてください。うちは日頃の無理がたたったのか、切迫早産でドクターストップがかかり、急に寝たきりを強いられました😅

民間の住宅は高いので、公営住宅だと家賃が低いです。うちは最初3DKで2.2万でした。収入に応じた金額で家賃が設定されるので同居を視野に入れる場合は検討してみてください。また、収入が低いと保育料も安いので産後バリバリ働くのもありだと思います。
あと、不安を1人でなんとかしようとせず、ご主人と考えましょうね😊まずはお腹の赤ちゃんが無事に生まれますように。